徐福サイクルロード(旧国鉄佐賀線跡)
佐賀県佐賀市諸富町にある廃線跡を活用したサイクリングロード(旧国鉄佐賀線跡)が、徐福サイクルロード。昭和62年3月28日に全線(24.1km)が廃止された国鉄佐賀線のうち、5kmほどを歩行者、自転車専用道路に転用したもの…
佐賀県佐賀市諸富町にある廃線跡を活用したサイクリングロード(旧国鉄佐賀線跡)が、徐福サイクルロード。昭和62年3月28日に全線(24.1km)が廃止された国鉄佐賀線のうち、5kmほどを歩行者、自転車専用道路に転用したもの…
長崎県佐世保市世知原町(せちばるちょう)と吉井町を結ぶ世知原吉井線自転車ロード。もともと明治29年に開業した松浦炭鉱鉄道、その後昭和11年には国鉄世知原線となり、石炭輸送に活躍、松浦炭鉱閉山の翌年、昭和46年12月26日…
岡山県倉敷市児島にある下津井電鉄下津井電鉄線(狭軌/ナローゲージ)の駅の跡が備前赤崎駅跡(びぜんあかさきえきあと)。大正3年3月15日に赤崎村駅として開業。昭和10年1月10日に備前赤崎駅に改称され、平成3年1月1日に下…
新潟県新発田市にある新潟県道335号滝谷上赤谷線で加治川治水ダムに向かう途中にある洞門群が通称、東赤谷連続洞門。「スノーシェッド」と呼ばれる雪害対策の覆道(ふくどう)ですが、その雰囲気が神殿遺跡のようだと、話題になってい…
福島県喜多方市熱塩加納町にあるのが日中線記念館。昭和13年8月18日に開業した日中線の熱塩駅(昭和59年4月1日廃止)を再生したもので、日中線に関する資料などを展示するほか、国鉄キ100形貨車(単線用ラッセル式雪かき車、…
岡山県津山市加茂町にあるJR因美線(いんびせん)の駅、美作河井駅(みまさかかわいえき)。因美線は鳥取駅から東津山駅を結び、中国山地(中央脊梁山地)を越える山岳路線ですが、美作河井駅は、かつては岡山鉄道管理局(現・JR西日…
岡山県津山市にあるかつての津山機関区(津山扇形機関車庫)の鉄道保存展示施設が津山まなびの鉄道館。昭和11年、中国山地の交通の要所ということから姫新線津山駅に津山機関区が置かれ、扇形機関車庫が築かれました。経済産業省の近代…
大分県玖珠郡玖珠町、JR久大本線豊後森駅の東側にある、SLの機関庫跡が豊後森機関庫。昭和9年、旧国鉄時代の蒸気機関車の点検・格納の拠点(豊後森機関区)として、旧鉄道省が築いた施設で、久大線全線開通と同時に完成。方向転換の…
大分県中津市、昭和50年に全線廃止となった大分交通耶馬渓線(旧耶馬溪鉄道)の跡地は、現在サイクリングロード「メイプル耶馬サイクルライン」となっていますが、平田駅ホームは、大正3年築造の石造プラットホームが現存し、国の登録…
大分県中津市、昭和50年に全線廃止となった大分交通耶馬渓線(旧耶馬溪鉄道)の跡地は、現在サイクリングロード「メイプル耶馬サイクルライン」となっていますが、旧耶馬渓鉄道一号厚ヶ瀬トンネル(25m)、二号厚ヶ瀬トンネル(32…
大分県中津市に残る大正2年開業の耶馬溪鉄道の橋梁が旧耶馬溪鉄道山国川第二橋梁(第二山国川橋)。現在はメイプル耶馬サイクリングロード(全長35km)に転用され、自転車で橋を渡ることができます。旧耶馬渓鉄道(開業時は軽便鉄道…
京都市舞鶴市、明治37年に完成したレンガ造りのトンネルが北吸隧道(きたすいずいどう)。舞鶴を代表する赤れんが建造物のひとつで、官設舞鶴線と同時期に海軍施設への海軍引込線に設けられた鉄道用の隧道(トンネル)。昭和47年に廃…
北海道網走郡津別町相生にある石北本線北見相生駅(きたみあいおいえき)の駅跡を再生した公園が相生鉄道公園。石北本線美幌駅から分岐し、北見相生駅までを結んでいた国鉄相生線(大正14年開業)。昭和60年4月1日に廃止となった相…
北オホーツクの北海道枝幸郡浜頓別町、平成元年のJR天北線廃止に伴い駅としての使命を終えた飛行場前駅。原野と牧草地が続く広大な大地にひっそりと飛行場前駅跡が眠っています。駅舎もない無人駅だったため、現存する施設は雑草に覆わ…
山梨県甲州市にある中央本線の大日影トンネルを再生した遊歩道。明治35年に笹子隧道が完成し、明治36年6月11日に中央本線の東京~甲府間が開通。その開通時に造られ、明治36年~平成9年の間、中央本線のトンネルとして活躍した…
甲州市にある明治時代のレンガ積みのトンネルを再生したワイン貯蔵庫が勝沼トンネルワインカーヴ。明治35年に笹子隧道が完成し、明治36年6月11日に中央本線の東京~甲府間が開通。その時造られ、明治36年~平成9年の間、中央本…
東洋一の硫化鉄鉱山として栄えた柵原鉱山(やなはらこうざん)。平成3年に閉山となった柵原鉱山の歴史を楽しく学ぶことができる資料館と芝生広場からなる公園が岡山県美咲町(旧柵原町)の柵原ふれあい鉱山公園(柵原鉱山資料館)。鉱山…
渋沢栄一らが明治21年に埼玉県榛沢郡上敷免村(現・深谷市上敷免)に創業した日本煉瓦製造会社。生産されたレンガの大量輸送を可能にしたのが、明治28年に日本鉄道・深谷駅から敷設した4.2kmに及ぶ専用の引込線。途中、備前渠鉄…