萬代橋
新潟市の旧市街と新市街を結ぶ全長307mのアーチ橋が萬代橋(ばんだいばし)。信濃川に架かるこの橋が、初めて建造されたのは、明治19年。当時は萬代橋(よろずよばし)と呼ばれた木橋で、全長782mと国内最長を誇っていました。…
新潟市の旧市街と新市街を結ぶ全長307mのアーチ橋が萬代橋(ばんだいばし)。信濃川に架かるこの橋が、初めて建造されたのは、明治19年。当時は萬代橋(よろずよばし)と呼ばれた木橋で、全長782mと国内最長を誇っていました。…
若松城下から白河で奥州街道に合流し江戸に至る白河街道。会津若松への最後の難所、滝沢峠(標高489m)の若松側登り口にある本陣遺構が旧滝沢本陣。現存する建物は1678(延宝6)年築で主屋と座敷は、旧滝沢本陣横山家住宅として…
飯盛山に建つ「さざえ堂」と通称される円通三匝堂(えんつうさんそうどう)。正宗寺(しょうそうじ)の僧・郁堂(いくどう)が1796(嘉慶元)年に建立した奇想天外の建物で国の重要文化財。飯盛山一帯を神域とした厳島神社(明治以前…
明治16年、江戸時代の桑折陣屋(こおりじんや)跡横に建てられた木造2階建ての洋館が旧伊達郡役所で、国の重要文化財。伊達郡の役所として、1階は郡政事務室に、2階が郡会会議室となっていました。桑折藩(こおりはん)は、江戸時代…
秋田市を流れる旭川の上流に位置する藤倉水源地は、秋田市内への飲料水、防火用水供給のため、明治36年に着工し、明治40年に完成した堰堤(ダム)。明治19年の大火やコレラの大流行がそのきっかけとなった歴史ある水道施設(大木屋…
秋田市赤れんが郷土資料館は、旧秋田銀行本店の建物で、明治42年から3年の歳月をかけて建てられたもの。ルネッサンス様式を基調とし、1階が白の磁器タイル、2階は赤レンガという紅白のコントラストが実に華麗。さらに内部にはバロッ…
海士ヶ瀬戸(あまがせと)に隔てられた離島・角島(つのしま)と、本土とを結ぶのが、全長1780mの角島大橋。かつて角島との往来は渡船に頼っていましたが、平成12年の大橋完成後、気軽に島に渡ることができ、新たな観光名所のひと…
秋保温泉から秋保大滝に向かって宮城県道62号(仙台山寺線)を走ると、馬場小学校のある馬場集落手前で名取川を渡ります。この名取川に架かる旧道の橋が小滝沢橋。昭和14年に完成した石造アーチ橋で、仙台市の文化財に指定されていま…
男木島の北端に明治28年12月10日に初点灯した全国でも珍しい総御影石造りの灯台が男木島灯台。日清戦争直後の海運助成策で、急増する瀬戸内海航路の安全のために灯台が建設されました。総御影石造りで無塗装の灯台は角島灯台(つの…
高松城の二の丸と本丸を結び、内堀に架かる橋が鞘橋(さやばし)。本丸への唯一の登城ルートになっています。現在の橋は切妻造りの屋根で銅板葺き、そして切目のない腰板の付いた珍しい木橋で、明治17年に建て替えられたもの。さらに昭…
披雲閣はかつての高松城三の丸にあたる場所に建ち、藩政時代には藩主の住居となっていた三の丸御殿の名称。明治維新後、往時の披雲閣は老朽化を理由に取り壊されましたが、高松松平家の12代当主・松平賴寿伯爵(高松藩最後の藩主・松平…
和歌山城の大手門の反対側、搦手側(からめてがわ=裏側)から砂の丸に入る門。門を出て、道を隔てた反対側に馬術を練習する追廻(おいまわし)があったことが名の由来になっています。1619(元和5)年、和歌山藩初代藩主の徳川頼宣…
1600(慶長5)年の浅野幸長入城後、和歌山城南東の虎口(こぐち=出入口)に位置する大手門として創建。1619(元和5)年、初代和歌山藩主・徳川頼宣(とくがわよりのぶ)入城とともに、峡橋を渡っての参勤交代に不便などの理由…
和歌山藩2代藩主・徳川光貞(とくがわみつさだ)が、和歌山城の南西2kmの地(現在の和歌山市湊御殿1〜3丁目)に1698(元禄11)年に創建した隠居所(奥御殿)が湊御殿。その後何度か火災にあって再建され、現存する建物は、1…
和歌浦に架かるアーチ型の石造人道橋。片男波松原にあった紀州東照宮御旅所の移築に際して架けられたもので、幕末の1851(嘉永4)年の竣工。紀州東照宮の『和歌祭』に紀州徳川家や東照宮の神官が御旅所に向かう「御成道」に架けられ…
北海道遺産、さらには準鉄道記念物に登録の「旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群」。第五音更川橋梁(だいごおとふけがわきょうりょう)は、国の登録有形文化財に指定の全長109mという長大なアーチ橋です。「旧国鉄士幌線コンクリ…
上士幌市街から国道273号(糠平国道)をぬかびら源泉郷・糠平湖方面に走ると泉翠峡、元小屋ダム湖という景勝地があります。この峡谷に架かる全長71mのアーチ橋が第三音更川橋梁(だいさんおとふけがわきょうりょう)。旧国鉄士幌線…
明治43年の王子製紙苫小牧工場の操業を前にして竣工したのが千歳第一発電所。千歳川には第二発電所(大正5年)、第三発電所(大正7年)、第四発電所(大正9年)、第五発電所(昭和16年)も設置され、王子製紙苫小牧工場の稼働を支…