武蔵関公園

武蔵関公園

東京都練馬区関町北3丁目にある練馬区営の公園が、武蔵関公園。公園面積4.9ha、石神井川に沿い、南北に細長い富士見池を中心とした緑地公園で、散策、ボート遊び、砂場、遊具を使って子どもを遊ばせることができます。農業用の「関村の溜井」が前身で、大正時代に若宮遊園として開園した歴史ある公園です。

農業用のため池が、洪水防止の調節池に変身

武蔵関公園
武蔵関公園空撮MAP

関町北4丁目(石神井高校内)は、標高54.04mと23区内の最高所エリア。
武蔵野台地(洪積台地)下部の砂礫層からの湧水を集めた沼地が富士見池の前身です。
文政11年(1828年)編纂の地誌『新編武蔵風土記稿』には、豊島郡関村、上石神井村、下石神井村、田中村、谷原村の5ヶ村で、関村の溜井の管理を行なっていたと記されています。
田無用水に下田半兵衛が水車を設置した際には、その余水が関村の溜井へ流れこんで増水し、田の稲が水腐れしたとして、5ヶ村が代官所に訴え出る事件も起こっています。
江戸時代の石神井川は、下流(現在の王子周辺など)を合わせると、40ヶ村を超える村々の農業用水になっていました。

昭和40年頃までは、富士見池の至るところで水が湧き出ていましたが(石神井川の水源としても機能)、石神井川の護岸工事で水脈が断たれたこともあって、今ではそんな湧水も失われています(西側の早稲田大学東伏見グラウンドから湧水を自然流下で導水)。

公園に沿って流れる石神井川は、源流である石神井公園の三宝寺池の湧水量の減少などにより、ほとんど涸川の状態ですが、大雨などの際には富士見池が遊水池(富士見池調節池)の役割を果たしています。
富士見池調節池は掘込式で、石神井川の水位が上昇した際に、越流堤から洪水を取水し、洪水が落ち着くと、池の最下流に設けたゲート(富士見池水門)を開き、水を流す仕組み。
水門を閉め切ることにより、富士見池の水位を1.5m上昇し、最大3.1万tの貯水が可能となるのです。
実は武蔵関公園の地下には貯留槽が設置され、さらに貯水量を増やして洪水に備えています。

逆に水位低下時には、地下190mまで掘削された防災用ポンプで導水。
通常は、富士見池の周囲を散策すれば、カワセミなどの野鳥を観察できます(南側のあしの島周辺が営巣地)。

ボート場は、3月15日〜11月の開設で、期間中は、月曜(月曜が祝日の場合は翌日)休。
手こぎボート(ロウボート)だけですが、料金が安く、手軽に利用できます。

武蔵関公園
名称 武蔵関公園/むさしせきこうえん
所在地 東京都練馬区関町北3-45-1
関連HP 練馬区公式ホームページ
電車・バスで 西武新宿線東伏見駅から徒歩5分
駐車場 なし
問い合わせ 練馬区土木部維持保全担当課西部公園出張所 TEL:03-3904-7557
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

石神井公園

昭和34年、練馬区石神井町に開園した大部分を池が占める東西に細長い都立公園が石神井公園。湧水池の三宝寺池、石神井池の二つの池を中心とした公園で、武蔵野の自然が残されています。池の辺には湿生植物が茂り、鳥が多く集まるので、野鳥観察にもおすすめ

武蔵関公園・ボート場

武蔵関公園・ボート場

東京都練馬区関町北3丁目にある練馬区営の公園が、武蔵関公園。その中心にあるのが、石神井川の洪水時の遊水池ともなる富士見池(富士見池調節池)ですが、北岸にはボート場があり、東京随一といわれる安い料金でボート遊びを楽しむことができます。未就学児

下野谷遺跡公園

下野谷遺跡公園

東京都西東京市、練馬区との境界近く、武蔵関公園、早稲田大学安部磯雄記念野球場の西側にあるのが、下野谷遺跡公園(したのやいせきこうえん)。石神井川沿いにある縄文時代中期の環状集落の遺構で、国の史跡。住居群、土坑墓群(どこうぼぐん)、掘立柱建物

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ