萩市浜崎伝統的建造物群保存地区

萩市浜崎伝統的建造物群保存地区

山口県萩市浜崎町、萩城下の北東、松本川の河口に位置する浜崎港一帯のレトロな町並み10.3haが、国の重伝建に選定される、萩市浜崎伝統的建造物群保存地区。萩市内には4ヶ所の重要伝統的建造物群保存地区がありそのひとつですが、浜崎は港町としての指定です。

長州藩の玄関湊・浜崎にレトロな町並みが現存

萩市浜崎伝統的建造物群保存地区
萩市浜崎伝統的建造物群保存地区

萩城の城下町が形成された阿武川下流デルタに、城下町の形成にともなって開かれれた港町が浜崎。
藩政時代には北前船の寄港地だったため廻船業、さらには水産業で栄え、大正時代〜昭和初期にはイリコ(萩沖で獲れたカタクチイワシを天日干ししたもの)や夏ミカンの交易で栄えた港町です。

北前船に関しては船の大型化に伴い、河口に位置し水深の浅い浜崎は敬遠されるようになりました。
それでも玄関港として、城下町の発展とともに17世紀後半、港から南に向かう本町筋を中心に、街並みが形成。
当時の町並みの中心は海に面して建てられた浜崎代官所で、萩藩の富は、北前船による交易と、豊富な漁業から得られたものでした。

藩主が乗船した御座船、軍船を格納した旧萩藩御船倉は、屋根を葺いた旧藩時代の船倉としては現存唯一の遺構で、国の史跡になっています(4棟あったの船倉のうち最大のものが現存、往時は水辺にありましたが埋め立てで内陸に)。

東西320m、南北530m、面積10.3haの範囲が、保存地区に指定され、江戸時代以来の町割や家並みが現存しています。
建物は、江戸時代から昭和初期に建てられたものが多く残り、江戸時代の築造と推定されるものは40棟余、江戸時代から明治・大正・昭和前期にかけて建てられた町屋なら100棟以上が現存しています。
全体に切妻造り平入り2階建ての建物が一般的で、真壁を用いた町家建築の街並みとしても注目度が高いものです。

大正14年、萩の迎賓館として創業した「萩の宿 常茂恵」(はぎのやどともえ)のほか、蔵や古民家ををリノベーションした宿泊施設もあります。

毎年5月には『浜崎伝建おたから博物館』が開催され、各家に伝わるおたからの展示、地元住民による浜崎ガイドツアー、蚤の市、地元特産品販売などがおこなわれるほか、通常は非公開の旧萩藩御船倉が公開されます。

浜崎伝建地区無料駐車場も整備され、ドライブ途中の立ち寄りも可能です。

萩市内には浜崎(港町)のほか、堀内地区(ほりうちちく/武家町)、平安古地区(ひやこちく/武家町)、佐々並市(ささなみいち/宿場町)の4ヶ所の国選定重要伝統的建造物群保存があり、それぞれに特色があります。

萩市浜崎伝統的建造物群保存地区
名称 萩市浜崎伝統的建造物群保存地区/はぎしはまざきでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく
所在地 山口県萩市東浜崎町
関連HP 萩市観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR萩駅から萩循環まぁーるバス西回りで25分、御船倉入口下車、徒歩3分
ドライブで 中国自動車道山口ICから約44km
駐車場 浜崎伝建地区無料駐車場(24台/無料)
問い合わせ 浜崎しっちょる会 TEL:0838-22-0133
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
萩海運(見島・相島・大島航路)乗船場

萩海運(見島・相島・大島航路)乗船場

山口県萩市東浜崎町、菊ヶ浜商港にある萩海運の見島行き、相島行き、大島行きの離島航路の乗り場が、萩海運(見島・相島・大島航路)乗船場。見島へは高速船「ゆりや」、相島へ定期船「つばき2」、大島へ定期船「はぎおおしま」が就航し、大島航路のみフェリ

鶴江の渡し

鶴江の渡し

山口県萩市の鶴江地区と浜崎地区を結ぶ、萩市営の渡船が鶴江の渡し。正式名称は市道浜崎鶴江線で市道の扱いのため、無料で乗船できます。萩城下の東を流れる松木川を渡るもので、上流側の雁島橋まで橋がないため、市民、観光客の貴重な足になっています。国内

旧萩藩御船倉

旧萩藩御船倉

山口県萩市、浜崎地区(萩市浜崎重要伝統的建造物群保存地区)にある、萩藩主(長州藩主)の御座船や水軍の船を格納するために作られた船の格納庫の遺構が旧萩藩御船倉。明治以後に河岸埋め立てが行なわれるまでは松本川に接しており、外海へと船が自由に出入

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ