立石寺・根本中堂

立石寺・根本中堂

山寺と通称される宝珠山立石寺(山形県山形市)は、比叡山延暦寺の分院で、貞観2年(860年)に円仁(慈覚大師)が創建。本堂にあたる根本中堂は、延文元年(1356年)、初代山形城主・斯波兼頼(しばかねより)が再建したもので、国の重要文化財に指定されています。山麓にあるので、まずは根本中堂に参詣を。登山口から徒歩3分。

不滅の法燈が灯る山寺(立石寺)の本堂

ブナの建造物としては日本最古という根本中堂の堂内には、慈覚大師作の薬師如来座像や伝教大師像、文殊毘沙門像などを安置。
1000年以上の昔から絶やさずともされた「不滅の法灯」があります。
これは比叡山から分火されたもので、奥の院の常火、開山堂の常香に分けられたと伝えられています。

根本中堂の入口に安置されている布袋尊をなでてお参りするのが慣わしとなっているので、お見逃しなく。

松尾芭蕉は『奥の細道』途中、元禄2年5月27日(1689年7月13日)の午後、立石寺の山麓、「預リ坊」(宿坊)に入り、それから「山上・山下巡礼終ル」(曽良の日記)という健脚ぶりを示しています。

絶やさずに灯される「不滅の法灯」

法灯とは「心に法の灯を点す」こと。
つまり「釈迦が説く法(真理)を学び実践すること」を意味しています。
だから油断は大敵で、法灯は永遠に継続する必要があるわけです。

元亀2年(1571年)、明智光秀率いる織田信長軍の焼き討ちにあった比叡山延暦寺は、その法灯が途切れたため、立石寺から法灯を分けてもらっています。
その立石寺は、創建時に比叡山から法灯を分与してもらっており、こちらも戦国時代の大永元年(1521年)に戦乱で一時消えるも再び比叡山から分与されているのです。

立石寺・根本中堂
名称立石寺・根本中堂/りっしゃくじ・こんぽんちゅうどう
所在地山形県山形市山寺4456-1
関連HP立石寺公式ホームページ
電車・バスでJR山寺駅から徒歩5分
ドライブで山形自動車道山形北ICから約10.6km
駐車場150台/有料
問い合わせ立石寺山門寺務所 TEL:023-695-2843
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
立石寺

立石寺

山形県山形市山寺、山寺の通称で知られる立石寺(りっしゃくじ)は、貞観2年(860年)、慈覚大師(円仁)が創建したと伝わる天台宗の古刹。実際の開祖は安慧(あんね)で、『奥の細道』で、芭蕉が訪れ「閑(しづ)かさや岩にしみ入る蝉の声」の句を詠んだ

立石寺・せみ塚

立石寺・せみ塚

山形県山形市、山寺と通称される立石寺(りっしゃくじ)の百丈岩(ひゃくじょうがん)へと続く参道の途中には、せみ塚があります。せみ塚は、元禄2年5月27日(1689年7月13日)、『奥の細道』途中の芭蕉が立石寺で詠んだ「閑かさや岩にしみ入る蝉の

立石寺・芭蕉と曽良の像

立石寺・芭蕉と曽良の像

山寺と通称される立石寺(りっしゃくじ)は、元禄2年5月27日(1689年7月13日)、『奥の細道』の途中の芭蕉と曽良が訪れたことで有名で、有名な「閑かさや岩にしみいる蝉の声」を詠んだことで知られています。境内には昭和47年に建立された芭蕉翁

立石寺・芭蕉句碑

立石寺・芭蕉句碑

松尾芭蕉は『奥の細道』行脚の途中、元禄2年5月27日(1689年7月13日)に尾花沢から立石寺を訪れ、有名な「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」の句を詠んでいます。根本中堂の脇には、幕末の嘉永6年(1853年)、門人により建立された句碑が立ってい

山形・山寺に泊まるなら、取材班おすすめの宿は!?

山形県の県都・山形。周辺には蔵王温泉、上山温泉、赤湯温泉、天童温泉と名だたる温泉地が並んでいるため、シティホテルのレベルが高いのが特徴。山寺などの観光基地としても活用できます。ファミリーをも念頭に入れ、取材班がおすすめの4軒を紹介しましょう

よく読まれている記事

こちらもどうぞ