原さんのルーツを探せ!
原とは野を下った所に広がる平らな場所という意味で、これが原という苗字が誕生したもの。有名人では、「平民宰相」といわれ、東京駅構内で暗殺された原敬(はらたかし)は、陸奥国岩手郡本宮村(現・岩手県盛岡市)の出身(盛岡藩士・原…
原とは野を下った所に広がる平らな場所という意味で、これが原という苗字が誕生したもの。有名人では、「平民宰相」といわれ、東京駅構内で暗殺された原敬(はらたかし)は、陸奥国岩手郡本宮村(現・岩手県盛岡市)の出身(盛岡藩士・原…
森田とは、字句どおりに「森の近くにある田圃(たんぼ)」という地名姓と、森の形や神社の鎮守の森などの地形姓などからも生まれている。地形姓としては、さらに盛田や杜田、守田が生まれてくる。森下、森山、小森、森岡、そして森さんな…
上田という地名は、まさに地名姓の典型。田を上田・中田・下田と区別したときの「上の方の田」とか、水田の質の「上質の田」いう意味から生まれた地名姓。上田さんの多くこの地名を負い、とくに、信濃国上田という地名をルーツとした上田…
家紋の中で一番わかりやすいのが文字紋である。文字紋はその名の通り、文字を母体にしていて、少し前までは、歴史のある三越や伊勢丹、高島屋、大丸といったデパートは文字のマークを使用していた。家紋の文字紋としては、やはり、戦国武…
千葉県船橋市にある有馬記念(GI)開催で知られる中山競馬場、住所は千葉県船橋市古作1-1-1で市川市中山にあるわけではないのに、なぜ中山競馬場と言うのだろうか。高田馬場の決闘で知られる堀部安兵衛は、その時、まだ中山安兵衛…
日本の捕鯨は和田一族によって始められた。古来から、熊野灘沿岸は鯨の回遊ルートで、慶長11年(1606年)、太地浦(現・和歌山県東牟婁郡太地町)の豪族・和田一族の忠兵衛頼元が太地浦を基地として鯨方を組織し、突捕漁法による捕…
もしあなたの家の家紋が、蜻蛉紋の三つ蜻蛉(みつとんぼ)であれば、あなたのルーツは村山党の金子氏かもしれない。金子氏は武蔵七党の一つ桓武平氏村山党の一族である。武蔵国多摩郡村山を領した平頼任(たいらのよりとう)が村山党の祖…
田村という苗字は、「田圃(たんぼ)が広がる村」といういかにも日本的な意味で、田村姓は全国各地から生まれている。「じゃあ、田村を逆さにした村田さんはどういう意味なのか?」と考える人もいるかと思うのだが、「村の田圃」でたしか…
全国におよそ28万人ほどで、日本人の名前としては52位〜55位くらいにランキングされるのが小野姓。歴史的には小野妹子(おののいもこ)、小野小町(おののこまち)、三跡のひとり小野道風(おののみちかぜ)、小野篁(おののたかむ…
応神天皇20年(289年)9月、必死の思いで朝鮮半島を脱出し日本を目指す船があった。戦乱のため滅亡を目前にした漢王29代・阿智使主(あちのおみ)と、その子都賀使主(つかのつかいぬし)達が乗る亡命者たちの船は、木の葉のよう…
室町時代に京の都で始まったという、日本最古の七福神めぐりが『都七福神まいり』。京都市の南、宇治市にある黄檗山萬福寺(おうばくさんまんぷくじ)から北は洛北の赤山禅院(せきざんぜんいん)まで、7社寺を巡ります。『都七福神まい…
栃木県日光市、日光山内の入口、神橋・日光橋近くの高台に建つのが本宮神社。日光二荒山神社の別宮ですが、神護景雲元年(767年)、前年に紫雲龍寺(四本龍寺)の堂を建立した勝道上人(しょうどうしょうにん)が創建という日光開山の…
神奈川県横浜市の日本大通り沿いに建つ横浜地方検察庁玄関脇に設置されるのが電信創業の地の碑。明治2年9月19日(1869年10月23日)、横浜裁判所と東京築地運上所の間に設けられた「傳信機役所」を結ぶ32kmの電信線架設工…
日本で最初の洋式庭園として、横浜居留地に住む外国人が開設したのが神奈川県横浜市、山手地区にある山手公園。その一画、横浜山手テニス発祥記念館前のテニスコートの片隅に立つのが日本庭球発祥の地碑(碑文は「日本庭球発祥之地碑」)…
茨城県ひたちなか市武田は、あまり知られていませんが、実は甲斐武田氏発祥の地。平安時代、源義光(源義家の弟)の三男である源義清(みなもとのよしきよ)が、常陸国那珂郡武田郷を領有して武田氏を名乗ったのが、武田氏の始まり。武田…
勝新太郎の代表作座頭市シリーズの記念すべき第一作が映画『座頭市物語』。その原作は、子母沢寛(しもざわかん)の随筆集『ふところ手帖』(昭和23年、雑誌『小説と読物』に連載)に収録されている短編『座頭市物語』です。平成22年…
木村屋總本店の銀座本店が銀座木村家。明治2年創業の木村屋總本店ですが、明治7年には銀座(現在の銀座木村家の向かい側)に店舗を構え酒種酵母を使った酒種あんぱんを考案、販売を始めています。銀座木村家は、1階がベーカリー、2階…
長野県下諏訪町の諏訪湖畔に建つ下諏訪町立諏訪湖博物館・島木赤彦記念館の前には、「下駄スケート発祥の地」の石碑と下駄スケートを履いて滑る子どもたちの像が立っています。下諏訪町の諏訪大社下社秋宮横にある天然スケートリンク「秋…