甲斐国一宮 浅間神社

甲斐国一宮 浅間神社

山梨県笛吹市一宮町一ノ宮にある古社が甲斐国一宮浅間神社(あさまじんじゃ)。平安時代編纂の『延喜式神名帳』にも記載の古社で、甲斐国一之宮。一宮浅間神社と通称されています。一帯は古代、甲斐国(山梨県)の文化の中心地で、付近には聖武天皇の詔で創建した甲斐国分寺の跡、甲斐国分尼寺の跡もあります。

木花開耶姫命を祭神とする富士山信仰の社

甲斐国一宮浅間神社の祭神は、富士山信仰の木花開耶姫命 (このはなさくやひめのみこと)で、社伝によれば、古代に神山の麓(現・境外摂社の山宮神社が鎮座)に創建され、貞観7年(865年)に現在地に遷座したとのこと。
富士山は、貞観6年(864年)〜貞観8年(866年)に、西湖と精進湖、青木ヶ原樹海を生み出した貞観大噴火が起こっていますが、朝廷は甲斐国司に対して浅間神社の神を奉じて鎮謝するよう命じていますが、その噴火を鎮めるため、遷座、再建されたと推測できます。

浅間(あさま)の語源については諸説あり定かでありませんが、長野県の浅間山のように火山を意味する言葉、つまりは火山を鎮める神様だと推測できます。
全国に約1300社の浅間信仰の神社があり、その総本宮は、富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)ですが、山梨県側にも、富士吉田市の富士登山口に北口本宮富士浅間神社があります。
明治の神仏分離までは、神仏習合で大日如来を本地仏とする浅間大菩薩とされ、江戸時代には富士山を登拝する富士講が関東や中部に組織されていました。

一宮町という地名の由来は、この神社に由来。
国道20号沿いには立派な一の鳥居が立ち、随神門が続いています。

現存する拝殿は、江戸時代初期の寛文12年(1672年)の再建。
神楽殿は、明治36年の建立。
境内にある十二支石像は、その年の干支と、自身の干支に参拝する仕組みです。
随神門には、6月30日の『夏越の大祓式』には茅の輪が飾られ、半年間の罪穢れ(つみけがれ)を取り払う茅の輪くぐりが行なわれています。

本殿横の夫婦梅は、ひとつの花にふたつの果実を結ぶ珍しい梅で、山梨県の天然記念物に指定。

社宝の紺紙金泥般若心経(こんしきんでいはんにゃしんきょう)は、天文10年(1541年)、後奈良天皇が安寧祈願のため諸国一之宮への奉納した般若心経で、聖護院門跡(しょうごいんもんぜき)の道澄(どうちょう)が甲斐にもたらし、甲斐守護・武田晴信(武田信玄)が奉納(国の重要文化財)。

ちなみに、甲斐国一宮浅間神社から富士山は、御坂山系の陰に隠れて見えないので、あくまで甲斐国の中心に祀ったということに。

甲斐国一宮 浅間神社
名称 甲斐国一宮 浅間神社/かいのくにいちのみや あさまじんじゃ
所在地 山梨県笛吹市一宮町一ノ宮1684
関連HP 甲斐国一宮 浅間神社公式ホームページ
電車・バスで JR山梨市駅からタクシーで10分
ドライブで 中央自動車道勝沼ICから約3km
駐車場 20台/無料
問い合わせ 甲斐国一宮 浅間神社 TEL:0553-47-0900/FAX:0553-47-3963
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
甲斐国分寺跡

甲斐国分寺跡

聖武天皇の詔で各国に建立された国分寺(正式名は金光明四天王護国之寺)のうち、甲斐国(現在の山梨県)に建立された国分寺の跡が甲斐国分寺跡。山梨県笛吹市一宮町国分に位置し、南北300m、東西250mの範囲に七堂伽藍が配置されていました。金堂跡、

甲斐国分尼寺跡

甲斐国分尼寺跡

聖武天皇の詔で各国に建立された国分尼寺(こくぶんにじ=正式名は法華滅罪之寺)のひとつで甲斐国(現在の山梨県)に建立されたのが甲斐国分尼寺。山梨県笛吹市、甲斐国分寺跡の北側500mほどの位置に、甲斐国分尼寺跡の跡地から地下式土坑などが発掘され

甲斐奈神社(一宮町)

甲斐奈神社(一宮町)

甲斐奈神社は山梨県内に笛吹市一宮町、春日居町、そして甲府市と3社あり、そのうち一宮町にある甲斐奈神社は、周辺に甲斐国一之宮である浅間神社(あさまじんじゃ)や甲斐国分寺跡、甲斐国分尼寺跡があることなどから、古代には甲斐国の総社ではなかったかと

山宮神社

山宮神社

山梨県笛吹市一宮町にある甲斐国一之宮の浅間神社(あさまじんじゃ)の創祀の地とされるのが、山宮神社。社伝によれば浅間神社の創建は、垂仁天皇8年。西暦では紀元前となるからまさに神代の昔ですが(あくまで社伝です)、当初の創建場所が、現在の山宮神社

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ