田中屋土産店
神奈川県足柄下郡箱根町湯本、明治5年創業という箱根湯本駅前に軒を並べるみやげ屋のなかでは随一の老舗が田中屋土産店。土産屋ながら田中治光・浩澄(こすみ)さん夫婦が考案したオリジナル菓子が人気で、国産の小麦粉を使用し、富士山…
神奈川県足柄下郡箱根町湯本、明治5年創業という箱根湯本駅前に軒を並べるみやげ屋のなかでは随一の老舗が田中屋土産店。土産屋ながら田中治光・浩澄(こすみ)さん夫婦が考案したオリジナル菓子が人気で、国産の小麦粉を使用し、富士山…
神奈川県足柄下郡箱根町湯本、箱根湯本駅前から温泉街方面に早川を渡った先にある江戸時代創業という老舗の豆腐屋が豆腐処萩野(とうふどころはぎの)。豆腐は玉簾の滝から引いたという箱根の湧き水と、瀬戸内の天然のにがりを使い主人が…
神奈川県足柄下郡箱根町湯本、箱根湯本駅前アーケード内にある海産物店が田雅重(たがじゅう)。小田原の蒲鉾の名店、鈴廣の蒲鉾も扱っていますが、注目はオリジナルの練り製品。奥さんの田中弓美子さんが考案し小田原の工場で製造すると…
神奈川県足柄下郡箱根町湯本、箱根湯本駅前にある「箱根まんじゅう」の店、菊川商店。店頭でどんどんと焼き上がるのがカステラ焼きの「箱根まんじゅう」。卵と小麦粉、グラニュー糖を使ってふんわりと焼き上げたカステラの中には、北海道…
神奈川県足柄下郡箱根町湯本、箱根湯本の温泉まんじゅうなら、丸嶋本店。明治30年頃創業という歴史をもつ丸嶋本店の温泉まんじゅうは、薄皮が白と茶色の2種類。とくに黒蜜が入った茶の方は、飛ぶように売れていく人気のまんじゅう。箱…
神奈川県足柄下郡箱根町湯本にある昭和25年創業の老舗和菓子店、湯もち本舗ちもと。箱根湯本の老舗旅館で、お茶うけとして出されるのが、ちもとの「湯もち」。白玉粉と蜜を練りあわせた餅は、とてもソフトな口当たり。箱根湯本駅徒歩5…
神奈川県足柄下郡箱根町、宮ノ下温泉にある老舗の煎餅(せんべい)製造元が川辺光栄堂。明治12年の創業以来作り続けている鑛泉煎餅(こうせんせんべい)が目玉商品です。鑛泉(鉱泉)とは、ミネラルウォーターのこと。日持ちすることか…
京都市中京区、寺町通りに天和3年(1683年)創業の京念珠の店、安田念珠店。寺町京極商店街の一角、寺町通と六角通の角に建つ京都各本山の御用達商人として創業したという歴史ある店で、各宗派共通の数珠のほか宗派別の数珠も各種用…
愛知県豊田市足助町(あすけちょう)、国の重伝建(豊田市足助伝統的建造物群保存地区)に選定される宿場町の中心にある蔵造りの和菓子屋が両口屋。店で販売される和菓子はすべて手作り。中馬街道で信州へと運ばれた塩に因んだ塩、地元の…
千葉県銚子市馬場町、銚子電鉄観音駅から徒歩5分ほどの場所にある炭火手焼きせんべいの店、福屋。銚子でも今や炭火手焼きは希少な存在。銚子特産の醤油を創業時からの秘伝のレシピでブレンドし、備長炭を使って丁寧に焼き上げたせんべい…
佐賀県佐賀市道祖元町、長崎街道の道祖神社近くにある佐賀市の無形文化財に指定される「肥前びーどろ」の工房が肥前びーどろ・副島硝子。 明治36年に初代の副島源一郎が精煉社から独立し副島硝子工業所として創業した老舗で、肥前びー…
佐賀県唐津市浜玉町浜崎にある、唐津の伝統銘菓「けえらん」の元祖を名乗る店が、明治30年創業の伊藤けえらん。朝鮮出兵の際、突貫工事で築いた名護屋城に布陣する豊臣秀吉が、途中の浜玉で諏訪神社に戦勝を祈願。その時に地元の人が献…
佐賀県佐賀市の菓子メーカーで、昭和3年に小城の村岡家(現在の小城羊羹初祖村岡総本舗)から分家し羊羹店として創業したのが村岡屋。佐賀の伝統織物である佐賀錦をイメージした創作菓子「さが錦」で有名で国際食品コンクールのモンドセ…
佐賀県佐賀市にある佐賀を代表する銘菓、「丸芳露」(まるぼうろ)を売る老舗が丸芳露本舗北島。寛文年間(1661年~1672年)に、長崎在住のオランダ人から、佐賀藩御用菓子司・横尾市郎右衛門が小麦粉に琉球糖を練り合わせ、天火…
長崎県佐世保市松浦町にある「九十九島せんぺい」の製造発売元が九十九島せんぺい本舗松浦店。西海国立公園の中心をなす多島美が、九十九島(くじゅうくしま)。佐世保市内にはこの九十九島を眺望する展望地が数ありますが、その島々をイ…
長崎県長崎市船大工町にある福砂屋長崎本店(ふくさやながさきほんてん)。福砂屋は、寛永元年(1624年)創業の老舗。南蛮船といっしょに海を渡って長崎に伝来したカステラ。福砂屋は「カステラ本家」を名乗るように、祖先がポルトガ…
長崎県長崎市油屋町、明治20年創業の「桃かすてら」で知られる和菓子屋、白水堂思案橋本店に併設されるのが和風喫茶志らみず。「桃かすてら」は中国で不老長寿の果実とされる桃と南蛮貿易によって伝えられたカステラを融合させた長崎ら…
熊本県玉名市に古くから伝わる伝統菓子「高瀬飴」の製造元が田尻飴製造本舗。高瀬津は室町時代に日明貿易で栄えた地。江戸時代、砂糖の入手が困難だったために、餅米を代用し糖分の供給源として明(中国)の商人の製法をヒントに考案され…