寛永寺旧本坊表門

徳川将軍家の菩提寺として、天海僧正が創建した寛永寺。1625(寛永2)年、3代将軍・徳川家光の時代に貫主の住坊となる本坊が建てられました。本坊があったのは現在の東京国立博物館の敷地。慶応4年5月15日(1868年7月4日)の官軍と彰義隊との上野戦争で焼失し、旧本坊表門だけは奇跡的に残存し、輪王殿の前に残されています。

上野が焼け野原となった幕末の上野戦争からも焼け残った!

歌川芳盛(さくら坊芳盛)『本能寺合戦之図』

慶応4年5月15日、新政府軍側から宣戦布告がされ、薩摩藩の精鋭部隊は黒門口(上野広小路)を突破し、寛永寺の輪王寺宮法親王が居住する本坊へと迫ります。
本郷台には佐賀藩がアームストロング砲を構え、その威力を発揮、一帯は焼け野原となります。

明治2年に歌川芳盛(さくら坊芳盛)によって描かれた『本能寺合戦之図』は、本能寺に名を借りた、上野戦争の錦絵。
錦絵に描かれた黒門は、円通寺(東京都荒川区南千住)に移築現存しています。

上野戦争の戦火から奇跡的に残った寛永寺本坊の表門ですが、よく見ると銃弾の痕(あと)も残されています。

明治11年、帝国博物館(現、東京国立博物館)が開館すると、その正門として使われましたが、関東大震災後(大正12年)、現在の本館を改築するのにともない、昭和12年に現在地に移築されています。
江戸時代の栄華を示す寛永寺の数少ない遺構のひとつで、国の重要文化財に指定されています。

平成22年に解体修理が行なわれ、調査で建設当初から建物全体に黒漆が塗られていたことが判明し、扉の四葉金具も復元するなど往時の姿を取り戻しています。

上野戦争

5月25日、寛永寺貫主・日光輪王寺門跡を継承していた輪王寺宮公現法親王(後の北白川宮能久親王)は、寛永寺を脱出し、羽田沖から幕府海軍の手引きで「長鯨丸」へ乗り込み海路水戸へ脱出し、6月6日に旧幕府軍の拠点だった会津若松城に入城しています。
7月10日、最後の将軍、徳川慶喜、静岡に蟄居。
7月12日、奥羽越列藩同盟(おううえつれっぱんどうめい)が輪王寺宮を奉じて徹底抗戦を始めます(アメリカ公使は本国に対して、日本には2人のミカドがいると報告)。
7月17日、新政府は江戸を東京と改め、9月8日には明治に改元し、一世一元の制を定めています。

上野戦争で焼け野原となった寛永寺周辺
寛永寺旧本坊表門 Kanei-ji Temple, former Honbô front gate
名称寛永寺旧本坊表門/かんえいじきゅうほんぼうおもてもん
所在地東京都台東区上野公園14番地
関連HP寛永寺公式ホームページ
電車・バスでJR上野駅から徒歩5分
ドライブで首都高速上野ランプから約1km
駐車場なし/周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ寛永寺 TEL:03-3821-1259
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
東叡山輪王寺(両大師)

東叡山輪王寺(両大師)

東京都台東区上野公園、上野恩賜公園の東京国立博物館東側に建つのが東叡山輪王寺(寛永寺開山堂)。輪王寺はもと寛永寺の伽藍の一部で、開山堂または慈眼堂と称されていたもので、天海大僧正(慈眼大師)と良源(慈恵大師、元三大師)を祀ることから両大師と

上野恩賜公園

上野恩賜公園

総面積は53haにわたる広大な上野恩賜公園。江戸時代までは徳川家の菩提寺、東叡山寛永寺の境内で、多くの堂塔、そして塔頭が建ち並んでいた境内でした。不忍池に弁天堂や、上野動物園の中に五重塔があるのもそのため。明治6年に日本初の都市公園に指定。

西郷隆盛像

台東区上野の上野公園に建っている「上野の西郷さん」は、西郷隆盛像ではもっとも古い銅像。西南戦争で、明治政府に反旗を翻した西郷は、いわゆる朝敵でもあったため、明治22年、大日本帝国憲法発布に伴う大赦によって西郷の「逆徒」の汚名が解かれたのをき

上野東照宮

駿府城に家康を見舞った藤堂高虎(とうどうたかとら)の上野の屋敷地に建立された徳川家康、吉宗、慶喜を祀る神社で、正式名称は東照宮。明治以前は東叡山寛永寺の一部だったが、明治の神仏分離で神社として独立しています。出世、勝運、健康長寿にご利益があ

大仏パゴダ(上野大仏)

上野公園に建つ、明治5年創業の西洋料理の草分け上野精養軒。その近くにあるのが大仏パゴダ。関東大震災で崩れ落ちるまで、この大仏山と称する地には大仏が鎮座していました。現在では薬師仏を祀るパゴダ様式の祈願塔と志納所があり、大仏の顔面部のみ保存展

よく読まれている記事

こちらもどうぞ