「男鹿なまはげライン」に蓄電池電車「ACCUM」(アキュム)が走る!
「男鹿なまはげライン」の愛称が付けられた秋田駅〜男鹿駅(おがえき/秋田県男鹿市)。秋田駅〜追分駅は奥羽本線、追分駅〜男鹿駅は男鹿線ですが、この路線に投入されているのが蓄電池電車「ACCUM」(アキュム)。JR東日本EV-…
05秋田県「男鹿なまはげライン」の愛称が付けられた秋田駅〜男鹿駅(おがえき/秋田県男鹿市)。秋田駅〜追分駅は奥羽本線、追分駅〜男鹿駅は男鹿線ですが、この路線に投入されているのが蓄電池電車「ACCUM」(アキュム)。JR東日本EV-…
05秋田県秋田県湯沢市秋ノ宮湯ノ岱、湯沢横手道路・雄勝こまちICから30分ほど走った秋の宮温泉郷にあるのが、川原の湯っこ。地域住民の町おこしのアイディアとして誕生した役内川河原の「マイ露天風呂」で、スコップで自由に河原を掘って、自…
05秋田県2025年8月30日(土)、昼花火競技17:10〜、夜花火競技18:50〜、秋田県大仙市大曲地区の雄物川河川敷運動公園で『第97回全国花火競技大会(大曲の花火)』が開催。歴史・伝統ともに最も権威ある花火の競技大会で、内閣…
05秋田県2025年8月16日(土)18:00~21:30(花火の打ち上げは19:50~20:20頃)、山口県周防大島町(すおうおおしまちょう)の橘庁舎周辺で『周防大島花火大会』が開催。1000張の提灯竿燈、2000基の灯籠流しと…
05秋田県2025年8月8日(金)19:30~21:00、秋田県湯沢市の役内川河川敷(新万石橋上流)で『第48回雄勝大花火大会』が開催。毎年8月5日〜8月7日に『七夕絵どうろうまつり』が行なわれていますが、その翌日に打ち上がる花火…
05秋田県2025年8月11日(月・祝)10:00〜、秋田県横手市増田町真人山の真人公園で『LE MATO 24たらいこぎ耐久レース』が開催。真人公園沼を24分で何周できるかを競うたらいこぎ耐久レース。競技は1組6人以内、スタート…
05秋田県2025年8月5日(火)〜8月7日(木)15:00〜21:00(7日は20:00まで)、秋田県湯沢市の市街地一円で『七夕絵どうろうまつり』が開催。江戸時代中期の元禄15年(1702年)、秋田藩佐竹南家・7代の佐竹義安に京…
05秋田県2025年8月6日(水)・8月15日(金)・8月16日(土)、秋田県横手市で『横手送り盆まつり』が開催。とくに8月6日の「ねむり流し」、8月16日の「屋形舟繰り出し」(蛇の崎橋の上での激突)は有名。江戸時代の『享保の大飢…
05秋田県2025年8月9日(土)〜8月12日(火)、秋田県大潟村のソーラースポーツラインで『ワールド・グリーン・チャレンジ』が開催。平成5年に創始された大会。WSR(ソーラーカー・グリーンフリート)とWSBR(ソーラーバイシクル…
05秋田県2025年8月10日(日)、秋田県潟上市の大久保駅前広場で『第57回八郎まつり』が開催。干拓事業により大きく姿を変えた八郎潟(はちろうがた)への郷愁と畏敬の念を込めて昭和42年に創始。祭りのシンボルとなる体長64mの太郎…
05秋田県2025年8月11日(月・祝)、秋田県大館市で『第56回大館大文字まつり(花火大会)』が開催。日中は、ステージイベント、屋台村などが行なわれ、夜には鳳凰山に日本一大きい 「大」の火文字が浮かび、長木川河川敷では2000発…
05秋田県2025年8月3日(日)10:00〜16:00、秋田県羽後町の西馬音内(にしもない)中心部で『藍と端縫いまつり』が開催。「日本三大盆踊り」のひとつ、西馬音内盆踊り本番を前に行なわれる、踊り衣裳の虫干し 。踊り衣裳を持って…
05秋田県2025年8月2日(土)〜8月3日(日)18:30〜21:00、秋田県能代市で『能代七夕 天空の不夜城』が開催。天保年間(1830年~1844年)、名古屋城を模した城郭型灯籠が登場した能代の七夕行事。2013年に1世紀ぶ…
05秋田県2025年8月3日(日)~8月6日(水)19:00~21:00、秋田県秋田市で『秋田竿燈まつり』が開催。東北三大祭りのひとつで、竿燈全体を稲穂に、連なる提灯を米俵に見立て、額・腰・肩などにのせ、豊作を祈る行事で、国の重要…
05秋田県2025年7月26日(土)~9月30日(火)9:00~20:30=展示期間、秋田県三種町で『サンドクラフト2025 in みたね』が開催。環境省「快水浴場百選」認定の釜谷浜(かまやはま)海水浴場を会場に、高さ3.6mの…
05秋田県「日本一低い山」は、仙台市宮城野区の日和山(ひよりやま)、大阪市港区の 天保山 (てんぽうざん、徳島県徳島市の弁天山なども名乗りを上げていますが、名実ともに日本一の低山が大潟富士。秋田県南秋田郡大潟村、八郎潟干拓地の真ん…
05秋田県2025年6月1日(日)9:00~17:00、秋田県大仙市の大曲市民会館で、『第34回秋田おばこ節全国大会』が開催。「民謡王国秋田」ですが、なかでも最も重要な民謡とされるのが、秋田おばこ節。その伝承と普及を図るため、毎年…
05秋田県秋田県はスギの宝庫で天然木が茂る秋田スギの美林は、青森ヒバ、木曽ヒノキと並んで、日本三大美林にも数えられています。日本の固有種でもあるスギですが(ヒマラヤスギはマツの仲間)、実は太平洋側のオモテスギ、日本海側の裏スギに分…