元島名将軍塚古墳
群馬県高崎市東部の元島名町にある墳長95mの前方後円墳が元島名将軍塚古墳(もとしまなしょうぐんづかこふん)。4世紀後半〜5世紀初頭頃、つまり古墳時代初期に築かれたもので、葺石、埴輪は使われていません。前方部の墳頂部分には…
群馬県高崎市東部の元島名町にある墳長95mの前方後円墳が元島名将軍塚古墳(もとしまなしょうぐんづかこふん)。4世紀後半〜5世紀初頭頃、つまり古墳時代初期に築かれたもので、葺石、埴輪は使われていません。前方部の墳頂部分には…
国道354号(例幣使街道)とそのバイパスに挟まれた群馬県高崎市綿貫町にある前方後円墳が綿貫観音山古墳。南東側を前に美しい姿を留めており、周辺は群馬県内初の史跡公園として整備されています。発掘された金銅製品などは、6世紀後…
群馬県高崎市、高崎市街の西郊外、鼻高山の北斜面に建つ、黄檗宗(おうばくしゅう/宇治・萬福寺が大本山)の寺、少林山達磨寺(しょうりんざんだるまじ)。元禄10年(1697年)、厩橋藩(前橋藩)第5代藩主・酒井忠挙(さかいただ…
群馬県高崎市の榛名山(はるなさん)の山上、榛名湖畔に建っているのが群馬県立榛名公園ビジターセンター。山岳、森林、草原、湖沼などの自然豊かな馬県立榛名公園とその周辺の自然の生い立ちや、動植物をわかりやすく解説する施設。展示…
群馬県高崎市、榛名湖の西岸一帯に広がる旧皇室御料地の群馬県立県立榛名公園。湖畔を歩くことができるのが榛名公園遊歩道。案内板は整備されていませんが、2ヶ所の遊歩道があり、とくに湖畔を歩くのが、湖の眺めがいい木道。群馬県産の…
群馬県高崎市榛名湖町、吾妻郡東吾妻町にまたがる周囲約5kmのカルデラ湖が榛名湖(はるなこ)。榛名山(はるなさん、標高1391m)の噴火の際、カルデラの一部に水がたまってでき湖で、湖面面積が1平方キロ以上の自然湖としては、…
群馬県高崎市と「北軽井沢」と通称される長野原町の境界、浅間隠山(標高1756.8m)の南肩を乗り越える位置にあるのが二度上峠(にどあげとうげ)。群馬県道54号(長野原倉渕線)の峠で、標高1380m、上信越自動車道の軽井沢…
2019年12月6日(金)~12月28日(土)17:00~22:00、群馬県高崎市で『榛名湖イルミネーションフェス』を開催。冬の榛名湖で群馬県立榛名公園ビジターセンター周辺(沼の原=榛名公園遊歩道)に55万球の光のイルミ…
上毛三山のひとつ、榛名山(はるなさん)は中央火口丘の榛名富士(標高1390.5m)を中心に、最高峰の掃部ケ岳(1449m)、天目山(1303m)、相馬山(1411m)、二ッ岳(1343m)、烏帽子ヶ岳(1363m)、鬢櫛…
榛名富士の呼び名もある榛名山(群馬県高崎市)の山頂、三角点のすぐ横に鎮座する神社。頑丈なコンクリート製の社ですが、参拝すれば良縁、安産に御利益があるのだとか。社のすぐ前には望遠鏡も置かれているので榛名山を取り囲む外輪山や…
群馬県高崎市倉賀野町にある前方後円墳の浅間山古墳(せんげんやまこふん)は、墳丘長171.5mという巨大な古墳。東日本では天神山古墳(群馬県太田市/墳丘長210m)、舟塚山古墳(茨城県石岡市/墳丘長182m)に次ぐ巨大な古…
毎年8月第1土曜19:30~20:20、群馬県高崎市で『高崎まつり大花火大会』が行なわれます。8月の第1土・日曜に開催の『高崎まつり』の初日(土曜)の夜に開かれるのが、北関東最大級の『高崎まつり大花火大会』。例年70万人…
毎年8月第1土・日曜、群馬県高崎市で『高崎まつり』が開催されます。『高崎ふるさと祭り』として、高崎青年会議所が昭和50年8月に第1回大会を開いたのが始まりで、高崎市中心市街地で、勇壮な神輿のもみ合い、山車巡行などの伝統的…
養蚕農家住宅や10万本の梅が咲く箕郷梅林(みさとばいりん)のある群馬県高崎市の箕郷地区。榛名山や赤城山などを望む高台の地に2.9haに26万株が植栽される芝桜の花畑、みさと芝桜公園があります。4月上旬~5月上旬には『みさ…
2019年4月10日(水)〜5月6日(月・振替休)、群馬県高崎市箕郷町で『2019みさと芝桜まつり』が開催されます。2.9haの丘一面に「織姫が置き忘れた桃色の羽衣」をイメージした、赤・ピンク・白の芝桜が26万株植栽され…
2020年3月15日(日)9:30〜、高崎市の榛名梅林で『第29回榛名の梅祭り』が開催されます。高崎市の上里見地区にある榛名梅林の梅が見頃になるのは、例年3月上旬~3月下旬。高崎市は東日本一の梅の産地で、榛名山南麓の面積…
和歌山県に次ぎ全国第2位の梅生産量を誇る群馬県。その中心が高崎市。榛名山南麓の面積750haに20万本の梅の木が植栽され、上里見地区にある榛名梅林は、栽培面積300ha以上に約12万本の花が咲く梅の里。花が見頃となる2月…
東日本一の梅生産量を誇る群馬県。「ぐんま三大梅林」(箕郷梅林、秋間梅林、榛名梅林)のなかで300ha、10万本の梅林が箕郷梅林(みさとばいりん)です。榛名山の南麗、標高140m〜390mの関東平野を一望する丘陵に広がる梅…