北口本宮冨士浅間神社

北口本宮冨士浅間神社

山梨県富士吉田市、日本武尊(やまとたける)が東征のおり、神社近くの大塚丘から富士を遥拝したのが起源と伝えられる古社で、世界遺産富士山(「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」)の構成資産のひとつ。富士山に登る吉田口登山道の起点で、毎年6月30日のお道開きの神事が境内の登山門で行なわれています。

戦国時代、武田信玄も尊崇

主祭神は、富士山信仰の木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)。
入口から本殿へと続く参道は、182基もの苔むした石灯籠が並び、厳かな雰囲気で時代劇のロケにもよく使われる場所。
参道の冨士山大鳥居は木造では日本一の大きさを誇り、青龍の口から湧き出る霊水は3km離れた富士山中から引水しています。

享保18年(1733年)、江戸の富士講六世・村上光清が各地で寄進を募り、近世初めに荒廃した社殿を再興、拝殿及び幣殿、神楽殿、手水舎(てみずしゃ)、隨神門、福地八幡社なども壮麗な礼拝空間を生み出しています(いずれも国の重要文化財)。
諏訪神社は、もともと富士吉田の氏神ですが、明治維新後に北口本宮の摂社となっています(諏訪神社拝殿は国の重要文化財)。
北口本宮冨士浅間神社と諏訪神社の祭礼が、8月26日〜8月27日に行なわれる有名な『吉田の火祭り(鎮火祭)』です。

桃山時代建築の本殿、武田信玄造営の東宮本殿、室町末期造営の西宮本殿は、いずれも国の重要文化財。
本殿左側にある東宮本殿は1561(永禄4)年、武田信玄が川中島の勝利を祈願してあらたに本殿として建築されたもので、のちに現在地に移されています。
1565(永禄8)年にはのちに織田信忠と婚約する六女・松姫の病気平癒を祈願。
河口湖畔にある冨士御室浅間神社(武田三代の祈願所として信玄公自筆の「安産祈願文」や信玄公自刻の座像がある)とともに信玄の崇敬を受けた神社なのです。

富士山信仰と富士講

青木ヶ原を生み出し、山麓の湖を分断した貞観6年(864年)の大噴火など、平安時代の初期、富士山は噴火を繰り返し、これを富士山の怒りと考えたことから、富士山を鎮めるために富士山の神を浅間大神として周辺に祀っています。
そのひとつが、北口本宮冨士浅間神社。

平安時代末期、噴火活動が収まると、僧侶や修験者が富士山に登拝し、日本古来の神と仏教の仏は一体であるという神仏習合の思想から、独特な富士山信仰が生まれます。
中世には富士山には浅間大神(=富士山)の本来の姿(本地仏)とされる大日如来など、多くの仏像が奉納され、仏教的な色彩が強くなります。
そんななかで、中世の終わりに、長谷川角行(はせがわかくぎょう)が富士山信仰を独自のかたちに集大成し、近世(江戸時代)に、教義を受け継いだ弟子たちによって「富士講」として広まっていきます(江戸の町には八百八講あったといわれています)。
冨士登拝のガイド役だったのが御師(おし)で、富士吉田にも登山基地の宿坊的な存在として、御師の家並みが形成され、多くの富士講の信者を集めたのです。
富士山信仰の中心は、富士宮の富士浅間大社ですが、富士山の北口においては、北口本宮冨士浅間神社がまさに富士山信仰の中心として繁栄してきたのです。



北口本宮冨士浅間神社
名称 北口本宮冨士浅間神社/きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ
所在地 山梨県富士吉田市上吉田5558
関連HP 北口本宮冨士浅間神社公式ホームページ
電車・バスで 富士急行線田野倉駅から徒歩20分
ドライブで 中央自動車道河口湖ICから約2km
駐車場 150台/無料
問い合わせ 北口本宮冨士浅間神社 TEL:0555-22-0221/FAX:0555-24-5221
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本三大奇祭

日本三大奇祭とは!?

日本三大奇祭に数えられる候補は複数あり、毎年開催を条件にすると有力候補は、黒石寺蘇民祭(岩手県奥州市)、なまはげ柴灯まつり(秋田県男鹿市)、吉田の火祭り(山梨県山梨市)、国府宮はだか祭(愛知県稲沢市)、四天王寺どやどや(大阪市)、西大寺会陽

富士山本宮浅間大社

富士山本宮浅間大社

全国に散らばる1300余りの浅間神社の総本宮で、世界遺産富士山(「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」)の構成資産の中核的な存在。祭神は木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと=浅間大神)。富士山自体がご神体で、山頂に奥宮が須走口・吉田口・河口

金鳥居

金鳥居

山梨県富士吉田市、市街地の中心を走る国道139号線と国道137号の交差点の南に、道路をまたいで建つ巨大な鳥居が金鳥居(かなどりい)。富士山登拝の一ノ鳥居(北口本宮冨士浅間神社の一ノ鳥居)で、ここから上部が富士山の神域ということに。御師(おし

吉田口馬返し

吉田口馬返し

山梨県富士吉田市、富士山の吉田口登山道にある史跡が吉田口馬返し。往時、吉田口からの富士登山は、北口本宮浅間神社に参詣し、富士山頂を目ざしました。馬返しまではその名の通り馬に揺られて登山することができ、馬返しから500mほど(徒歩15分)で1

中の茶屋

中の茶屋

山梨県富士吉田市、富士山吉田口登山道の北口本宮冨士浅間神社境内にある登山門と「馬返し」の中間地点にあるこのが、中の茶屋。宝永4年(1707年)に創建された中の茶屋があった地で、登山者に茶やそばなどを提供していました。一帯には富士講の碑が建ち

冨士山小御嶽神社

承平7年(937年)、現在の富士スバルライン5合目(精進口5合目)の小御岳山の山頂に開かれた神社。明治以前の神仏習合の時代には太郎坊正真、冨士山小御嶽石尊大権現と呼ばれた山岳信仰の霊地で、今でも富士山内第一の大社となっています。毎年7月1日

冨士御室浅間神社

冨士御室浅間神社

富士河口湖町の勝山地区にある浅間神社で、世界遺産富士山(「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」)の構成資産のひとつになっているのが冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)。かつての本宮である山宮(奥宮)は富士山吉田口登山道2合目に鎮座し、

河口浅間神社

河口浅間神社

河口湖北岸の旧鎌倉街道の要衝、富士河口湖町の河口集落(かわぐちしゅうらく)にある浅間神社(せんげんじんじゃ)が河口浅間神社(かわぐちあさまじんじゃ)。富士山の火山活動が鎮まるのを祈願して、貞観7年(865年)に創建されたと伝わる浅間神社でも

旧外川家住宅(御師住宅)

旧外川家住宅(御師住宅)

山梨県富士吉田市上吉田、国道139号金鳥居から北口本宮冨士浅間神社方面に300mほどいったところにあるのが御師住宅(おしじゅうたく)の旧外川家住宅(きゅうとがわけじゅうたく)。富士講の導者だった御師の家である旧外川家住宅は、世界遺産「富士山

大塚丘

大塚丘

山梨県富士吉田市上吉田、北口本宮冨士浅間神社の背後にある小高い丘が、大塚丘(おおつかやま)。日本武尊(やまとたける)が東征のおり、神社近くの大塚丘から富士を遥拝したのが起源と伝えられるのが、北口本宮富士浅間神社で、その始まりとなる聖なる丘、

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ