東京都中央区の亀島川(かめじまがわ)にかかる美しい橋が、南高橋(みなみたかばし)。桜通りと呼ばれる中央区道第416号線に架橋された橋ですが、もともとは明治37年に隅田川に架橋された両国橋のの3連トラス橋のうち、中央部を転用したもの。その歴史を背景に、土木学会選奨土木遺産に認定されています。
東京都内最古の鋼鉄トラスの道路橋

明治37年架橋の両国橋は、関東大震災でも大きな被害を受けませんでしたが、東京市は、帝都復興で新橋を架橋(これが現存する両国橋)。
関東大震災の復興事業で、隅田川に架けられていた旧両国橋の中央径間の幅を3分の1程度に縮小し、亀島川に架橋したもの。
つまりは、本体に明治時代の旧両国橋の一部が使用されているということに。
昭和初期、まだまだ鋼鉄は貴重で、上手に再利用したのです。
橋長63.1m、幅員11.0m、昭和7年3月に完成。
亀島川は、高潮の発生時などに上流の日本橋川との分岐点にある日本橋水門と、河口の亀島川水門の2つの防潮水門で仕切ることができますが、亀島川水門のすぐ北側にあるのが南高橋です。
橋の名は、上流側に架橋される高橋(たかばし)の南という意味。
都内に残る鋼鉄トラス橋のうち、江東区の八幡堀遊歩道に移設された八幡橋(楓川に架橋されていた弾正橋、国の重要文化財)に次いで古い橋で、道路橋としては現存最古の橋となっています。
23区が管理する土木建造物としては、南高橋が初めての土木遺産認定です。


南高橋 | |
名称 | 南高橋/みなみたかばし |
所在地 | 東京都中央区新川2〜湊1 |
関連HP | 中央区公式ホームページ |
電車・バスで | JR・東京メトロ八丁堀駅から徒歩5分 |
問い合わせ | タイムドーム明石(中央区立郷土天文館) TEL:03-3546-5537 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag