正式名は獨鈷山光明寺愛染院で、真言宗豊山派の寺。空海(弘法大師)ゆかりの寺を巡る御府内八十八ヶ所霊場18番札所。『群書類従』、『続群書類従』の編者として名高い国学者・塙保己一(はなわほきいち)の墓、内藤新宿を開設し、問屋・本陣を経営した高松喜六の墓があります。
墓地には塙保己一、高松喜六の墓も
寺伝によれば、弘仁年間(810年〜824年)、麻布善福寺の奥の院として創建したのが始まりという古刹。
その後、麹町貝塚に移りましたが、周辺の寺同様、1634(寛永11)年、四ツ谷御門の造営、外濠の拡張などで現在地に移転しました。
境内にある梵鐘は1760(宝暦10)年鋳造。第二次世界大戦の金属回収令で供出されましたが、貴重な鐘として返却され、現存しています。
墓地には塙保己一、高松喜六の墓もありますが、表示がないので見つけるのは困難です。
塙保己一
武州児玉郡保木野村(現・埼玉県本庄市児玉町保木野)出身の国学者。盲目というハンディキャップを乗り越え、人が音読したものを暗記して学問を研鑽。中世・近世日本の盲官(盲人の役職)の最高位である検校(けんぎょう)となり、さらに様々な資料を編纂した『群書類従』、『続群書類従』を編纂。
武州児玉郡保木野村(現・埼玉県本庄市児玉町保木野)出身の国学者。盲目というハンディキャップを乗り越え、人が音読したものを暗記して学問を研鑽。中世・近世日本の盲官(盲人の役職)の最高位である検校(けんぎょう)となり、さらに様々な資料を編纂した『群書類従』、『続群書類従』を編纂。
江戸切絵図に見る 愛染院
愛染院 | |
名称 | 愛染院/あいぜんいん |
所在地 | 東京都新宿区若葉2-8-3 |
電車・バスで | 東京メトロ丸ノ内線四谷三丁目駅から徒歩8分。または、JR・東京メトロ丸ノ内線・南北線四ッ谷駅から徒歩9分 |
問い合わせ | 愛染院 TEL:03-3351-2781 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag