小名木川

小名木川

東京都江東区、江東デルタ地帯を東西に横断し、隅田川と旧中川を結ぶ全長4640mの運河が小名木川。天正18年(1590年)、豊臣秀吉の命で、領地を取り上げられ、江戸に移封された徳川家康が、最初に行なったのが舟運の確保で、そのために開削された運河が小名木川です。

徳川家康が最初に開削した運河が現存!

徳川家康は江戸に入府すると、江戸城の和田倉門橋から平川(日本橋川)までの道三堀(どうさんぼり/明治43年に埋め立てられ、現存せず)、そして、その先に小名木川を開削することで、江戸城築城の物資はもちろん、城下の整備に必要な資材なども舟運を使って運び込み、また江戸の都市計画の第一歩にしたのです。

小名木川で中川(現在の旧中川)と結ばれたことで、中川から船堀川(現・新川)で江戸川と結ばれ、行徳塩田で産する塩が江戸に運ばれるルートも確保されたのです。
その後は、利根川東遷事業という大事業を経て、北関東からの利根川経由での物流網や、東北諸藩の年貢米や、天領からの城米(じょうまい)も、東廻り廻船を使い、小名木川を経由して、江戸へと運ばれたのです。
行徳船が旅客輸送を担うようになると、成田詣の参詣者(女性も神社仏閣の参拝ということで、江戸から出ることを許されていました)を乗せた行徳船が往復、江戸最大の物流コースとして発展したのです。

そのため、小名木川が旧中川に出る場所には中川船番所が設けられ、積み荷や旅客を監視しています(現在は中川船番所跡地の北50mに中川船番所資料館が建っています)。

小名木川の整備などによって運河の北側が深川八郎右衛門により開拓され、深川村に。
深川村には寺が集まり、門前町が形成されて、人情深い下町が誕生したのです。

小名木川は現在も運河として使われていますが、江東デルタ地帯での地下水の汲み上げが原因で、地盤沈下が起こり、旧中川周辺の地盤が低いため、東西で水位差が生じます。
それを克服するために小名木川のほぼ中央に「東京のミニパナマ運河」と呼ばれる扇橋閘門を設置、通航する船舶は、カヌーなどを含めて、この閘門の閘室(前扉と後扉の間の水路)で水位調節を行なって、反対側へと出る仕組み。

ちなみに、小名木川という名は、開削した小名木四郎兵衛の名を採った(『新編武蔵風土記稿』に小名木四郎兵衛が天正年間に小名木村を開いたと記載)ともいわれていますが定かでありません(当初は「ウナギサワホリ」、つまりはウナギの棲む堀と呼ばれていました)。
河川法上は、荒川水系の河川のため、水位の低い旧中川側が上流、隅田川側が下流になり、その結果、北側が右岸(上流から見てのため)、南側が左岸という複雑な表記になるのです。

小名木川
小名木川
名称 小名木川/おなぎがわ
所在地 東京都江東区
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
扇橋閘門

扇橋閘門

東京都江東区猿江1丁目、 江東デルタ地帯を東西に流れる小名木川の中央、新扇橋と小松橋間に位置する閘門(こうもん)が扇橋閘門。パナマ運河と同様に、水位差を調節して船の通航を可能にする施設が閘門で、小名木川では東西の水位差(最大で3m

旧中川

旧中川

東京都江戸川区平井7丁目地先で荒川と分かれ、江戸川区、墨田区、江東区の境界を流れる荒川水系の一級河川(全長6.68km)が旧中川。隅田川と江戸川の間を流れることが名の由来とされ、享保10年 (1725年)、8代将軍徳川吉宗の命により、河川改

中川船番所資料館

中川船番所資料館

東京都江東区大島、旧中川の河口(荒川との合流点)近く、小名木川との合流点の北側に建つのが江東区中川船番所資料館。資料館の南、旧中川と小名木川の合流点にあったのが中川船番所で、館内では船番所を再現するなど、徳川家康江戸入府以降の舟運の歴史を詳

芭蕉庵史跡展望庭園

芭蕉庵史跡展望庭園

東京都江東区常盤1丁目、隅田川と小名木川の合流地点、萬年橋に近い隅田川テラス沿いにあるのが、芭蕉庵史跡展望庭園。背後に深川芭蕉庵跡の芭蕉稲荷神社が鎮座し、北には江東区芭蕉記念館があるなど、一帯は江戸で芭蕉が暮らし、『奥の細道』に旅立った地な

芭蕉稲荷神社(深川芭蕉庵跡)

芭蕉稲荷神社(深川芭蕉庵跡)

東京都江東区常盤1丁目、隅田川と小名木川の合流地点近くに建つのが、芭蕉稲荷神社。芭蕉稲荷神社が鎮座する地は、松尾芭蕉が江戸深川に居を構えた深川芭蕉庵跡で、隅田川の畔には芭蕉庵史跡展望庭園、少し北には江東区芭蕉記念館があり、芭蕉を偲ぶ歴史散歩

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ