上野動物園

上野動物園

日本初の動物園として、明治15年に開園した国内最大規模の動物園が上野動物園(恩賜上野動物園)。丘陵地に位置し巨樹の茂る東園と不忍池北側の西園に分かれた園内に、約350種2500点の動物が飼育されています。人気のジャイアントパンダ舎は東園にあり、東園と西園は東京都交通局が運行するモノレールで結ばれています。

上野の森に明治15年に開園した日本で最初の動物園

上野動物園
大正10年頃の上野動物園

明治15年、ウィーンの万国博覧会への出品物を集めた博物館(農商務省所管)の付属施設として開園した、日本で最初の動物園。
日本最初の水族館となる「観魚室」も備わっていました。
当初は農商務省所管ということで「勧業奨励」から家畜の展示もあり、動物も国内の動物に限られていました。

明治19年に宮内省の所管となり、トラをはじめ外国産の動物が集められるように。
大正13年の皇太子殿下(昭和天皇)のご成婚記念で東京都に下賜されています(そのため恩賜上野動物園という正式名に)。

現在のサル山は昭和7年に完成したもの。
上野動物園の代名詞にもなっている人気のパンダは、昭和47年、日中国交回復を記念して上野にやって来たのが最初です。

昭和18年には、食糧不足と、空襲などによる逃亡防止という理由でゾウや猛獣が戦時処分されるという悲しい歴史も残しています。

昭和23年には、子ども動物園が開園し、お猿電車が開通。
昭和32年にモノレールが開通、さらに昭和57年の100周年に向けて西園改造工事などが行なわれ、平成8年「ゴリラ・トラの住む森」、平成11年に両生爬虫類館(ビバリウム)、平成16年「ゾウのすむ森」、平成17年「カワウソチューブ」、平成18年に「クマたちの丘」、平成23年には「ホッキョクグマとアザラシの海」もオープンしています。

恩賜上野公園側にある表門を入ると東園

上野動物園
ジャイアントパンダ
上野動物園
スマトラトラ

JR上野駅の不忍口から歩けば、正門。
ここを入ると総合案内所、ジャイアントパンダ舎があり、「ガイドツアー」の集合場所も総合案内所の前。

東園では、絶滅が危惧される希少動物の繁殖を目的とした「ズーストック計画」に基づき、アフリカのニシローランドゴリラやインドネシアのスマトラトラなど、それぞれの動物が棲む自然環境に近づけるよう密林などが再現された「ゴリラ・トラのすむ森」、平成23年に拡張された「ホッキョクグマとアザラシの海」などは必見です。
「ジャイアントパンダ舎」、クマたちの丘、ゾウのすむ森、日本最初のサル山、珍しいところでは旧寛永寺五重塔(国の重要文化財)も東園にあります。
ギフトショップは、アジアゾウ運動場前に「リトルトランク」があり、オリジナルグッズなどを販売。
ファストフード店は、ホッキョクグマとアザラシの海前に「バードソング」があり、ハンバーガーなどの軽食、ソフトクリームを販売。

上野動物園
ニシゴリラ
上野動物園
ホッキョクグマ

キリン、サイ、カバ、そしてカピパラなど小動物を見るなら西園へ

上野動物園
キリン
上野動物園
カバ

不忍通りに面した池之端門(ガイドツアー集合場所も近くにあります)、アメ横などにも近い弁天門を入れば不忍池の一部を園内に取り込んだ西園です。

不忍池に面した西園には「子ども動物園」もあり、なかよし広場にヤギやヒツジが放し飼いにされ、モルモットやウサギ、カピパラなどの小動物とふれあうことも可能。
キリン、カバ、サイ、ハシビロコウ、アイアイなどアフリカ産の動物、小獣館、両生爬虫類館(ビバリウム)も西園です。
ギフトショップは、不忍池脇に「プチカメレオン」があり、オリジナルグッズや、展示動物をモチーフにした商品などを販売しています。
レストランは、西園小獣館前にセルフサービス方式の「西園食堂」があり、ホール席(ホール内136席)からは、カバ、サイ、シマウマを観察。
ランチタイムには混み合うので時間をずらして、ソフトクリームを味わいながら動物観察というのも手です。
不忍池のほとりには、ファストフードの「カフェカメレオン」もあり、テラス席は、不忍池を眺めながらホットドッグなどが味わえます。
実は、ここが動物園一の絶景スポットとなっています。

紙おむつ、ビニール傘などの実用品もギフトショップで販売しています。
東園と西園は、徒歩道の「いそっぷ橋」のほか、モノレールも運行。
ガイドツアー(参加は無料)は、事前の申込みは不要で、開始時間に、集合看板の前に集まればOK。
火・水・木・金・土曜の11:00〜(所要約45分)。
混雑その他により中止の日もあるのでホームページや入場門を入ってすぐのガイドツアー案内看板で確認を。

上野動物園
ヒガシクロサイ
上野動物園
ワオキツネザル

上野動物園 3つのチェックポイント

明治15年に開園の日本最初の動物園
所要約45分、無料のガイドツアーも開催
こども動物園で動物とふれあえる

上野動物園
名称上野動物園/うえのどうぶつえん
Ueno Zoological Gardens
所在地東京都台東区上野公園9-83
関連HP上野動物園公式ホームページ
電車・バスでJR上野駅から徒歩5分
ドライブで首都高速上野ランプから約600mで上野公園第1駐車場
駐車場なし/上野公園第1駐車場(100台/有料)などを利用
問い合わせ上野動物園 TEL:03-3828-5171/FAX:03-3821-2493
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
マヌルネコ

1500万年前から地球に生息する「世界最古の猫」を、動物園に見に行こう!

「1500万年前から存在する世界最古の猫」といわれるのが、マヌルネコ。プセウダエルルス(Pseudaelurus)属から約1500万年前に分岐した最初の2種のうちの1種で、600万年前にほぼ現在の姿になったという猫の中の猫! 各地の動物園で

コビトカバ

世界三大珍獣・コビトカバ 見学できる動物園は5園

世界三大珍獣に数えられるのは、ジャイアントパンダ、オカピ、そしてコビトカバ。コビトカバは、ミニカバとも呼ばれ、小人河馬と記されるように小型のカバ。飼育・繁殖されるのは、日本国内では上野動物園、東山動植物園、いしかわ動物園、ニフレル、神戸どう

世界三大珍獣・オカピ 見学できる動物園は3園

シマウマのように見えて、実はキリンの仲間というオカピ。ジャイアントパンダ、コビトカバとともに絶滅危惧種で、世界三大珍獣に数えられています。日本国内で飼育されるのは、上野動物園と横浜市内にあるよこはま動物園ズーラシア、横浜市立金沢動物園の3園

ジャイアントパンダ

世界三大珍獣・ジャイアントパンダ 見学できる動物園は3園

中国語で大熊猫と記すジャイアントパンダ 。オカピ、コビトカバとともに世界三大珍獣にも数えられますが、国内で飼育されているのは、上野動物園、神戸市立王子動物園、そして最大の飼育・繁殖頭数を誇る和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドの3ヶ所です

上野恩賜公園

上野恩賜公園

総面積は53haにわたる広大な上野恩賜公園。江戸時代までは徳川家の菩提寺、東叡山寛永寺の境内で、多くの堂塔、そして塔頭が建ち並んでいた境内でした。不忍池に弁天堂や、上野動物園の中に五重塔があるのもそのため。明治6年に日本初の都市公園に指定。

上野動物園モノレール【令和5年12月27日廃止】

上野動物園内の東園駅~西園駅(0.3km、所要時間1分30秒)を結ぶのが上野動物園モノレール。正式名は、東京都交通局上野懸垂線で、実は動物園のアトラクションではなく、鉄道事業法に基づく交通機関として東京都交通局が運営するもの。常設のものとし

旧因州池田屋敷表門(黒門)

江戸時代、因幡(いなば)・伯耆(ほうき)32万石を治めた大名が、鳥取藩池田家(因州池田家)。徳川家とも姻戚関係にあり、江戸の地でも権勢を振るっていました。上野恩賜公園、東京国立博物館構内に移築現存するのが旧因州池田屋敷表門。東大の赤門(加賀

【ひと目でわかる! 東京空撮MAP】 上野恩賜公園

東京都台東区、JR上野駅の公園口に直結する上野恩賜公園。上野公園と通称される一帯は、明治維新までは寛永寺の巨大な寺地。寛永寺は、上野の山を比叡山に、不忍池を琵琶湖に見立て家康の知恵袋だった天海僧正が創建。幕末に新政府軍と旧幕府軍の戦場となり

【ひと目でわかる! 東京空撮MAP】 不忍池&上野駅

江戸時代初期、徳川家康、秀忠、家光に仕えた天海僧正は、不忍池を琵琶湖に見立てて、西の比叡山に対し、東叡山という山号の寛永寺を創建。江戸城の鬼門封じとしました。不忍池は、今では海鳥や渡り鳥などの観察ポイントにもなり、ボート池ではボート遊びを楽

よく読まれている記事

こちらもどうぞ