十楽院上陵
京都府京都市東山区粟田口にある天皇陵が十楽院上陵(じゅうらくいんのうえのみささぎ)。鎌倉時代末に在位した花園天皇(はなぞのてんのう)の陵墓。12歳で即位し、22歳で後醍醐天皇に譲位し、仁和寺の花園御所を寺に改めて妙心寺を…
京都府京都市東山区粟田口にある天皇陵が十楽院上陵(じゅうらくいんのうえのみささぎ)。鎌倉時代末に在位した花園天皇(はなぞのてんのう)の陵墓。12歳で即位し、22歳で後醍醐天皇に譲位し、仁和寺の花園御所を寺に改めて妙心寺を…
京都市東山区にある知恩院の塔頭(たっちゅう)のひとつが良正院(りょうしょういん)。徳川家康の次女で、池田輝政(いけだてるまさ)の夫人となり、姫路城で死去した督姫(とくひめ)の追善のために、息子である池田忠雄(いけだただか…
京都市伏見区にある伏見の産土神(うぶすながみ)が御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)。平安時代、境内から病気に効く香水が湧いていたので、清和天皇からその名を贈られた古社で、境内に今も湧き出す名水は、伏見七名水のひとつ「伏見…
京都府京都市左京区にある浄土宗の開祖・法然上人の弟子、安楽、住蓮ゆかりの寺、安楽寺。鎌倉時代の初め、斬首に処された安楽、住蓮の菩提を弔うため、法然上人が建立した寺で、江戸時代初めに現在地に移っています。普段は非公開で、桜…
京都府京都市北区等持院北町にある足利尊氏の墓所で、臨済宗天龍寺派の寺、等持院。暦応4年(1341年)、等持寺(とうじじ)別院として、足利尊氏が夢窓疎石(むそうそせき)を招いて創建した、臨済宗天龍寺派の寺院。死後尊氏がここ…
京都府京都市中京区、京都の繁華街、新京極通に面して建つ小さなお堂が、通称「蛸薬師」として有名な蛸薬師堂永福寺。養和元年(1181年)創建の深草浄土宗の寺で、元は二条室町にありましたが、豊臣秀吉の京の都市改造(天正の地割)…
京都府京都市左京区、哲学の道沿いにある歴代皇女が住職を務めた尼門跡寺院が霊鑑寺(れいかんじ)。江戸時代の初め、後水尾天皇(ごみずのおてんのう)が第12皇女・月江宗澄(げっこうそうちょう=多利宮)を開基として創建。普段は非…
京都市上京区にある臨済宗相国寺派大本山の寺、相国寺(しょうこくじ)。足利義満が建立を発願し、夢窓疎石(むそうそせき)を開祖として明徳3年(1392年)に創建した、京都五山の第二位に列せられる名刹。国の重要文化財に指定され…
京都市下京区にある真宗大谷派の本山、東本願寺(真宗本廟)。慶長7年(1602年)、徳川家康の寄進による土地に阿弥陀堂、御影堂などを建立したのですが、その玄関にあたるのが御影堂門です。現在の御影堂門(ごえいどうもん)は、幕…
京都市右京区御室にある真言宗御室派の総本山、仁和寺(にんなじ)。世界文化遺産「古都京都の文化財」の構成資産にもなる名刹ですが、春は、中門内の西側一帯に咲く遅咲きの御室桜(おむろざくら)が咲くことで有名です。その歴史を背景…
京都市北区上賀茂本山に鎮座する平安時代編纂の『延喜式神名帳』記載の式内社が大田神社(おおたじんじゃ)。上賀茂神社(賀茂別雷神社)の東500mにあり、現在は上賀茂神社の境外摂社のひとつですが、参道脇のカキツバタ群落は、「大…
天正15年(1587年)、豊臣秀吉の都市計画で現社地に遷座した錦天満宮(京都市中京区)。錦の水は、錦天満宮境内に地下35mから湧き出す霊水。京の名水の一つに数えられ、周辺の飲食店関係者を中心に水を汲みに来る人が絶えません…
京都市下京区にある、小野小町が化粧に使ったと伝わる井戸の跡が化粧水(けしょうのみず)。平安京の昔、西洞院通は「西洞院大路」(にしのとういんおおじ)といって、幅8丈(24m)という大きな通りでした。四条西洞院南東角には小野…
京都を流れる鴨川に5ヶ所、支流の高野川(たかのがわ)の支流に1ヶ所ある飛び石橋のひとつで、高野川の高野橋下流側、蓼倉橋との間に位置するのが高野川の飛び石。すぐ東側にショッピングセンターの洛北阪急スクエアがあるので、生活道…
京都市街を流れる鴨川には多くの橋が架かっていますが、地元の人が気軽に利用できる飛び石も配されています。出町柳の下鴨神社から下流が鴨川で、本流に5ヶ所、支流の高野川に1ヶ所の飛び石が配されています。その最下流に位置するのが…
京都市上京区にある天台宗延暦寺派の寺・護浄院(ごじょういん)、通称・清荒神(きよしこうじん)の境内の湧水が無垢の井(むくのい)。手水舎に湧き出るその水は、あまり知られていませんが京の三名水の一つに挙げられている梨木神社の…
京都市上京区にある天台宗の寺、護浄院。正式名は護浄院ですが、京の七口のひとつ、荒神口の名の起こりとなった清荒神(きよしこうじん)で有名。本堂前に鳥居があるのは、神仏習合時代の名残りです。江戸時代以降、歴代天皇に国家安寧・…
京都市上京区、梨木神社(なしのきじんじゃ)境内に湧く水で「県井」(あがたい)、「醒ヶ井」(さめがい)と並び京都の三名水の一つに数えられるのが染井の水。三名水のうちで、現在飲用できるのはこの染井の水だけ。この井戸は、かつて…