現在、国内に戦国末期から江戸時代の木造天守が残るのは12ヶ所。「現存12天守」と呼ばれています。北から、弘前城、国宝松本城、丸岡城、国宝犬山城、国宝彦根城、国宝姫路城、国宝松江城、備中松山城、丸亀城、松山城、宇和島城、高知城の12城で、四国に4城あることにも注目を。国宝5天守以外はすべて国の重要文化財です。
弘前城
青森県弘前市/弘前藩
3重3階
文化7年(1810年)築/国の重要文化財
日本最北の現存天守。
天守のほか、二の丸の辰巳櫓、丑寅櫓、未申櫓、三の丸追手門・三の丸東門・二の丸南門・二の丸東門・北の郭北門(亀甲門)の5つの門は当時の建物がそのまま残り、国の重要文化財。
国宝松本城
長野県松本市/松本藩
5重6階
文禄3年(1594年)着工、慶長2年(1597年)竣工/諸説あり定かでありません/国宝
5層天守としては日本最古の城で、随所に実戦的な仕掛けが。
標高590mと現存天守としては日本最高所に建つ天守最上階からは北アルプスを眺望。
丸岡城
福井県坂井市/丸岡藩
2重3階
寛永年間(1624年~1644年)/建築年不詳
現存する天守は、長らく柴田勝豊創建当時のものといわれていましたが、坂井市教委が酸素同位体年代調査などを行ない、平成31年3月に寛永年間築だと結論づけています。
屋根瓦は地元の笏谷石。
角川映画『戦国自衛隊』(千葉真一主演/昭和54年)のロケ地にもなっています。
平成25年、国宝化を目指し丸岡城国宝化推進室を設置。
国宝犬山城
愛知県犬山市/犬山藩
3重4階
創建は不詳、元和3年(1617年)大改修/国宝
天守最上階の高欄の間からは濃尾平野はもちろん遠く木曽の御嶽山まで眺望。
国宝彦根城
滋賀県彦根市/彦根藩
3重3階
元和8年(1622年)竣工/国宝
彦根藩主井伊家の歴史を記した『井伊年譜』には、「天守は京極家の大津城の殿守也」とることから、大津城(大津市)の天守を移築したのではないかと推測されています。
国宝姫路城
兵庫県姫路市/姫路藩
5重6階
慶長14年(1609年)竣工/国宝
日本三大平山城。
日本三大連立式平山城。
現存する天守のなかで最大の規模を誇り、大天守と3重の小天守3基(東小天守・西小天守・乾小天守)、さらに天守を結ぶ2重の渡櫓のすべてが国宝。
国宝松江城
島根県松江市/松江藩
4重5階
慶長16年(1611)竣工/国宝
石落としや鉄砲狭間など、桃山期の実戦的な様式を残した貴重な建物。
備中松山城
兵庫県高梁市/備中松山藩
2層2階
天和3年(1683年)竣工/国の重要文化財
日本三大山城のひとつ。
天守の標高は430mと、現存する天守のうち城下町との比高は日本最大。
丸亀城
香川県丸亀市/丸亀藩
3重3階
寛永20年~万治3年(1643年~1660年)頃/国の重要文化財
天守というものの高さも15mほどの御三階櫓で、現存12天守のうちでは最小。
それでも現存、四国最古の天守。
松山城
愛媛県松山市/松山藩
3重3階
1854(安政元)年竣工/国の重要文化財
日本三大平山城。
日本三大連立式平山城。
現存する天守は3代目で、日本の城郭建築史上、最後に建てられた天守。
現存12天守で唯一の三つ葉葵の瓦紋。
宇和島城
愛媛県宇和島市/宇和島藩
3重3階
寛文11年(1671年)改築竣工/国の重要文化財
標高80mの丘陵地にある平山城で伊達家の居城。
高知城
高知県高知市/土佐藩
4重5階
1749(寛延2)年竣工/国の重要文化財
日本最南の現存天守。
初代藩主となった山内一豊(やまうちかつとよ)が前任の掛川城(遠州国=静岡県)を模して突貫工事で建築されたからとも。
現在の天守は2代目。
現存12天守に登城しよう! | |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag