徳川家康の遺言により徳川2代将軍・徳川秀忠が元和3年(1617年)に造営し、3代将軍・徳川家光が現在の形へと大改修(寛永の造替)を行なった徳川家康の霊廟が、栃木県日光市の日光東照宮。「日光を見ずして結構と言うなかれ」という言葉まで生まれた壮麗な建築群は、世界文化遺産「日光の社寺」の構成資産にもなっています。
社殿の彫刻総数はなんと5173体
徳川家康は、元和2年4月17日(1616年6月1日)、駿府城(現・静岡県静岡市)で75歳の生涯を閉じますが、遺言により当初は久能山に埋葬され、その1年後の元和3年3月15日、徳川家康の霊柩が久能山を出発、4月4日に日光山に到着し、日光山に遷座、日光東照社(現・日光東照宮)が竣工しています。
遺言で久能山から日光山への改葬は、まさに死後も江戸・関東を鎮守するという姿勢の現れと推測できます。
明治初年の神仏分離、廃仏毀釈以前は天海大僧正の進言を徳川秀忠が受け入れ、天台宗的な「権現」という神格化を採用し、東照大権現として神仏習合(本地仏は薬師如来)で祀られていました。
明治の神仏分離以前は、全山が日光山輪王寺の支配下にあり、東照大権現を祀る部分が日光東照社だったわけです。
そのため、本社(拝殿・石の間・本殿)が権現造りなど、社殿のなかには今も神仏習合が色濃く残されています。
創建時の大工頭は、徳川家康の作事方で、家康の命により二条城、江戸城、知恩院、駿府城の天守、江戸の町割り、久能山東照宮などにも参加している中井正清(なかいまさきよ)。
建物に施された色鮮やかな彩色や細部にまで施された彫刻、また豪華な天井絵といい見逃せないものばかり。
彫刻総数は5173体で、第1位は御本社(拝殿・石の間・本殿)の2468体、2位が唐門(御本社の入口)で611体、3位が陽明門の508体となっています。
つまりは陽明門から先にほとんどの彫刻があることになり、その重要性がわかります。
厩(馬屋)である神厩舎の三猿、左甚五郎作と伝わる東回廊・潜門(くぐりもん)の眠り猫や、江戸文化の巧みの技を結集した陽明門は世界的に有名。
陽明門、 東西回廊・潜門(眠り猫)、 唐門、 御本社(本殿・石の間・拝殿)、東西透塀(すきべい)の8棟は国宝。
五重塔、表門など34棟が国の重要文化財に指定。
壮麗な社殿群は世界文化遺産「日光の社寺」の中心的な存在になっています。
日光東照宮 歴史年表
年号(西暦) | 月日 | 内容 |
慶長16年(1611年) | 3月 | 天海が僧正となる |
元和2年(1616年) | 4月17日 | 徳川家康が駿府城で死去 |
7月13日 | 家康の神号が「権現」に勅定 | |
7月27日 | 天海が大僧正となる | |
元和3年(1617年) | 2月21日 | 徳川家康に東照大権現の神号を勅賜 |
3月15日 | 徳川家康の霊柩が久能山を出発 | |
4月4日 | 東照大権現が日光山に遷座。日光東照社が竣工 | |
4月16日 | 2代将軍・徳川秀忠が日光山へ到着、神位を東照社仮殿より本殿へ遷座 | |
4月17日 | 日光東照社初の祭礼を斎行 | |
元和4年(1618年) | 4月18日 | 黒田長政が東照社に大石鳥居を寄進 |
元和5年(1619年) | 9月 | 東照社の西側に常行堂、法華堂を移し、新宮(二荒山神社)を造営 |
元和8年(1622年) | 4月 | 奥院宝塔(現・奥社宝塔)と石垣の造営が竣工 |
元和9年(1623年) | 4月17日 | 大納言・徳川家光が日光社参 |
寛永2年(1625年) | 7月13日 | 3代将軍・徳川家光が日光社参 |
7月25日 | 勘定奉行・松平正綱が日光道中に杉を植栽(杉並木誕生) | |
寛永5年(1628年) | 4月17日 | 東照社13回神忌に大御所・徳川秀忠と将軍・徳川家光が日光社参 |
寛永11年(1634年) | 11月17日 | 東照社の大造替に着工 |
寛永13年(1636年) | 4月10日 | 東照社の造替が完成。神橋の造替。オランダ商館が東照社へシャンデリアを奉納 |
12月21日 | 朝鮮通信使が日光山へ参詣 | |
寛永20年(1643年) | 7月26日 | 朝鮮通信使が日光山へ参詣 |
10月2日 | 天海が江戸・東叡山延暦寺で没 | |
10月17日 | 天海の棺が大黒山の廟所に埋葬 | |
正保2年(1645年) | 11月3日 | 東照社に宮号が宣下され、東照宮となる |
慶安3年(1650年) | 12月17日 | 酒井忠勝の寄進による五重塔が竣工 |
慶安4年(1651年) | 5月6日 | 徳川家光の遺体が日光大黒山に埋葬 |
明和2年(1765年) | 4月17日 | 東照宮150回神忌 |
文化12年(1815年) | 4月17日 | 東照宮200回神忌 |
慶応元年(1865年) | 4月17日 | 東照宮250回神忌 |
明治元年(1868年) | 4月26日 | 政府軍が日光に迫り、東照宮の御神体が会津に遷座(10月26日に帰還) |
8月27日 | 明治政府が日光山神領を接収 | |
明治4年(1871年) | 1月9日 | 栃木県令が二社一寺の分離を指令、東照宮・輪王寺・二荒山神社に分割 |
大正4年(1915年) | 6月3日 | 日光山東照宮三百年祭 |
平成27年(2015年) | 5月17日 | 四百年式年春季例大祭 |
日光東照宮 | |
名称 | 日光東照宮/にっこうとうしょうぐう |
所在地 | 栃木県日光市山内2301 |
関連HP | 日光東照宮公式ホームページ |
電車・バスで | 東武日光駅から東武バス世界遺産めぐりで勝道上人像前下車、徒歩10分 |
ドライブで | 日光宇都宮道路日光ICから約3km |
駐車場 | 100台/有料 |
問い合わせ | 日光東照宮社務所 TEL:0288-54-0560/FAX:0288-54-0061 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag