3代将軍・徳川家光の廟所、日光山輪王寺大猷院(にっこうざんりんのうじたいゆういん)で、仁王門から石段を上った先にある二番目の門が二天門です。向かって左手に持国天、右手に増長天の二天を祀るのが名の由来です。近年まで増長天は広目天と誤認されていたので、誤った表記の案内書も多数存在します。
世界遺産「日光の社寺」で最大の楼門



承応2年(1653年)創建の高さ約11.6m、幅約9.6mという巨大な門は、陽明門を凌いで日光二社一寺では最大(陽明門より、高さが50cm、幅は2.5mほど大きい)。
186体の彫刻が施されています。
正面に掲げられた扁額(へんがく)は、後水尾上皇(ごみずのおじょうこう)による筆で、これは陽明門と同じ。
右手の像には「寛政九巳~廣目」という墨書があり、寛政9年(1797年)に造立された広目天だとされてきました。
筆を持つはずの広目天が刀を持っていることや、古い写真との相違などから調査が行なわれ、増長天であることが確認されたのです(輪王寺では1700年代後半から240年に渡って間違えていたと確認し、訂正しています)。
門の裏側には風神像(像高117cm)と雷神像(像高114cm)が安置されていますが、もともとは日光東照社(現・日光東照宮)の陽明門に安置されていたもの。
明治初年の神仏分離で、日光東照社(神仏習合)が日光東照宮(神社)となった際に、仏式の建築群だった大猷院(神仏分離以降、日光山輪王寺の所有)の二天門に遷されたもの。
当初の像は、輪王寺宝物殿で保存され、二天門に置かれているのは複製です。
二天門の階段下に奉納された灯籠は、寺社奉行、老中を務めた松平武元(まつだいらたけちか)で寛延3年4月20日(1750年5月25日)の銘があります。
さらに階段下には松平定行(まつだいらさだゆき=於大の方は祖母、徳川家康は伯父)、老中・松平乗寿(まつだいらのりなが)奉納と重臣の奉納が並んでいます。
二天門のすぐ前に配されている銅灯籠は、老中首座・酒井忠清(さかいただきよ)と、会津藩主・保科正之(ほしなまさゆき=徳川家康の孫、徳川家光の異母弟)という、時の権力者の奉納です。




日光山輪王寺大猷院・二天門 | |
名称 | 日光山輪王寺大猷院・二天門/にっこうさんりんのうじたいゆういん・にてんもん |
所在地 | 栃木県日光市山内2300 |
関連HP | 日光山輪王寺公式ホームページ |
電車・バスで | JR日光駅・東武日光駅から世界遺産めぐり循環バスで13分、大猷院二荒山神社前下車 |
ドライブで | 日光宇都宮道路日光ICから約4km |
駐車場 | 100台/有料 |
問い合わせ | 日光山輪王寺大猷院 TEL:0288-53-1567 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag