福島県五大名城とは!?
福島県内で日本100名城に指定されるのは二本松城、若松城、白河小峰城と3城あり、続日本100名城の三春城とともに藩庁にもなった城。そして戦国時代の山城で続日本100名城に選定される向羽黒山城をあわせた5つの城が福島県五大…
福島県内で日本100名城に指定されるのは二本松城、若松城、白河小峰城と3城あり、続日本100名城の三春城とともに藩庁にもなった城。そして戦国時代の山城で続日本100名城に選定される向羽黒山城をあわせた5つの城が福島県五大…
福島県大沼郡会津美里町にある中世の山城が向羽黒山城(むかいはぐろやまじょう)。会津盆地の南端の丘陵上に位置し、16世紀中頃に戦国大名の蘆名盛氏(あしなもりうじ=鎌倉時代の三浦氏の一族)によって築城された城。国の史跡に指定…
福島県田村郡三春町、三春町役場の裏山にあたる、小高い丘に建てられたミュージアムが、三春町歴史民俗資料館。常設展は、城下町・三春の歴史や文化財を紹介する歴史コーナー「はるかな三春」と、郷土人形など、庶民の暮らしを紹介する民…
福島県田村郡三春町(みはるまち)、藩政時代に三春藩の藩庁があったのが三春城。現存する城郭は、寛永5年(1628年)、松下長綱(まつしたながつな=二本松藩初代藩主・松下重綱の長男)が藩主になった時代に改修したもの。続日本1…
昭和62年7月16日に廃止となったJR東日本会津線を第三セクター方式に転換して開業したのが、会津鉄道の会津線。昭和63年4月27日には、塔のへつり駅設置、さらに会津田島駅〜会津高原尾瀬口駅間15.4kmを電化し、野岩鉄道…
福島県福島市土湯温泉町、土湯温泉にある情報発信拠点が土湯温泉観光交流センター「湯愛舞台」(ゆめぶたい)。鳴子こけし(宮城県大崎市)、遠刈田こけし(宮城県蔵王町)とともに日本三大こけしに数えられる「土湯こけし」の絵付け体験…
福島県福島市、福島駅〜飯坂温泉駅の9.2kmを結ぶローカル鉄道が福島交通飯坂線。大正13年4月13日、福島駅〜飯坂駅(現・花水坂駅)間が開業したことに始まる歴史ある鉄道です。飯坂軌道という名称で会社が創立していますが、当…
福島県白河市旗宿、白河の関(白河関跡)に隣接した公園が、白河関の森公園。公園中央には松尾芭蕉と曽良の銅像が立つほか、奥の細道遊歩道が整備され、白河地方の直家造り(すごやづくり)の茅葺き民家を移築した「ふるさとの家」、大型…
福島県福島市、信夫山(しのぶやま)の麓、6万平方メートルという広大な敷地に、昭和59年、福島県立図書館とともにオープンしたのが福島県立美術館。信夫山を借景に、美しい景観を醸し出しています。1階に企画展示室、2階に常設展示…
福島県福島市、磐梯吾妻スカイライン途中の景勝地、標高1600mの浄土平にある自然公園財団運営のレストハウスが、浄土平レストハウス。1階は福島県産品を取り揃えた売店と軽食コーナー、2階がレストランで、雄大な景色を眺めながら…
福島県二本松市、高村智恵子の生家裏手、鞍石山周辺に造られた公園が智恵子の杜公園。「あれが阿多多羅山(あたたらやま)、あの光るのが阿武隈川( あぶくまがわ)」と、高村光太郎が『智恵子抄』にうたった舞台で、妻・智恵子の手をと…
福島県二本松市、二本松市智恵子記念館に隣接して建つのが智恵子の生家。高村智恵子の生家をそのまま保存、ミュージアムにしたもの。生家は米屋という屋号で、「花霞」を醸した造り酒屋で、明治の初期に建てられた生家には、銘柄「花霞」…
福島県二本松市にある高村智恵子の生家敷地に建てられた記念館が二本松市智恵子記念館。高村智恵子は、詩人・高村光太郎の妻で、彼の詩集『智恵子抄』にも登場。病の冒されながら切り絵や油絵を残した芸術家でもあり、洋画も残しています…
福島県福島市、磐梯吾妻(ばんだいあづま)スカイライン最大のみどころ、浄土平(じょうどだいら)にあり、吾妻山の模型を用いて周辺の地形を紹介する環境省の施設が浄土平ビジターセンター。また浄土平に棲息する生物や植物、火山活動に…
福島県大沼郡三島町の宮下地区で近年話題となっているのが、3つのアーチ橋を眺める景観で、地元ではみやしたアーチ三兄(橋)弟としてPRしています。JR只見線会津宮下駅近くで、重なった3つのアーチ橋を撮影できるのは、全国でもこ…
福島県大沼郡三島町、JR東日本・只見線(ただみせん/会津若松駅〜小出駅)の只見川に架る鉄道橋が第四只見川橋梁。国鉄会津線(現・只見線)の会津宮下駅〜会津川口駅間の延伸工事で昭和28年に完成、昭和31年に供用開始した橋で、…
福島県大沼郡三島町、JR東日本・只見線(ただみせん/会津若松駅〜小出駅)の只見川に架る鉄道橋が第三只見川橋梁。国鉄会津線(現・只見線)の会津宮下駅〜会津川口駅間の延伸工事で昭和28年に完成、昭和31年に供用開始した橋で、…
福島県大沼郡三島町、JR東日本・只見線(ただみせん/会津若松駅〜小出駅)の只見川に架る鉄道橋が第二只見川橋梁。国鉄会津線(現・只見線)の会津柳津駅〜会津宮下駅間の延伸工事で昭和15年に完成、昭和16年に供用開始した橋で、…