別府タワー
別府湾に臨む国道10号沿い、北浜にそびえる別府タワー。昭和32年、名古屋テレビ塔(昭和29年)、大阪・通天閣(昭和31年)に続いて日本で3番目に建設されたテレビ塔で、高さは約100m。「塔博士」と呼ばれる内藤多仲(ないと…
別府湾に臨む国道10号沿い、北浜にそびえる別府タワー。昭和32年、名古屋テレビ塔(昭和29年)、大阪・通天閣(昭和31年)に続いて日本で3番目に建設されたテレビ塔で、高さは約100m。「塔博士」と呼ばれる内藤多仲(ないと…
別府にある別府市市民ホール、大分県立別府コンベンションセンターなどからなる複合施設がビーコンプラザ・グローバルタワー。施設の一部のグローバルタワーは高さ125mと別府一。地上100mの展望デッキからは湯けむりと別府湾、空…
明礬温泉(みょうばんおんせん)の名物が、岡本屋売店の地獄蒸しプリン。温泉の蒸気で蒸したプリンは、地獄蒸しプリンの元祖。惜しげもなく使われた卵の旨みが凝縮し、なんとも濃厚! 硫黄分を多く含んだ高温の温泉噴気がまろやかさを生…
別府市亀川中央町にある市営温泉「亀陽泉」は、中世から温泉場として利用された地。中世の災害のため、埋まってしまった温泉場が明治時代に再発見。当時は「亀川新湯」と呼ばれていました。大正時代に一世を風靡する豪華な施設に発展。現…
鉄輪温泉(かんなわおんせん)と並び別府温泉の発祥の地といわれる、別府八湯の浜脇温泉。浜から温泉が湧き出る様が温泉名の由来です。現在でも何軒かの温泉旅館が建ち、往時の面影を残しています。平成3年に多目的温泉施設「湯都ピア浜…
別府八湯のひとつ、鉄輪温泉(かんなわおんせん)にある日帰り入浴施設がひょうたん温泉。設備の整った大規模な温泉施設ですが、もとは大正11年創業という昔ながらの湯治場。昭和3年にはひょうたん型の展望台を造り、温泉街の名物にな…
鶴見岳南東側山腹、志高湖の南東に位置する周囲1kmほどの湖がその名も麗しい神楽女湖(かぐらめこ)。標高は550mと志高湖より40mほど低いのですが、一帯は阿蘇くじゅう国立公園に指定され、豊かな自然環境が守られています。
鶴見岳の麓、別府八湯の明礬温泉にあり、市街から一歩入ったひっそりとした山間の湯けむりに包まれた山里のいで湯が別府温泉保養ランド。施設内にある紺屋地獄は古くは『豊後風土記』に記され、空海(弘法大師)も訪れたと伝わる由緒のあ…
豊富な温泉を活用して健康管理を目的とした別府市営の多目的温泉保養館(クアハウス)で、別府八湯の一つ浜脇温泉にあるのが湯都ピア浜脇。館内にはかぶり湯・気泡浴・全身浴・圧注浴・うたせ湯・運動浴・寝湯・噴出浴を完備した「バーデ…
平成10年に北浜の埋め立て地に建設された設備充実の市営温泉が北浜温泉テルマス。テルマスとはラテン語で「浴場」の意で、健康増進を目的に造られたクアハウス的な公衆浴場です。蒸し湯、ミストサウナ、露天風呂、打たせ湯、桶シャワー…
別府国際観光港に隣接する、緑に囲まれた砂浜が残る上人ヶ浜公園(しょうにんがはまこうえん)の一角にある別府市営の共同浴場が別府海浜砂湯。この上人ヶ浜は、1276(建治2)年、一遍上人(いっぺんしょうにん)が九州に上陸した地…
JR別府駅から駅前通りを徒歩10分の竹瓦温泉。明治12年に建造、その後改装を重ね、明治35年に共同温泉が完成。当初は竹屋根葺きで、瓦葺きに改修されたことから竹瓦温泉の名が付いたという別府を代表する共同湯。現在の建物は昭和…
共通観覧券のある「別府地獄めぐり」(別府地獄組合)のひとつ、別府市の天然記念物にも指定される間歇泉が龍巻地獄。30分〜40分間隔で、泉温105度の熱湯(含食塩酸性泉)が噴き上がっています。噴出時間約6分〜10分で、1回の…
共通観覧券のある「別府地獄めぐり」(別府地獄組合)のひとつ、鉄輪温泉にある白池地獄は、噴出した時は無色透明な熱湯(95度の含ホウ酸食塩泉)で、池に落ちると酸化して青みを帯びた白色に変化するという不思議な温泉。園内には、温…
共通観覧券のある「別府地獄めぐり」(別府地獄組合)のひとつで、もうもうと蒸気のあがる鬼山地獄は、大正12年に日本で初めて温泉熱を利用し、ワニの飼育を開始し、別名「ワニ地獄」とも呼ばれています。源泉は99.1度のナトリウム…
亀川温泉にあり、開湯は明治22年頃。大正末期には「浜田鉱泉・内竈の湯」とも呼ばれていました。昭和10年には社寺風の市営温泉が建てられ、1階が温泉、2階は公民館として利用されていました。現在の建物は平成14年に改築したもの…
別府八湯のひとつに数えられる観海寺温泉は、標高150mの海を見下ろす高台に位置し、その名のとおり別府の町並みや別府湾を見渡すことができます。そのなかで日帰り入浴と食事ができる貴重な施設が、観海寺温泉 いちのいで会館。仕出…
別府市北西・扇山の麓に位置し、街のそこここから湯けむりが立ち上る温泉場が、別府八湯のひとつ鉄輪温泉(かんなわおんせん)。その鉄輪の名物のひとつが、別府市営の鉄輪むし湯です。1276(建治2)年、一遍上人の開湯と伝えられる…