子守堂の桜

子守堂の桜

置賜さくら回廊途中、山形県白鷹町、本庄氏の居城・鮎貝城跡に咲く巨桜が子守堂の桜。樹高19m、推定樹齢1000年のエドヒガンの古木で、フラワー長井線四季の郷駅に近い、鮎貝郵便局の西側に位置しています。鮎貝城主が建立した子育てにご利益がある地蔵堂に咲くのが名の由来。600mほど北東に赤坂の薬師桜もあるのでハシゴが可能。

子育てにご利益の地蔵堂に咲く巨桜

鮎貝城主の本庄氏は、米沢藩上杉家の家臣。
江戸時代初めの一国一城令で鮎貝城は廃城となり、米沢藩では領境で他藩からの攻撃を防備する支城を御役屋、城代を御役屋将と称したため、江戸時代には鮎貝城ではなく、鮎貝御役屋というのが正式な名前に。

鮎貝御役屋将・本庄義長(在任:1721年~1745年)は生まれた子が早世し、丈夫な子息が育たず、難儀してました。
最後に残った三女・以津子姫を育てた時、一人の童子がやって来て病弱な以津子姫を無事に育てた後、丘の上に草履だけを残し忽然と姿を消しました。
賤しい身なりの童子でしたが、実は地蔵菩薩の化身だったという物語が伝えられています。
その残された草履があった地に建てられたのがこの子守堂というわけなのです。

「子守堂のサクラ」の名称で山形県の天然記念物に指定されています。

子守堂の桜
名称子守堂の桜/こもりどうのさくら
所在地山形県西置賜郡白鷹町鮎貝桜館3347
関連HP白鷹町観光協会公式ホームページ
電車・バスでフラワー長井線四季の郷駅から徒歩10分
ドライブで東北自動車道福島飯坂ICから約79km
駐車場なし
問い合わせ白鷹町観光協会 TEL:0238-86-0086/FAX:0238-86-0087
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

ご長寿桜ランキング TOP20

ご長寿の桜は、エドヒガンとヤマザクラの仲間。ソメイヨシノは明治初期に生まれたクローンで数十年ほどで枯れてしまいますが、エドヒガンのなかには樹齢2000年という老木も。推定樹齢1000年以上の桜が全国には9本もあります。ご長寿ランキングTOP

日本の桜 ベスト20

日本の桜 ベスト20 ご長寿桜大集合!

日本国内に咲く桜の種類は数百種といわれていますが、その大部分が園芸種で、野生種は100種ほど。国内のご長寿桜をベスト10までランク付けしたところ、すべてが野生種で、しかも大半がエドヒガン。ご長寿日本一の山高神代桜(山梨県北杜市)は樹齢200

薬師桜

薬師桜

山形県白鷹町の巨桜「釜の越桜」の北側、置賜さくら回廊途中、長井市と白鷹町を結ぶ県道11号沿いの高玉の薬師堂境内に咲くエドヒガンの古樹が薬師桜。征夷大将軍・坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が植えたという伝説があるほどで樹齢は1200年と

草岡の大明神桜

草岡の大明神桜

山形県長井市にある草岡の大明神桜は、樹齢1200年、東北地方最大級のエドヒガンで、国の天然記念物。樹高18.8m、根回り11.1m、幹回り10.9mで、同じ推定樹齢でも「伊佐沢の久保桜」よりもひとまわり大きい巨桜です。「置賜さくら回廊」を代

伊佐沢の久保桜

伊佐沢の久保桜

山形県長井市にある伊佐沢の久保桜は、推定樹齢1200年、東北地方最大級のエドヒガンで、国の天然記念物。樹高13.85m、根回り10.8m、幹回り8.1mの巨桜で、「置賜さくら回廊」を代表する桜のひとつになっています。長井市立伊佐沢小学校のす

釜の越桜

釜の越桜

釜の越桜は、樹高20m、根回り6m、推定樹齢800年のエドヒガンの巨樹。長井市と白鷹町を結ぶ県道11号沿いにある「置賜さくら回廊」屈指の巨桜です。樹下には3個の石がありますが、源義家がに西ある三面峰に陣を張ったとき、この石で竈(かまど)を築

よく読まれている記事

こちらもどうぞ