熱田神宮

伊勢神宮に次ぐ社格の大宮で、三種の神器(さんしゅのじんぎ)のひとつ、草薙御劔(草薙神剣=くさなぎのみつるぎ)を祀っている名古屋の古社。総面積19万haの敷地内には、空海(弘法大師)の手植えと伝わる樹齢1000年の市内最大の楠木など巨木が茂り、深閑とした森に囲まれ厳かな雰囲気が漂っています。

社伝によれば創祀1900年を超える古社

古代には伊勢湾に突き出した台地突端に鎮座した社。
社伝によれば創建は景行天皇43年ですが、西暦に直すと113年となって、まさに神代の時代。
平成25年、創祀1900年を迎え『創祀千九百年大祭』が斎行されています。

主祭神は熱田大神(あつたのおおかみ)で、草薙御劔(草薙神剣)をご神体とする天照大神(あまてらすおおみかみ)のこと。
元旦に天皇が行なう宮中祭祀のひとつ『四方拝』で拝まれる神社の一社にもなっています。

相殿には、天照大神、素盞嗚尊(すさのおのみこと)とともに、日本武尊(やまとたけるのみこと)、宮簀媛命(みやすひめのみこと)が祀られていますが、日本武尊は、草薙御劔を持って東征した後、妃である宮簀媛命のもとに預けたとされます。

宮簀媛命が熱田の地に草薙御劔を奉斎鎮守したのが熱田神宮の始まりとか。
熱田神宮近くにある断夫山古墳(だんぷさんこふん/前方後円墳)は、かつては宮簀媛命の墳墓とされ(白鳥古墳が日本武尊の陵)、熱田神宮大宮司家の管理下にありました。

現在ではともに古代の尾張氏の首長墓と推測されています。

三種の神器

三種の神器とは、『古事記』に記された天孫降臨の時に、天照大神(あまてらすおおみかみ)から日子番能邇邇藝命(ひこほのににぎのみこと)に授けられたとする剣、玉、鏡をいい、天皇家が継承する宝物。
草薙御劔は熱田神宮に、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)は皇居に、八咫鏡(やたのかがみ)伊勢神宮に安置されている。

源頼朝、織田信長にも深い関わりが!

源氏との結びつきも強く、源頼朝も熱田神宮西側にあった神宮大宮司・藤原季範の別邸(現・誓願寺/愛知県名古屋市熱田区白鳥2-10-12)で生誕。

1160(平治2)年、源義朝が太刀を奉納。さらに1190(建久元)年、1194(建久5)年、1195(建久6)年、源頼朝が御剣を奉納。
1335(建武2)年、足利尊氏が剣を奉納。

境内には織田信長が今川義元を破った桶狭間(おけはざま)出陣の折り、必勝を祈願し、奉納した築地塀の信長塀(日本三大土塀=信長塀、三十三間堂、西宮神社)などみどころも多数。

宝物館には、国宝や重要文化財176点をはじめ、4000点余り社宝も収蔵し、公開しています。

境内社の上知我麻神社(かみちかまじんじゃ)の祭神は乎止與命(おとよのみこと)。
拝殿両脇には大国主社(おおくにぬししゃ・大黒様)、事代主社(ことしろぬししゃ・恵比須様)があり、毎年1月5日は盛大な『初えびす』が行なわれます。
名古屋の商業関係者には有名な『初えびす』となっています。

初詣は、毎年、東海地区では一番、全国でもTOP10に入る人出を集めています。

熱田神宮
名称熱田神宮/あつたじんぐう
所在地愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1
関連HP熱田神宮公式ホームページ
電車・バスで地下鉄名城線熱田神宮西駅から徒歩7分
ドライブで名古屋高速大高線堀田ランプから約2km
駐車場東門駐車場(300台/無料)・西門駐車場(40台/無料)・南門駐車場(60台/無料)、12月31日~1月5日、6月5日は駐車場利用不可
問い合わせ熱田神宮 TEL:052-671-4151
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
熱田神宮宝物館

熱田神宮宝物館

愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目、、熱田神宮の大楠、信長塀近く、熱田神宮文化殿1階にあるのが、熱田神宮宝物館。熱田神宮収蔵の宝物6000点のうちから、毎月選りすぐりの品を入れ替えて展示するミュージアムで、展示物も重要文化財が数多いのが特徴。建

熱田神宮・佐久間灯籠

熱田神宮・佐久間灯籠

愛知県名古屋市熱田区の熱田神宮の境内にある大灯籠が佐久間灯籠。寛永7年(1630年)、佐久間勝之は海難にあい、熱田神宮に祈ったところその加護によって救われたことに感謝して寄進したものと伝えられ、同じ佐久間勝之(さくまかつゆき)寄進の南禅寺、

元旦の宮中祭祀『四方拝』で天皇が遥拝する神社は!?

元旦の5:30、天皇陛下が皇居・神嘉殿(しんかでん)の南側の庭に設けられた仮屋の中に入り、天地四方の神祇を拝する儀式が四方拝。現在の憲法下では、天皇が国家安寧、五穀豊穣を祈願するあくまでも皇室の私的な行事ですが、ここで遥拝される神社は、まさ

初詣

初詣 人気&人出 ランキング 全国ベスト20

正月3が日に初詣に出かける人の数は、延べ1億人ともいわれていますが、その人気ランキング(人出ランキング) の全国ベスト20を紹介します。2009年以降、警察庁が発表を取りやめたため、寺社の発表などを含めた推計値。明治神宮(東京都)、成田山新

断夫山古墳

断夫山古墳

名古屋市の熱田神宮公園内にある断夫山古墳(だんぷさんこふん)は、墳丘長151m、前方部の幅116mで愛知県最大の前方後円墳。6世紀初頭の築造で、尾張連草香(おわりのむらじくさか)の墓と推測されています。この墳墓を日本武尊の妃・宮簀媛命(みや

信長塀

熱田神宮・信長塀

織田信長は、永禄3年5月19日(1560年6月12日)、今川義元迎撃に桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)出陣の際、熱田神宮に必勝祈願をしますが、見事に義元を討ち果たし歴史的な勝利を収めたため、そのお礼として築地塀(ついじべい)を奉納してい

裁断橋

熱田神宮の門前にあった東海道・宮宿の東の外れを流れていた精進川(現・新堀川)に架けられていた橋。1590(天正18)年、豊臣秀吉の小田原攻め(北条攻め)の陣中で病死した丹羽郡(にわぐん)の堀尾金助を弔うため、母が私財を投じて戦場に送った最後

宮の渡し公園

江戸と京を結んだ東海道は宮宿(愛知県名古屋市熱田区)から桑名宿(三重県桑名市)まで伊勢湾を船で渡りました(海路を嫌った人のための佐屋街道もありました)。その距離から「七里の渡し」と呼ばれた航路で、その渡船場跡が「宮の渡し公園」として整備され

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ