焼走りの湯(岩手山焼走り国際交流村)
岩手県八幡平市にある焼走りの湯は、岩手山焼走り国際交流村の中心となる日帰り入浴施設。泉質は弱アルカリ性の単純温泉で、リュウマチ、神経痛などに効能があります。大浴場には洋風と和風の浴槽があり、和風の浴槽には焼走りの熔岩が張…
岩手県八幡平市にある焼走りの湯は、岩手山焼走り国際交流村の中心となる日帰り入浴施設。泉質は弱アルカリ性の単純温泉で、リュウマチ、神経痛などに効能があります。大浴場には洋風と和風の浴槽があり、和風の浴槽には焼走りの熔岩が張…
岩手県盛岡市渋民の石川啄木記念館に併設される、レトロな木造校舎(盛岡市指定文化財)が渋民尋常小学校の旧校舎。石川啄木の母校(明治28年卒業)で、明治39年に尋常科代用教員として啄木が教鞭を執った尋常小学校(尋常高等小学校…
岩手県遠野市にある野外博物館が、伝承園。柳田國男の『遠野物語』で登場する遠野の生活文化、民俗などを後世に伝承するための施設で、早池峰山古参道跡やカッパ淵にも近いという観光的にも好立地。園内では『遠野物語』に登場する遠野地…
岩手県花巻市、宮沢賢治の童話の世界が体験できるテーマパーク。「賢治の学校」を中心に、「銀河ステーション」、「銀河ステーション広場」、「妖精の小径」、「天空の広場」、「山野草園」、ログハウス展示施設「賢治の教室」があります…
岩手県花巻市、胡四王山(こしおうざん)の中腹、宮沢賢治記念館の入口にある広場。その名は宮沢賢治の童話『ポランの広場』(後に「ポラーノの広場」と改稿)からとられたもの。傾斜地に作庭された「南斜花壇」と日時計が配された「日時…
岩手県花巻市にある『智恵子抄』で知られる、詩人で彫刻家・高村光太郎のミュージアムが高村光太郎記念館。2つの常設展示室では、書と彫刻に分け、高村光太郎の遺稿や十和田湖の裸婦像の原型、妻智恵子の切り絵など130点を展示してい…
福島県田村郡三春町、三春町役場の裏山にあたる、小高い丘に建てられたミュージアムが、三春町歴史民俗資料館。常設展は、城下町・三春の歴史や文化財を紹介する歴史コーナー「はるかな三春」と、郷土人形など、庶民の暮らしを紹介する民…
『雨ニモマケズ』、『風の又三郎』、『銀河鉄道の夜』など名作を残した宮沢賢治の故郷、岩手県花巻市にあるミュージアムが宮沢賢治記念館。明治29年に岩手県稗貫郡里川口村(現・花巻市)で生まれ、37歳で夭折(ようせつ)した賢治の…
長野県大町市、大町温泉郷近くにある長野県酒造協同組合が営む日本最大規模の搗精(とうせい)工場が、アルプス搗精工場。搗精とは、日本酒の原料となる「美山錦」、「ひとごこち」などの酒造好適米を精米すること。長野県内70ほどの酒…
長野県大町市、立山黒部アルペンルートの信州側の入口、大町温泉郷にあるミュージアムが、アルプス温泉博物館。高瀬渓谷に湧く葛温泉(くずおんせん)・大町温泉郷(葛温泉から引湯)など北アルプスに湧出する温泉と温泉発生のメカニズム…
長野県大町市の立山黒部アルペンルートの入口、大町ダム近くに建つミュージアムが、大町エネルギー博物館。北アルプスの槍ヶ岳、樅沢(もみさわ)岳を源にする高瀬川には高瀬ダム、七倉ダム、大町ダムの3つのダムが築かれ、さらに大町市…
山形県鶴岡市の加茂港、荒埼灯台近くに建つクラゲの展示で名高い水族館が鶴岡市立加茂水族館。地元・庄内を中心とした、淡水魚や海水魚など水生生物約200種が集められた山形県内唯一の水族館。必見は常時60種以上のクラゲが展示され…
山形県鶴岡市にある致道博物館(ちどうはくぶつかん)は、かつての鶴ヶ岡城の三の丸、庄内藩主・酒井家の御用屋敷だった場所。酒井氏庭園(酒井家御用屋敷跡庭園)は国の名勝に指定される大名庭園です。作庭年代は不詳ですが、東北地方で…
長野県長野市篠ノ井の茶臼山山麓にある動物園が長野市茶臼山動物園。長野市制80周年の記念事業の一環として昭和58年8月8日に開園した動物園で、とくにレッサーパンダの飼育と繁殖については国内屈指を誇っています(シセンレッサー…
秋田県湯沢市稲庭町、稲庭うどんのふるさと、稲庭地区の中世の山城が稲庭城。小野寺氏の居城だった城跡の二の丸跡に建つ、観光天守的な建物のミュージアムが稲庭城。中世、この地を領有した小野寺氏を解説するコーナー、湯沢の歴史ゾーン…
国道7号沿い能代市二ツ井町にある道の駅が、道の駅ふたつい きみまちの里。日本海沿岸東北自動車道二ツ井白神ICからも近い秋田側の白神探勝の基地となる道の駅で、「歴史・民俗資料コーナー」では米代川の舟運で発達した二ツ井の歴史…
茨城県土浦市、亀城公園(土浦城跡)南の中城通り沿いにあるのが、土浦まちかど蔵・野村。水戸街道と霞ヶ浦に近く水陸交通の要所として栄えた土浦には今も多くの商家の蔵が残り、「野村」の江戸後期から明治初期に建造された4つの蔵も観…
茨城県土浦市は水戸街道と霞ヶ浦に近く水陸交通の要所として商業が栄えた町。今もあちらこちらに商家の立派な蔵が残り、とくに市街中心の中城通りは往時の雰囲気が色濃く残っている場所。江戸時代末期に開業した呉服商「大徳」を再生した…