東京都港区三田3丁目、第一京浜国道(国道15号)と山側の聖坂の間にあるのが、元和キリシタン遺跡。慶長17年(1612年)の禁教令以降、江戸でも多くの潜伏キリシタンが信教を守り、元和9年10月13日(1623年12月4日)、キリシタン50人が殉教しています。その処刑の地と推定されるのが、元和キリシタン遺跡です。
高輪の高台で、潜伏キリシタン、宣教師ら50人が火あぶりに
処刑されたなかには徳川家康の小姓で、駿府で家康の側に仕えた原主水(はらもんど=原胤信・はらたねのぶ)もいました。
慶長5年(1600年)、大坂でモレホン神父から受洗し、キリシタン(ヨハネ原主水)となりましたが、幕府の禁教方針に背き、母方の粟飯原(あいはら)一族を頼り、岩槻城下(現・埼玉県さいたま市)に身を潜めて信仰を続けますが、慶長19年(1614年)、岩槻藩主・高力忠房によって捕縛され、棄教を迫られますが、それを拒否。
家康は激怒して額に十字の烙印を押され、手足の指全てを切断、足の筋を切られた上で元和元年(1615年)に追放。
原主水は、浅草のハンセン病患者の家でキリスト教を捨てずに暮らしますが、元和9年(1623年)、宣教師らとともに伝馬町牢獄から引き出され、江戸市中引回し(現在の室町〜日本橋〜京橋〜銀座〜新橋〜浜松町〜三田〜芝口)の上、高輪・札の辻(高札場)で火刑となっています。
このとき火刑となった宣教師には、イエスズ会のジロラモ・デ・アンゼリス神父、フランシスコ会のフランシスコ・ガルベス神父がいます(処刑された50人の中、 37人の名前が判明)。
原主水は火あぶりの中、「イエズス・キリスト様は私には永遠の報酬に在すであろう」 と叫びました。
イエズス会クリストヴァン・フェレイラ神父、フランシスコ会ディエゴ・デ・サン・フランシスコ神父の報告書、 それに『オランダ商館日記』などに 「東海道に沿った海の見える小高い丘」 とだけ記されています。
元和キリシタン遺跡 | |
名称 | 元和キリシタン遺跡/げんなきりしたんいせき |
所在地 | 東京都港区三田3-7-8 |
関連HP | 港区観光協会公式ホームページ |
電車・バスで | 都営地下鉄三田駅・泉岳寺駅から徒歩8分、JR田町駅から徒歩10分 |
駐車場 | 周辺の有料駐車場を利用 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |