高尾山

高尾山

関東山地(秩父山地)の東縁にある標高599.3mの霊山。標高500m付近に修験道で栄えた高尾山薬王院があり、その参詣目的で昭和2年にケーブルカーが開業しています。全長1697kmに及ぶ東海自然歩道の起点にもなっています。明治の森高尾国定公園に指定され、山麓から山上へ1号路〜6号路まで6本の自然研究路が伸びています。

ケーブルカー、リフトを使えばお手軽登山が可能

高尾山
高尾山山頂から関東平野を眺望
高尾山
晴れた日には西側には富士山も顔を出します

もっともポピュラーでお手軽な登山コースは、高尾山薬王院の表参道でもある自然研究路1号路。
山麓にある清滝駅から高尾登山電鉄のケーブルカーまたはリフトを使っても1号路に合流するので、登山に要する時間はかなり短縮できます。
1号路利用の登山なら、所要上り1時間40分、下り1時間30分(ケーブルカー利用時:上り50分、下り40分)。

山頂からはとくに東側(関東平野側)の眺望が開け、八王子市街を眼下に関東平野のみや、筑波山、房総半島、江の島までを一望にします。
西側に目を転じれば、丹沢山地や富士山を眺望。
冬至の前後数日間には、富士山の真上に太陽が沈むダイヤモンド富士を眺めることができ、ケーブルカーも延長運転されています。

真言密教の聖地として自然が保たれ、暖温帯系の照葉樹林帯と冷温帯系の落葉広葉樹林・中間温帯林(モミ・ツガなどの針葉樹林)の境界に位置するため植生も豊富です。

登山口となる京王・高尾山口駅から徒歩4分の場所には入館無料の自然史博物館「TAKAO 599 MUSEUM」も建っています。

高尾山
広々とした高尾山山頂
高尾山
ケーブルカー高尾山駅横のかすみ台展望台からの夜景

高尾山登山 コースタイム

高尾山自然研究路(1号路)
高尾山自然研究路(1号路)
高尾山自然研究路(1号路)
1号路といえども歩きやすい格好で

【6号路(所要1時間40分)】
清滝駅前広場〜(30分)〜琵琶滝〜(30分)〜大山橋〜(30分)〜自然研究路5号路交点〜(10分)〜高尾山山頂。

【稲荷山コース所要1時間40分)】
清滝駅前広場〜(40分)〜休憩舎〜(50分)〜自然研究路5号路交点〜(10分)〜高尾山山頂。

高尾山
名称高尾山/たかおさん
Mt.Takao
所在地東京都八王子市高尾町
関連HP八王子市公式ホームページ
電車・バスで京王線高尾山口駅から徒歩1時間30分〜2時間、または、ケーブルカー高尾山駅、エコーリフト山上駅から徒歩40分で山頂
ドライブで圏央道高尾山ICから約1.5kmで八王子市営高尾山麓駐車場
駐車場八王子市営高尾山麓駐車場(83台/有料)
問い合わせ八王子市産業振興部観光課 TEL:042-620-7378/FAX:042-627-5951
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
関東周辺、登山者が多い山 TOP5

関東周辺、登山者が多い山 TOP5

関東地方で登山者数が多い山(人気低山)は、高尾山を筆頭に、2位が筑波山、3位が御岳山で、4位と5位が丹沢の大山、塔ノ岳になっています。4位までは山岳信仰の霊山で、宗教登山でも賑わった山で、霊山だったために開発を逃れ、豊かな自然と文化が残され

小仏城山

小仏城山

東京都八王子市と神奈川県相模原市緑区との境、高尾山から陣場山方面に歩き、小仏峠の手前にあるピークが、小仏城山(こぼとけしろやま)。標高は670.4mと高尾山より70mほど高峰です。芝生に覆われた山頂には「城山茶屋」があり、富士山、一丁平の桜

陣馬山

陣馬山

神奈川県相模原市緑区と東京都八王子市の境にあるのが、標高855mの陣馬山(じんばさん)。高尾山(599.3m)、城山(670.4m)、景信山(727.3m)、堂所山(731m)と結ぶ奥高尾縦走路は人気のハイキングコース。京王グループでは例年

ケーブルカーで涼しい山上へ!

東京のクールゾーンを探せ! (3)ケーブルカーで涼しい山上へ!

東京都内で、ケーブルカーを使って山上に登ることができるのは、高尾山(599.3m)と御岳山(みたけさん/929m)。標高から換算すると高尾山で4度弱、御岳山で6度弱しか涼しくありませんが、霊山ゆえに森に囲まれ、「天然のエアコン」効果でさらに

高尾山自然研究路1号路(表参道コース)

高尾山自然研究路1号路(表参道コース)

東京都八王子市、明治の森高尾国定公園に指定される高尾山に用意された7つの自然研究路のひとつで、もっとも定番なコースが、高尾山自然研究路1号路(表参道コース)。階段部分を除き、山麓から山頂まで。ほとんどが石畳かコンクリート舗装で、初心者向け。

高尾山薬王院

高尾山薬王院

東京都八王子市高尾町、東京を代表する霊山、高尾山の山上に建つ真言宗智山派の古刹が、高尾山薬王院。天平16年(744年)、聖武天皇の勅令で東国鎮守の祈願寺として、行基が開基したと伝わる多摩最古の寺。中世から飯縄大権現(いいづなだいごんげん)を

高尾山自然研究路6号路(琵琶滝コース)

高尾山自然研究路6号路(琵琶滝コース)

東京都八王子市、明治の森高尾国定公園に指定される高尾山に用意された6つの自然研究路のひとつが、高尾山自然研究路6号路(琵琶滝コース)。6号路は、多摩川の源流のひとつ、前ノ沢に沿って、清流のせせらぎを聞きながら山頂に至るルートで、新緑、避暑、

高尾山・琵琶滝

高尾山・琵琶滝

東京都八王子市高尾町、高尾山の人気ハイキングコースのひとつ高尾山自然研究路6号路(琵琶滝コース)途中にある滝が、琵琶滝(びわたき)。ケーブルカー清滝駅から琵琶滝までは徒歩30分ほどの行程。蛇滝(じゃたき)とともに高尾山薬王院の水行道場(すい

高尾山・一丁平

高尾山・一丁平

東京都八王子市、高尾山とその西側の城山、陣馬山を結ぶ高尾・陣馬ハイキングコース途中にあるのが一丁平で、一丁平園地展望デッキが整備されています。高尾山の山頂から城山に向かって40分ほどの場所にある展望台で、4月中旬頃にはもみじ台から一丁平にか

高尾山・かすみ台展望台

高尾山・かすみ台展望台

東京都八王子市高尾町、高尾山ケーブルカー(高尾登山電鉄)の高尾山駅(標高472m)に隣接する展望台が、高尾山・かすみ台展望台。最急勾配31度18分という日本一を誇る急勾配のケーブルカーで上る展望台だけあって、関東平野が眼下に広がり、横浜方面

東京でダイヤモンド富士

11月〜2月は、東京でダイヤモンド富士 眺望23スポット紹介

富士山頂に太陽が沈むダイヤモンド富士。東京は11月〜2月にチャンスがやってきます。高尾山山頂などは冬至前後の年1回ですが、それ以外のエリアは太陽の動きに伴って、冬至前、冬至後の2回チャンスが訪れます。うるう年など、年によって多少のズレがある

高尾山『ダイヤモンド富士』

高尾山『ダイヤモンド富士』|八王子市

毎年冬至前後(例年12月20日~12月24日頃)、東京都八王子市の高尾山で『ダイヤモンド富士』を眺めることができます。毎年冬至前後には高尾山で富士山頂に日が沈む『ダイヤモンド富士』を観賞可能。偶然とは思えない位置に高尾山薬王院は建っているの

高尾登山電鉄・リフト

高尾登山電鉄・リフト

高尾山に手軽にアプローチできるようにと大正10年に会社設立したのが高尾山登山鉄道。大正2年にケーブルカーが開業し、東京オリンピックの開会式が行なわれた昭和39年10月10日に開業したのがリフトです。輸送力増強のためケーブルカーに並行して設置

高尾ビジターセンター

東京都八王子市、標高599mという、高尾山の頂上にある東京都が運営する自然公園施設が、高尾ビジターセンター。東京都立高尾陣場自然公園(4403ha)、明治の森高尾国定公園(770ha)のビジターセンターで、高尾山周辺の歴史や自然への理解を深

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ