山形・宮城県境にそびえる蔵王連峰(蔵王山)の最高峰が熊野岳。標高は1841m。蔵王温泉からなら蔵王ロープウェイを乗り継いだ地蔵山頂駅(標高1661m)からアルペンムードを満喫しながら熊野岳に到達可能(地蔵岳から稜線を歩くので荒天時や霧の時は危険)。山頂には蔵王山神社(熊野神社)の祠や斎藤茂吉の歌碑が立っています。
山頂には熊野信仰の熊野神社が鎮座
さらに10分ほど歩いた馬の背まで足を伸ばせば眼下に蔵王のシンボル、お釜を眺望。
ポスターなどで有名なアングルはこの馬の背からのもの。
地蔵山頂駅から熊野岳は徒歩1時間。
蔵王ハイラインの終点・刈田駐車場からの登山する場合は、馬の背を経て徒歩45分で到達。
こちらが最短コースとなります。
公共交通機関を利用すれば、刈田駐車場(蔵王刈田山頂バス停/白石蔵王駅から宮城交通バス・山形駅から山交バス=本数が少ないので注意が必要)〜蔵王刈田リフト〜馬の背〜熊野岳〜地蔵岳〜蔵王ロープウェイ地蔵山頂駅というルートも可能。
ちなみに深田久弥の『日本百名山』では蔵王山として、一座に加えています。
蔵王山上の熊野権現と蔵王権現
熊野神社(明治初年の神仏分離以前は熊野権現)が熊野岳山頂に建立されたのは和銅元年(708年)のこと。
熊野修験の信者からは、今も「東のお山」と呼ばれています。
熊野岳山頂の熊野神社は、瀧山神社(本宮/瀧山大権現)、酢川神社(口ノ宮)、熊野神社(離宮)の三社一宮の熊野信仰の中心的な地です。
蔵王山という山名は、吉野山(奈良県)から平安時代に蔵王権現が勧請されたから。
刈田岳にある「蔵王大権現社」がその信仰の中心です。
もともと、蔵王という呼称は、蔵王権現信仰がもたらしたもの。
山形側では熊野信仰の三社一宮が信仰の中心だったともいわれていますが、熊野岳へと登る蔵王古道宝沢口の道沿いにも蔵王権現が祀られています。
つまり、蔵王には、熊野をルーツとする熊野権現信仰、吉野を源とする蔵王権現信仰のふたつの神仏習合が根付いているのです。
奈良・平安の昔に、東北の火山峰に熊野、吉野の信仰が伝わっていたことになり、蔵王山が歴史ある名山、霊峰であることがよくわかります。
名称 | 蔵王・熊野岳 |
所在地 | 山形県山形市蔵王温泉 |
電車・バスで | JR山形駅から山形交通バス蔵王温泉行きで36分、終点下車、徒歩6分、蔵王ロープウェイを利用し、地蔵山頂駅から徒歩1時間 |
ドライブで | 東北自動車道白石ICから約35.7kmで刈田峠 |
駐車場 | 300台(刈田山頂駐車場)/無料 |
問い合わせ | 蔵王町観光案内所TEL:0224-34-2725 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag