東京都台東区(西岸)と墨田区(東岸)の間を流れる隅田川(旧称・大川)に架る橋が、言問橋(ことといばし)。関東大震災後、帝都復興で内務省復興局(帝都復興院)が担当した6橋(隅田川六大橋)のひとつで、震災以前は「竹屋の渡し」(向島の渡し、待乳の渡し)という隅田川の渡船場でした。
帝都復興で架橋された隅田川六大橋のひとつ
もともと、震災前は橋がなく、震災復興で計画された環状第3号線(現在は国道6号、水戸街道の橋)。
橋長238.7m、幅員22.0mで、大正14年5月11日着工、昭和3年2月10日竣工。
両岸が震災復興三大公園の隅田公園(東岸は旧水戸藩下屋敷)というロケーションですが、東京大空襲の際には多くの人が焼夷弾で命を落としています。
隅田川の橋梁群の計画・設計の中心となって活躍したのが鉄道省出身の太田圓三、田中豊ですが、言問橋に関しては、実際の設計は東京市復興局橋梁課・岩切良助が担当。
施工は、東京市復興局で、橋桁の製作は勝鬨橋と同じ、横河橋梁製作所(現・横河ブリッジ)です。
景観に映えるアーチ橋は、軟弱な地盤のため、架けることができないため、ドイツの土木技術者ゲルバーが考案した架橋方法の「ゲルバー橋」(カンチレバー橋)を採用。
橋脚と橋脚の間の桁(けた)に蝶番(ちょうつがい)の働きを有したヒンジ(継ぎ目)を設けた橋で、当時、鈑桁として国内では前例がない中央支間67.2mの3径間ゲルバー鈑桁橋だったため、隅田川の両国橋、大阪の天満橋(てんまばし)とともに「日本三大ゲルバー橋」と呼ばれていました(現在では大阪の港大橋、東京ゲートブリッジなどさらに巨大なゲルバー橋があります)。
「言問橋は直線の美しさ」と、川端康成も断言
各橋のデザインについては、地形的制約や地盤条件、周囲からの景観などを勘案し、帝都の都市景観にふさわしいデザインとして個別に決定され、実際の設計も別個の設計者が担っています。
「ゆるやかな弧線に膨らんでいるが、隅田川の新しい六大橋のうちで、清洲橋が曲線の美しさとすれば、言問橋は直線の美しさなのだ。清洲は女だ、言問は男だ」(川端康成『浅草紅団』)というように、曲線的で優美な清洲橋に対して、直線美を感じる橋となっています。
両国橋、蔵前橋、厩橋、駒形橋、吾妻橋、白鬚橋とともに東京都の東京都選定歴史的建造物になっていますが、選定の理由も「帝都復興計画で初めて架設された。直線的で力強いデザインが特徴。橋上内外の眺望と景観を考慮して設計された」ため。
また橋の上(西側)、橋周辺の隅田川テラス(隅田川沿いに設置されたプロムナード)は、東京スカイツリーの撮影スポットになっています。
とくに江戸通りと言問通りの言問橋西交差点は、言問橋の正面に東京スカイツリーを仰ぐ台東区もイチオシのビュースポット。
ちなみに隅田川に震災復興橋梁として架けられた橋は、下流から相生橋、永代橋、清洲橋、両国橋、蔵前橋、厩橋(うまやばし)、駒形橋、吾妻橋(あづまばし)、言問橋(ことといばし)の9橋で、被害を受けなかった新大橋を含めて「隅田川十大橋」と称されています。
このうち、帝都復興院(後に内務省復興局)が担当したのが、相生橋、永代橋、清洲橋、蔵前橋、駒形橋、言問橋の6橋で、ほかは東京市が担当。
言問橋 | |
名称 | 言問橋/ことといばし |
所在地 | 東京都墨田区向島1〜台東区浅草7・花川戸2 |
電車・バスで | 東武鉄道・東京メトロ・都営地下鉄・つくばエクスプレス浅草駅から徒歩7分。東武電鉄とうきょうスカイツリー駅から徒歩10分 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag