岡城・三の丸跡
大分県竹田市、江戸時代に岡藩の藩庁が置かれた山城が、岡城(豊後竹田城)。日本100名城、日本さくら名所100選にも選定される城です。岡城の中核部分の入口となるのが三の丸で、往時には藩主が家臣や他藩からの使者などに対面した…
大分県竹田市、江戸時代に岡藩の藩庁が置かれた山城が、岡城(豊後竹田城)。日本100名城、日本さくら名所100選にも選定される城です。岡城の中核部分の入口となるのが三の丸で、往時には藩主が家臣や他藩からの使者などに対面した…
大分県竹田市にある天神山に築かれた梯郭式山城が、岡城(豊後竹田城)。岡藩(竹田藩)の藩庁にもなった城域は、東西2500m、南北362mにも及び、石垣などの遺構が残され国の史跡になっています。西の丸は3代藩主・中川久清(な…
大分県竹田市にある天神山に築かれた梯郭式山城が、岡城(豊後竹田城)。岡藩(竹田藩)の藩庁にもなった城域は、東西2500m、南北362mにも及び、石垣などの遺構が残され国の史跡になっています。その中心となる曲輪(くるわ)が…
大分県竹田市にある天神山に築かれた梯郭式山城が、岡城(豊後竹田城)。岡藩(竹田藩)の藩庁にもなった城域は、東西2500m、南北362mにも及び、石垣などの遺構が残され国の史跡になっています。その玄関口にあたるのが、大手門…
大分県竹田市竹田、岡城の二の丸跡に立つのが、滝廉太郎銅像。作曲家・滝廉太郎(瀧廉太郎)は、土井晩翠作詞の『荒城の月』の作曲で有名。旧制中学校唱歌の懸賞募集の作品で、岡城をイメージして作曲したといわれ、銅像は、滝廉太郎と同…
大分県竹田市、藩政時代、武家屋敷が建ち並んでいた岡城下の殿町の通りが、殿町武家屋敷通り(歴史の道)。現在は歴史の道として、整備され、石畳の散策路に武家屋敷の土塀や長屋門、寺院などが点在するさまは、藩政時代を彷彿とさせる景…
大分県竹田市八幡山の中腹に位置する真言宗高野山派の寺が、願成院。山号は愛宕山、本尊は大日如来。国の重要文化財に指定されるのが願成院本堂(愛染堂)で、寛永12年(1635年)、岡藩2代藩主・中川久盛(なかがわひさもり)が寄…
大分県竹田市拝田原(はいたばる)桜瀬地区にある九州三大稲荷に数えられる神社が、扇森稲荷神社(おうぎもりいなりじんじゃ)。元和2年(1616年)、岡藩第2代藩主・中川久盛(なかがわひさもり)が創建した社で、天保年間(183…
宮崎県(西臼杵郡高千穂町)、大分県(豊後大野市、竹田市)との境にそびえる霊峰が祖母山(そぼさん)。九州山地の中核をなす名山は、神武天皇の皇祖母にあたる豊玉姫を祀ることからその名の由来です。標高は1756.4m、祖母傾(そ…
大分県竹田市の長湯温泉街、芹川沿いにある日帰り温泉(大丸旅館外湯)がラムネ温泉館。長らく利用されていない状態が続いた泉源を、温泉街の中心に位置する老舗宿の大丸旅館が、外湯として復活。炭酸ガスの濃度が日本屈指といわれる高炭…
大分県竹田市、標高1791mの中岳、主峰の久住山など1700m級の山並みが続く火山群がくじゅう連山。国の天然記念物に指定されるミヤマキリシマの群落が美しい標高1643.0mの平治岳(ひいじだけ)は、5月下旬から6月中旬の…
大分県竹田市直入町、長湯温泉街を流れる芹川の河原にせり出した、開放感たっぷりの露天風呂が、ガニ湯。人間の娘とカニにまつわる悲恋伝説が残ることが、その名の由来。川沿いには簡素な石組みの湯船がひとつあるだけで、目隠しの柵など…
大分県竹田市、くじゅう連山の一座で、標高1786.3mという九州屈指の高峰が大船山(たいせんざん)。西山麓には中間湿原の坊ガツルがあり、西側の山腹は天然記念物に指定される大船山のミヤマキリシマ群落で、例年6月初旬~中旬が…
大分県竹田市久住町、くじゅう連山の山中、標高1230mの山岳地域に形成された中間湿原・坊ガツルの南西に位置し、くじゅう連山の拠点として名高い山小屋が法華院温泉山荘。九州最高所にある温泉として知られ、源泉温度は43.2度、…
大分県竹田市、九州本土の最高峰1791mの中岳や1786.5mの久住山など、1700m級の10峰が連なる火山群がくじゅう連山。深田久弥の『日本百名山』には九重山として選定されていますが、その主峰で、一等三角点が置かれるの…
大分県竹田市、くじゅう連山の最高点が中岳。標高は1791mで、主峰の久住山(1786.5m)よりもわずかに高く、九州本土の最高峰にもなっています(九州全体では屋久島の宮之浦岳)。深田久弥の『日本百名山』では、九重山として…
2024年11月15日(金)〜11月17日(日)16:00〜21:30、大分県竹田市で『第25回たけた竹灯籠「竹楽」(ちくらく)』が行なわれます。竹林の保護と観光振興を狙っての一石二鳥のイベント。日が暮れる頃、岡藩7万石…
大分県竹田市、稲葉川沿いの山里にある、落差20mほどの滝が黄牛の滝(あめうしのたき)。地元でも訪れる人が少なく、「幻の滝」とも呼ばれていたとか。国土地理院の2万5000分の1地形図にも滝マークはありません。周辺は峡谷が続…