奥山田のしだれ桜
愛知県岡崎市奥山田町のしだれ桜の巨樹が奥山田のしだれ桜。大宝2年(702年)、持統天皇(女帝)が霊峰・村積山(三河富士)へ行幸した際に手植えしたと伝えられるエドヒガンの巨樹。樹齢は伝承が正しければ1300年という老木で…
愛知県岡崎市奥山田町のしだれ桜の巨樹が奥山田のしだれ桜。大宝2年(702年)、持統天皇(女帝)が霊峰・村積山(三河富士)へ行幸した際に手植えしたと伝えられるエドヒガンの巨樹。樹齢は伝承が正しければ1300年という老木で…
愛知県岡崎市街を流れる伊賀川の堤にある桜並木。「昭和の花咲かじいさん」、「岡崎の花咲かじいさん」と呼ばれた伊賀町の紡績業(後に石油販売業)・佐々木今朝吉(ささきけさきち/昭和40年4月17日没)さんが、昭和14年から翌年…
2024年4月7日(日)、家康生誕の地である愛知県岡崎市で『家康行列』が行なわれます、『岡崎桜まつり』のメインイベントが『家康行列』。徳川家康と徳川四天王(江戸幕府の樹立に功績のあった酒井忠次、本多忠勝、榊原康政、井伊直…
2024年3月22日(金)~4月7日(日)、愛知県岡崎市で『岡崎の桜まつり』が開催されます。約800本のソメイヨシノが、岡崎城のある岡崎公園一帯と伊賀川堤を中心に咲き誇り、夜桜の情景は東海随一。メイン会場の岡崎公園は日本…
2024年3月29日(金)〜4月7日(日)、愛知県岩倉市で『岩倉桜まつり』が開催されます。日本のさくら名所100選に選定される五条川の桜並木を会場に、桜まつりの期間中、昭和橋(東町)から彦太橋(下本町)までの1km区間で…
2024年3月15日(金)~4月7日(日)、愛知県名古屋市の鶴舞公園(つるまこうえん)で『鶴舞公園花まつり』が開催されます。名古屋の都心にある鶴舞公園は、明治42年に名古屋市が設置した、名古屋初の都市公園。桜、バラ、花菖…
3月最終土・日曜10:00〜16:00、西尾市の養寿寺で『矢田のおかげん』が行なわれます。養寿寺は大同元年(806年)創建と伝わる古刹で徳川家康の大伯母、吉良義安夫人の矢田姫(やたひめ)が当寺に埋葬され、徳川家康ゆかりの…
毎年3月最終日曜9:00〜16:00、愛知県豊川市の財賀寺(ざいかじ)で『智恵文殊まつり』が行なわれます。財賀寺の大祭で、境内に祀られる文殊菩薩(もんじゅぼさつ)は智恵文殊として名高く、現在では智恵文殊まつりとして多くの…
旧暦1月17日12:30〜、名古屋市中村区の七所社と庄内川が『きねこさ祭』が行なわれます。後厄(42歳)の男性10人と厄年の子供2人で七所社の社務所での3日間の潔斎(早朝の冷水での禊など)を経て、祭礼当日に庄内川・万場大…
毎年2月11日、愛知県豊川市の国府商店街で『国府の市』(こうのいち)が開かれます。「国府」と書いて「こう」と読みますが、三河国の国府があったのが現在の豊川市白鳥町。『国府の市』は、毎年、建国記念の日に立つ市で、旧東海道沿…
毎年3月15日、愛知県小牧市の田縣神社(たがたじんじゃ)で『豊年祭』が行なわれます。田縣神社には、五穀豊穣・万物育成の神である御歳神と子宝・安産の神である玉姫命(たまひめのみこと)が祀られています。『豊年祭』は毎年新しく…
2025年2月8日(土)〜2月9日(日)、豊田市の松平郷まつり広場で『裸まつり・天下祭』が行なわれます。松平家(徳川家)の始祖・松平親氏(まつだいらちかうじ)が天下泰平を願って始めたとされる祭りですが、昭和63年に天下泰…
2025年2月1日(土)~3月9日(日)、瀬戸市で『第24回陶のまち瀬戸のお雛めぐり』を開催。せとものの町、瀬戸市で陶器や磁器、ガラスでつくられた雛人形を瀬戸蔵や瀬戸市内の30軒あまりの街角ギャラリーに展示。瀬戸蔵ミュー…
2025年2月9日(日)11:00、愛知県設楽町の田峯観音(だみねかんのん=高勝寺)舞台で大祭にあわせて『奉納歌舞伎』が奉納されます。奉納芝居では初幕に「寿浄瑠璃三番叟」が演じられ、「おおさいやおおさいや、喜びありや喜び…
2025年2月8日(土)、設楽町の高勝寺(田峯観音)で『田峯田楽』(だみねでんがく) が奉納されます。鳳来町黒沢の黒沢田楽、鳳来寺山に伝わる鳳来寺田楽とともに三河三田楽として国の重要無形民俗文化財に指定されています。『奥…
毎年2月第3日曜13:00〜15:00、愛知県設楽町の黒倉神社で『黒倉田楽』(くろぐらでんがく)が奉納されます。黒倉神社は小鷹明神と称して、御神体に黄金の鷹の羽を祀ると伝えられています。『黒倉田楽』が奉納されるのは社殿脇…
2025年2月10日(月)、愛知県稲沢市の国府宮神社で『国府宮はだか祭(儺追神事)』が行なわれます。旧暦1月13日から翌朝に行なわれる『国府宮はだか祭(儺追神事)』は、奈良時代の神護景雲元年(767年)に始まったという歴…
2025年2月8日(土)〜3月9日(日)、豊田市の中馬街道(ちゅうまかいどう=塩の道)の宿場、足助(あすけ)で『第27回中馬のおひなさんin足助』が開催されます。足助の本町区民館の土びな会場や古い衣装びなの足助中馬館など…