白馬五竜高山植物園
長野県北安曇郡白馬村、8人乗りゴンドラの白馬五竜テレキャビンに乗ってアルプス平駅に上がると、その一帯がアルプス平で、白馬五竜高山植物園があります。アルプス平駅で標高は1530m。高山植物の女王・コマクサなど300種以上の…
長野県北安曇郡白馬村、8人乗りゴンドラの白馬五竜テレキャビンに乗ってアルプス平駅に上がると、その一帯がアルプス平で、白馬五竜高山植物園があります。アルプス平駅で標高は1530m。高山植物の女王・コマクサなど300種以上の…
栃木県那須塩原市、那須岳(茶臼岳1915m)の西山麓、西ボッチ(1410.0m)との間にある標高1230m(亜高山帯)、東西250m、南北500mの湿原が沼ッ原湿原(ぬまっぱらしつげん/地形図には「沼原・ぬまっぱら」と表…
東京都大島町野増を走る東京都道208号(大島循環線)沿いにあるバームクーヘンのような地層の断面が地層大切断面(千波地層切断面)。昭和28年の大島一周道路の開削で生まれた高さ(最大)24m、延長630mにも及ぶ地層の断面で…
山形県西村山郡西川町にある、ブナの原生林を使った自然学習施設が山形県立自然博物園。月山・姥ヶ岳の山麓、石跳川の沢沿い標高800m~1000mに広がる自然観察園。六十里街道と呼ばれる国道112号と山形県道114号(月山志津…
石川県能美市、標高268mの山中にある神秘の淵が蟹淵(がんぶち)。周囲は300mで、標高が低いのにかかわらず、通常1000m以上でしか観察できないルリイトトンボ、木々の上で卵を産むモリアオガエルが生息し、能美市の天然記念…
石川県白山市桑島にある手取川沿いにある岩壁が桑島化石壁(くわじまかせきかべ)。一見するとなんの変哲もない河岸段丘の壁ですが、「手取川流域の珪化木産地」として国の天然記念物、「桑島化石壁産出化石」として石川県の天然記念物に…
石川県白山市を流れる手取川の河原にある高さ16mもの巨大な砂岩が百万貫の岩。昭和9年7月11日の手取川大洪水の際に、3kmほど上流の宮谷川より流出し、白峰と市ノ瀬集落の間まで運ばれたと推測される巨岩で、石川県の天然記念物…
群馬県(利根郡片品村)と福島県(南会津郡檜枝岐村)の県境、尾瀬国立公園の特別保護地区に指定される尾瀬沼。尾瀬にはミズバショウの群生地が点在しますが、長蔵小屋のある尾瀬沼東岸(檜枝岐村)の水芭蕉群落は、見事なまでに一面に咲…
福島県南会津郡南会津町、大桃地区を流れる伊南川に渓流沿いにある景勝地が屏風岩。垂直に切り立った屏風岩は、美しい水で知られる南会津町を走る国道352号・国道401号のもっとも檜枝岐寄りに位置する「ミニ層雲峡」。渓谷沿いには…
宮崎県東諸県郡綾町、照葉大吊橋のたもとにある綾の照葉樹林を解説するビジターセンター的な施設が照葉樹林文化館。照葉大吊橋入場後、右手奥に位置する2階建ての資料館。綾の照葉樹林は、九州中央山地国定公園、保健保安林に指定され、…
宮崎県西諸県郡高原町(たかはるちょう)、高千穂峰(標高1573.6m)の東麓、高千穂峰を湖面にたたえる姿が美しい御池は、周囲4.3km、最大水深103mで、霧島山系最大の火口湖。御池と西にある小池周辺、115haの森は、…
岐阜県下呂市小坂町、5万4000年前の御嶽山の大噴火によってできた、高さ72m、幅120mの柱上節理の大岩壁が巌立(がんだて)、巌立峡で、岐阜県指定の天然記念物。巌立の対岸には展望台や売店などが整備された「がんだて公園」…
岐阜県不破郡関ケ原町、カルスト地帯である伊吹山の麓にある天然の鍾乳洞が関ヶ原鍾乳洞。伊吹山登山ブームの昭和39年頃、玉倉部(たまくらべ)の清水で鍾乳石を発見した住民が、鍾乳洞の探索に乗り出し、岩倉山の麓に発見した洞窟。昭…
アメリカの景勝地として筆頭に上げられるのがグランドキャニオン(Grand Canyon=大峡谷の意)。そんな大峡谷が日本にあるはずもありませんが、探せば、ミニミニグランドキャニオン的な場所が・・・。そんな日本のグランドキ…
青森県西津軽郡深浦町、海岸沿いを走る五能線の車窓から眺める景勝地のひとつが行合崎。行合崎の名は、風待ち湊として繁栄した深浦湊を利用する北前船が岬の沖で行き合うことに由来し、日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~…
神奈川県足柄下郡箱根町、芦ノ湖北端の湖尻園地(湖尻・桃源台)と姥子(うばこ)を結ぶ全長1.3km、所要約30分の遊歩道が湖尻自然探勝道で、姥子で大涌谷と結ぶ姥子自然歩道と連絡。総称して大涌谷湖尻自然探勝歩道と呼ばれていま…
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原にある箱根火山・カルデラ底の自然の地形を活かした植物園が箱根湿生花園。年間を通し低温、多湿な仙石原(せんごくはら)は湿原植物の宝庫。湿原地域のほとんどは湿原保護のために立入禁止ですが、箱根湿生…
神奈川県足柄下郡箱根町湯本、北条氏綱(ほうじょううじつな/北条早雲の子)が北条早雲の遺命で創建した早雲寺の裏山一帯が早雲公園。スダジイなどがうっそうと茂り(神奈川県の天然記念物「早雲寺林」)、珍しいヒメハルゼミの棲息地と…