サイトアイコン ニッポン旅マガジン

日本100名城 「北海道・東北13城」 完全ガイド

北海道・東北には財団法人日本城郭協会が「日本100名城」に選定する城郭が13あります。しかも栄えある「日本100名城」のNo.1は、根室半島チャシ跡群(北海道根室市)。100名城のうち唯一の近世アイヌの築いたチャシです。北海道・東北の13城のうち、往時の天守が現存するのは、松前城のみとなっています。

日本最北の現存天守は松前城!

東北の名城は明治維新の際に奥羽列藩同盟に加わり、新政府軍に抵抗したため、明治維新の際にことごとく破却されたという歴史があります。

松前藩も当然、幕府方でしたが、箱館奉行所の内陸移転の際に築かれた西洋式城郭の五稜郭も、榎本武揚率いる旧幕府軍が占領し、新政府軍の攻撃を受けています。

というわけで、最北の現存天守は、松前城ということに!

注目は宮城県多賀城市に残る多賀城です。
実はこの城、奈良時代の神亀元年(724年)頃に築かれたと推定される古代の城柵です。
このあたりが奈良時代、大和朝廷の勢力の及ぶ北限だったということがわかります。

No.1 根室半島チャシ跡群

場所=北海道根室市/
日本最北で最東端の「日本100名城」。
根室半島の断崖に守られた近世(16世紀〜18世紀)にアイヌが造営した砦(さらには見張場、祈りの地、チャランケ=談判の場)。
根室半島には24ヶ所のチャシ跡があり、根室半島チャシ跡群はその総称ですが、見学可能なチャシは、ノッカマフチャシ跡と納沙布岬に近い温根元漁港西側のヲンネモトチャシ跡に限られています。
「クナシリ・メナシの戦い」の戦場、処刑場にもなっています。
備考=国の史跡
スタンプ設置場所=根室市歴史と自然の資料館、根室市観光インフォメーションセンター(根室駅前)

ノツカマフ1・2号チャシ跡(根室半島チャシ跡群)

2017年6月17日

ヲンネモトチャシ跡(根室半島チャシ跡群)

2017年5月20日

根室市歴史と自然の資料館

2017年5月20日

No.2 五稜郭

北海道函館市/箱館奉行所
正確な意味での城ではなく、箱館開港に伴い、外国船からの砲撃を意識して箱館奉行所の内陸移転で築かれた庁舎。西洋式の城郭として知られ、五稜郭タワーに上れば、その全貌を視界に収めることができます。
備考=★国の特別史跡、西洋式城郭、日本の歴史公園100選
スタンプ設置場所=箱館奉行所付属建物「板庫(休憩所)」、五稜郭タワーチケット売り場

五稜郭タワー

2018年5月20日

五稜郭

2018年5月20日

箱館奉行所

2017年5月5日

No.3 松前城

北海道松前町/松前藩(蝦夷地唯一の藩)
北海道で唯一の和式城郭。
ロシアの南進をも意識して江戸幕府の命で築かれた近世城郭で、三の丸には海に向けて7基の砲台が置かれ、さらに城外にも9砲台25門の大砲を配備。
三大兵学者の一人といわれた市川一学(いちかわいちがく)の設計です。
現存するのは本丸御門と寺町の一部のみ。
備考=国の史跡
スタンプ設置場所=松前城資料館施設内

松前城資料館

2017年5月1日

旧松前城本丸表御殿玄関

2017年5月1日

松前城本丸御門

2017年5月1日

松前城

2017年5月1日

No.4 弘前城

青森県弘前市/弘前藩(津軽藩)
天守、3つの櫓、5つの門が国の重要文化財に指定の弘前藩(津軽藩)の名城で、2代藩主・津軽信牧(つがるのぶひら)が築城。
江戸時代には幕府への配慮から天守とは見なさず、櫓(御三階櫓)としていましたが、事実上は天守(「現存12天守」のひとつ)で、現存する「日本最北の天守」となっています。
ちなみに弘前という名は、天海大僧正の命名です。
備考=国の史跡、☆現存12天守、日本さくら名所100選、日本の歴史公園100選
スタンプ設置場所=天守(弘前城史料館)内(11月24日~3月31日は弘前公園緑の相談所内)

弘前城

2017年4月16日

弘前城天守閣が動いた!

2015年9月13日

取材班が選んだ日本一の花見スポットは、弘前城・弘前公園!

2015年3月21日

No.5 根城

青森県八戸市/中世城郭
後醍醐天皇の皇子・義良親王(のりよししんのう=後村上天皇)を奉じて陸奥国に下向した北畠顕家(きたばたけあきいえ)が南朝方の拠点として築城(連郭式の平山城)。
南朝方の根本となる城という願いから「根城」(ねじょう)と名付けられた中世の名城。
江戸時代に遠野城(岩手県遠野市)築城で廃城に。
備考=国の史跡
スタンプ設置場所=史跡根城の広場料金所、八戸市博物館受付、史跡根城ボランティアガイドハウス窓口

根城

2017年4月20日

No.6 盛岡城

岩手県盛岡市/南部藩(盛岡南部藩)
不来方城(こずかたじょう)とも呼ばれ、南部藩(南部家)20万石の藩庁。
幕府への遠慮から天守は築かれず、天守台に御三階櫓が建築され代用天守とされていましたが、現存していません。
明治39年、日本人初の公園デザイナーといわれる長岡安平の設計で、岩手公園として開園(愛称は盛岡城跡公園)。
4月中旬〜5月上旬に『盛岡さくらまつり』の会場に。
宮沢賢治や石川啄木ゆかりの地として文学散歩も可能。
備考=国の史跡、東北三大城跡、日本の歴史公園100選、日本の都市公園100選
スタンプ設置場所=プラザおでって2階観光文化情報プラザ、もりおか歴史文化館

岩手公園(盛岡城)

2017年4月16日

No.7 多賀城

宮城県多賀城市/古代城柵
陸奥国府や鎮守府が置かれ、古代、東北の政治・文化・軍事の中心地だったのが古代城柵、多賀城(たがじょう、たがのき)。
当時は平安海進(へいあんかいしん)により、内陸まで海水が浸入し(現在の海水面より50cmほど高かった)、現在とは違う地形でした。
大和朝廷が蝦夷(えみし=アイヌ民族とは異なります)を制圧するための軍事的拠点になっていました。
平城京、大宰府と並び日本三大史跡にも数えられています。
762(天平宝字6)年建立の銘がある(多賀城の修築記念)「多賀城碑」は、多胡碑(群馬県高崎市吉井町)、那須国造碑(栃木県大田原市)、宇治橋断碑(京都府宇治市)と並んで「日本三古碑」のひとつ。
備考=★国の特別史跡、日本三大史跡、日本三古碑
スタンプ設置場所=JR国府多賀城駅連絡通路(24時間押印可能)と多賀城跡管理事務所

多賀城

2017年4月14日

No.8 仙台城

宮城県仙台市/仙台藩
青葉城の愛称で知られる仙台の名城。
慶長15年(1610年)、伊達政宗が築城(政宗の時代は本丸のみ)、2代藩主・伊達忠宗が山麓部に二の丸を造営しています。
天守の代わりに本丸、二の丸には62万石という大藩の政務を司る広大な御殿が並んでいました。
大手門隅櫓のみ外観復元されています。

備考=国の史跡、日本の歴史公園100選
スタンプ設置場所=仙台城見聞館展示コーナー

仙台城(青葉山公園)

2017年4月15日

No.9 久保田城

秋田県秋田市/久保田藩(秋田藩)
秋田藩20万石の藩主佐竹氏12代にわたる居城。
本丸と二の丸の周囲に内濠を巡らせ、4棟の平屋と8棟の櫓を築いただけの城で、石垣も天守も築かれていません。
「出し御書院」と呼ばれる櫓座敷を代用天守として、本丸御殿を守る8棟の櫓を築いていました。

備考=御物頭御番所は市の文化財、日本さくら名所100選、日本の歴史公園100選、日本の都市公園100選
スタンプ設置場所=秋田市立佐竹史料館、久保田城御隅櫓

千秋公園(久保田城)

2017年4月15日

No.10 山形城

山形県山形市/山形藩
山形城は、本丸、二の丸、三の丸が、同心円状に配された最上(もがみ)氏が築いた近世の平城。
その規模は姫路城、江戸城(内郭)に匹敵するほど広大です。
元和8年(1622年)、伊達氏などに睨みを利かす譜代大名として鳥居忠政(三河出身の家康の忠臣)が陸奥・磐城平から山形22万石に移封され、現存する城郭を築いています。
本丸には御殿がありましたが天守は造られることがありませんでした。
備考=国の史跡
スタンプ設置場所=最上義光歴史館、山形市郷土館受付窓口、二ノ丸東大手門櫓内部

霞城公園(山形城)

2017年4月12日

No.11 二本松城

福島県二本松市/二本松藩
畠山氏7代当主・二本松満泰が、応永21年(1414年)頃に築城したのが始まり。
丹羽長秀の孫・光重が10万700石で入城した際に近世的な城郭に改築。
藩政時代には丹羽氏の居城に。
幕末に奥羽越列藩同盟に加盟し、新政府軍と闘ったため、明治維新ですべての建物が破却されています。
安土城の石垣を積んだ穴太衆(あのうしゅう)が積んだ天守台が現存。
備考=国の史跡、日本さくら名所100選、日本の歴史公園100選
スタンプ設置場所=二本松市歴史資料館受付窓口、JR二本松駅内観光案内所

二本松城(霞ヶ城公園)

2017年4月11日

No.12 若松城

福島県会津若松市/会津藩
豊臣秀吉の命で、蒲生氏郷の会津移封で(伊達政宗の封じ込み)築城された東北屈指の名城。
7重の壮大な天守は、幕末の戊辰戦争(会津戦争)で焼失。
明治7年に陸軍により城内の建造物は大半が処分となり、本丸「御三階」のみ阿弥陀寺に移されています。
現在の天守は昭和40年に復元されたコンクリート製。
屋根瓦は平成23年の改修工事で赤瓦に復元されています。
紅葉ライトアップ、冬の雪景色、2月の『会津絵ろうそくまつり』と秋から冬も風情豊かです。

備考=国の史跡、日本の歴史公園100選、日本さくら名所100選、東北三名城
スタンプ設置場所=天守閣内売店

鶴ヶ城公園(若松城)

2017年4月11日

No.13 白河小峰城

福島県白河市
白河の関がある白河に建つ奥州関門の名城。
寛永9年(1632年)、初代藩主・丹羽長重(尾張国春日井郡児玉出身の丹羽長秀の長男)が4年の歳月を費やして完成させた梯郭式の平山城。
幕末の慶応4年(1868年)、戊辰戦争(ぼしんせんそう)・白河口の戦い(奥羽越列藩同盟軍と新政府軍との激戦)で炎上して落城し、現在の建物は復元されたもの。
『武士の一分』のロケ地にもなった前御門、三重櫓(天守に相当)などが復元されています。
備考=国の史跡、日本の歴史公園100選
スタンプ設置場所=白河集古苑、JR白河駅内観光案内所

白河小峰城

2017年4月11日

 

 

日本100名城 「北海道・東北13城」 完全ガイド
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

北海道五大名城とは!?

北海道で日本100名城に選定されるのは、アイヌのチャシ(砦)群の根室半島チャシ跡群、幕末の西洋城郭の五稜郭、北海道で唯一の和式城郭の松前城の3城。これに中世の倭人が築いた城館の志苔館(しのりたて/函館市)、勝山館(かつやまだて/上ノ国町)を

青森県三大名城とは!?

青森県では弘前藩の藩庁、弘前城、南北朝時代に南朝の拠点として築かれた根城が日本100名城に選定。さらに続日本100名城に、青森市の中世の城館、浪岡城が選定されているので、近世1、中世2の城が青森県三大名城ということに。弘前城|日本100名城

山形県三大名城とは!?

山形県内の城郭で日本100名城に選定されるのは、藩政時代に山形藩の藩庁だった山形城。続日本100名城は庄内藩・酒井家の居城、鶴ヶ岡城(鶴岡市)と直江兼続(なおえかねつぐ)築城で米沢藩の藩庁だった米沢城の2城。以上の3城が山形県三大名城という

宮城県三大名城とは!?

宮城県の城郭で日本100名城に選定されるのは奈良時代に築城された古代城跡で陸奥鎮守府の多賀城、近世(藩政時代)の仙台藩の藩庁、仙台城の2城です。さらに続日本100名城に選定される白石城の3城が宮城県三大名城といえる城。藩庁でない白石城は一国

秋田県三大名城とは!?

秋田県下の名城は、日本100名城に選定される久保田藩(秋田藩)の藩庁、久保田城、そして古代の北方防備と出羽国北部の政庁だった古代城柵の秋田城、続日本100名城に選定の男鹿半島にある巨大な山城、脇本城。この3城が秋田県三大名城といえる城です。

岩手県五大名城とは!?

岩手県の城跡で、日本100名城に選定されるのが岩手藩の藩庁、盛岡城。そして続日本100名城が、その前身となる九戸城です。これに国の史跡で、蝦夷(蝦夷)対策、東北経営の拠点だった古代城柵の胆沢城(奥州市)、志波城(盛岡市)、徳丹城(紫波郡矢巾

福島県五大名城とは!?

福島県内で日本100名城に指定されるのは二本松城、若松城、白河小峰城と3城あり、続日本100名城の三春城とともに藩庁にもなった城。そして戦国時代の山城で続日本100名城に選定される向羽黒山城をあわせた5つの城が福島県五大名城といえる城です。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了