豊橋市電(豊橋鉄道市内線)
東海地区で唯一の路面電車が、豊橋市電(豊橋鉄道市内線)。正式名は、東田本線ですが、地元では市内電車の意味で市電、豊橋鉄道も渥美線と区別して市内線と呼んでいます。東海道新幹線、在来線、名鉄の豊橋駅前の駅前〜赤岩口(4.8k…
東海地区で唯一の路面電車が、豊橋市電(豊橋鉄道市内線)。正式名は、東田本線ですが、地元では市内電車の意味で市電、豊橋鉄道も渥美線と区別して市内線と呼んでいます。東海道新幹線、在来線、名鉄の豊橋駅前の駅前〜赤岩口(4.8k…
富山、高岡、射水市内を走る超低床LRV(超低床路面電車)の愛称が、ポートラム、セントラム、サントラム、アイトラム。富山港とを結ぶポートラムは、日本初のLRT(Light Rail Transit=次世代路面電車)で、富山…
富山県の県庁所在地、富山駅停留場を中心に、富山市内を走る路面電車が富山市電(富山地方鉄道)。富山市営ではなく、富山地方鉄道の運行ですが、市内電車、市街電車ということで「市電」と通称されています。通勤や通学、買い物の足とし…
山梨県大月市にあるJR東日本・中央本線と富士急行大月線の乗り換え駅が、大月駅。明治35年10月1日、中央本線の鳥沢駅〜大月駅間の開通で開業した歴史ある駅で、明治36年1月17日、駅前に富士馬車鉄道(後の富士電気軌道、現・…
山梨県富士吉田市にある富士急行大月線、河口湖線の駅が富士山駅。昭和4年6月19日に富士山麓電気鉄道の大月駅〜富士吉田駅間の開通に伴って開業し、以降、富士登山、富士五湖観光の拠点となってきました。平成23年7月1日に駅名を…
山梨県富士吉田市にある富士急行大月線の駅が下吉田駅。昭和4年6月19日、富士山麓電気鉄道の駅として開業した際、名古屋駅を模して建てられたもので、平成21年に工業デザイナー・水戸岡鋭治のデザインによるリニューアルが行なわれ…
山梨県南都留郡富士河口湖町、富士急行河口湖線の終点、河口湖駅。富士吉田駅(現・富士山駅)〜河口湖駅間の延伸(河口湖線開通)で、昭和25年8月24日に開業。河口湖、西湖、精進湖、本栖湖などの観光、富士登山の拠点駅になってい…
宮城県登米市津山町にある気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)の起点となるのが柳津駅。平成23年3月11日、東日本大震災の被災後、平成24年8月20日にJR気仙沼線の柳津駅〜気仙沼駅がBRTで仮復旧。令和2年4月1日に鉄…
神奈川県足柄下郡箱根町強羅にある箱根登山鉄道の終着駅が強羅駅(ごうらえき)。標高541mで、箱根湯本駅(標高96m)とは445mの、小田原駅(標高14m)とは527mもの標高差があることに。まさに日本一の登山鉄道で、山小…
愛知県田原市田原町にある豊橋鉄道渥美線の終点駅が三河田原駅(みかわたはらえき)。田原市の中心駅で、豊鉄バスの路線バスに乗り換えることができ、伊良湖岬への玄関駅にもなっています。現在のモダンな駅舎は平成25年改築の4代目(…
愛知県名古屋市港区大江町にある名鉄築港線(大江駅〜東名古屋港駅)の貨物駅、名古屋臨海鉄道東築線の貨物駅が名電築港駅。東西に走る名鉄築港線と南北に伸びる名古屋臨海鉄道東築線が直角に平面交差するダイヤモンドクロスになっていて…
高知県高知市、全国的にも有名な観光名所はりまや橋の横、はりまや交差点にある、とさでん交通の電停がはりまや橋停留場。高知駅から南北に走るはりまや通りと、 それに直交する国道との交差点ですが、全国的にも唯一という路…
愛媛県松山市にある伊予鉄道の郊外線・高浜線(高浜駅〜松山市駅)の駅が大手町駅、そして高浜線と直角に平面交差(ダイヤモンドクロス)する路面電車の大手町線(古町駅〜西堀端停留場)の電停が大手町駅前停留場で、日本でもこれほど見…
奈良県奈良市にある近鉄奈良線・京都線・橿原線(かしはらせん)が乗り入れる駅が大和西大寺駅。奈良線と京都線・橿原線が平面交差する形で乗り入れており、各路線がX字を描いて平面交差する駅となっています。ホームからは複雑なポイン…
兵庫県豊岡市城崎町にあるJR西日本・山陰本線の駅が城崎温泉駅(きのさきおんせんえき)。山陰本線の電化区間の最終駅で、新大阪駅、京都駅からの電車特急の終着駅にもなっています。また、アール・デコ調の駅舎は大正14年完成、昭和…
兵庫県神戸市兵庫区を流れる兵庫運河に架かるJR西日本・和田岬線の鉄道橋が和田旋回橋(わだせんかいきょう)。もともとは明治32年12月、当時の山陽鉄道が建設した、日本で最初の鉄道可動橋でしたが、その役割を果たし、現在では回…
兵庫県明石市大蔵天神町にある山陽電鉄本線の駅が、人丸前駅(ひとまるまええき)。駅の北側に人丸山公園があり、その前にあるというのが名の由来です。ホームを横断する形で東経135度子午線(日本標準時子午線)が通る日本で唯一の駅…
千葉県銚子市犬吠埼にある、銚子電鉄の駅が犬吠駅(いぬぼうえき)。ひとつ先の終点、外川駅(とがわえき)が有名ですが、関東の駅百選に選定されているのはこの犬吠駅。犬吠埼灯台、地球の丸く見える丘展望館への玄関駅にもなっています…