13東京都
プレスマンユニオン編集部
護国寺・大仏
東京都文京区大塚5丁目にある真言宗豊山派の大本山が護国寺。天和元年(1681年)、5代将軍・徳川綱吉は母・桂昌院(けいしょういん=3代将軍・徳川家光の側室)の願いを受け、護国寺を創建。境内にある大仏(毘盧遮那仏)は、筑波山大権現(現・筑波山神社)の別当・護持院から移されたもの。
もともとは筑波山の別当・護持院にあったもの
像高2.5mの「筑波山大仏」
天正18年(1590年)、徳川家康は江戸城に入城しますが、東北に聳える筑波山を仰いで江戸城鎮護の霊山と崇め、慶長5年(1600年)の関ヶ原合戦に勝利すると、筑波山の社家・筑波氏を追放して大和国・長谷寺の梅心院宥俊を筑波別当にし、知足院を再興して将軍家の祈願所としています。
さらに、慶長15年(1610年)に江戸・白銀町に護摩を焚くための祈願所として護摩堂を建立。
綱吉の代になって貞享元年(1684年)、護摩堂を湯島に移し、さらに元禄元年(1688年)、境内を広くして神田橋外に新たに護摩堂を建立しています。
元禄8年(1695年)には筑波山の本坊、そして江戸の護摩堂ともに護持院と改称し、神領は1500石を数え、江戸幕府の祈願所として隆盛を極めたのです。
江戸の護持院は享保2年(1717年)に、火事で焼失し、護国寺の境内へ。
明治の神仏分離、廃仏毀釈の荒波で、筑波山の護持院は筑波山神社に変わり、江戸の護持院は、廃寺になったのです。
護国寺には、筑波山の護持院から、銅製宝塔、銅像大仏、銅製金剛力士、銅像地蔵菩薩立像などが運ばれて、廃仏の難を逃れていますが、大仏も霞ヶ浦に捨てられたものを護国寺に移したものといい、筑波山大仏ということに。
護国寺・大仏 |
名称 |
護国寺・大仏/ごこくじ・だいぶつ |
所在地 |
東京都文京区大塚5-40-1 |
関連HP |
護国寺公式ホームページ |
|
電車・バスで |
東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩すぐ |
ドライブで |
首都高速5号線護国寺出口から約500m |
駐車場 |
桂昌殿駐車場(70台/有料)を利用 |
問い合わせ |
護国寺 TEL:03-3941-0764/FAX:03-3941-0721 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
5月28日【今日は何の日?】
5月28日は、旧暦で在原業平(ありわらのなりひら)の忌日で業平忌、8代将軍・徳川吉宗が隅田川で花火を打ち上げた花火の日、屋久島で縄文杉発見の日、ゴルフの日、辰雄忌(堀辰雄命日)、豊臣秀吉が肥前名護屋城で「黄金の茶室」を披...
-
日本三大ラーメンとは!?
あまり耳慣れない言葉ですが、「日本三大ラーメン」といわれるのが、博多、札幌、喜多方。いずれにも共通するのが屋台から始まったという点です。博多ラーメンは、森堅太郎氏が中洲で屋台「三馬路」を開業。札幌ラーメンは西山仙治氏の屋...
-
山下公園・水の守護神像
山下公園の日本郵船氷川丸の係留地に近い、中心に噴水「水の守護神像」があります。この噴水、実は、横浜と姉妹都市を結ぶアメリカ合衆国カリフォルニア州のサンディエゴ(San Diego)から寄贈されたものです。夜になるとライト...
-
按針祭|伊東市
毎年8月10日、静岡県伊東市で『按針祭』を開催。三浦按針(ウィリアム・アダムス=William Adams)が日本で最初に西洋式帆船を建造した伊東には「按針メモリアルパーク」が設けられ、夏には『按針祭』が開かれています。...
-
日本の橋ランキング/ トラス橋 ベスト10
部材同士を三角形につなぎ合わせた構造がトラス構造で、安全性と耐久性を確保するために橋にはトラス構造が採用されることがあります。筋かいを入れることで構造強度を強めるもので、耐震構造にも優れた橋がトラス橋 というわけなのです...
-
三大河(日本三大暴れ川)とは!?
三大河とは、関東を流れる坂東太郎(ばんどうたろう=利根川)、九州の筑紫次郎(つくしじろう=筑後川)、四国の四国三郎(しこくさぶろう=吉野川)を指す名数(めいすう)で、「日本三大暴れ川」のこと。日本三大河川(信濃川、利根川...
-
日の出屋製菓立山工場(ささら屋立山本店)
富山県中新川郡立山町、北陸自動車道立山IC近くにあるのが日の出屋製菓立山工場(ささら屋立山本店)。日の出屋製菓産業は、大正13年創業の老舗のかきもち、せんべいメーカー。せんべいの製造ラインを有する立山工場では、製造ライン...
-
星ヶ森(横峰寺石鎚山遥拝所)
愛媛県西条市、西日本最高峰・石鎚山中腹にある四国八十八ヶ所霊場第60番札所・横峰寺は、四国遍路中、雲辺寺に次ぐ高所で、霊峰・石槌山の西の遥拝所。横峰寺の奥の院として機能するのが、国の名勝にもなっている星ヶ森(横峰寺石鎚山...
-
法隆寺・五重塔
基壇からの高さ31.5mで、現存する日本最古の国宝五重塔が法隆寺西院伽藍の五重塔。五重塔の原形はインドのストゥーパーといわれ、本来は釈迦の遺骨を奉安するためのもの。中国で楼閣スタイルとなって仏教建築として日本に伝えられま...
-
甍公園
良質な粘土が採れることから瓦生産が盛んな淡路島。三州瓦(愛知県)、石州瓦(島根県)と並んで日本三大瓦に数えられる淡路瓦の産地。神戸淡路鳴門自動車道の西淡三原IC前にある甍公園(いらかこうえん/南あわじ市)は、そのシンボル...