丹後古代の里資料館
京都府京丹後市丹後町宮にある「日本海三大古墳」が築かれた古代の丹後を紹介する丹後市立のミュージアムが丹後古代の里資料館。日本海側で二番目に巨大な前方後円墳・神明山古墳(しんめいやまこふん)の近くに建てられ、神明山古墳の出…
京都府京丹後市丹後町宮にある「日本海三大古墳」が築かれた古代の丹後を紹介する丹後市立のミュージアムが丹後古代の里資料館。日本海側で二番目に巨大な前方後円墳・神明山古墳(しんめいやまこふん)の近くに建てられ、神明山古墳の出…
京都府与謝郡与謝野町にある巨大な前方後円墳が蛭子山古墳(えびすやまこふん/蛭子山古墳群の1号墳)。国の史跡となる網野銚子山古墳(京丹後市網野町)、神明山古墳(京丹後市丹後町)とともに「日本海三大古墳」のひとつですが、一番…
京都府京丹後市丹後町宮にある巨大な前方後円墳が神明山古墳。墳丘長190mで、同じ京丹後市にある網野銚子山古墳に次ぐ日本海側2番目の巨大古墳で、蛭子山古墳とともに「日本海三大古墳」と呼ばれて、いずれも国の史跡になっています…
京都府京丹後市網野町にある巨大な前方後円墳が網野銚子山古墳(あみのちょうしやまこふん)。墳丘長198mは、京都府はもちろん、日本海側で最大の古墳。神明山古墳(京丹後市)・蛭子山古墳(与謝郡与謝野町)と合わせて「日本海三大…
京都府木津川市山城町、木津川東岸の尾根の裾を巧みに利用した古墳時代初期(3世紀末)の前方後円墳が椿井大塚山古墳(つばいおおつかやまこふん)。墳丘長175m、後円部の高さ20mという京都府で3番目の巨大古墳で、国の史跡に指…
京都府南丹市園部町、大堰川支流、園部川の全長4kmにわたる渓谷が、るり渓谷。東に半国山、西に深山をひかえ、特別記念物のオオサンショウウオの生息地として知られる浸食谷で、国の名勝、そして京都府立るり渓自然公園に指定されてい…
京都府京丹後市丹後町袖志(そでし)、丹後半島北端。経ヶ岬灯台近くにある棚田が、袖志の棚田。農林水産省の「日本の棚田百選」にも選定される棚田で、眼下に袖志集落と日本海を眺望し、日本海に沈む夕日が美しい絶景の棚田で、撮影スポ…
京都府京都市東山区にある天台宗の寺、方広寺。豊臣秀吉が奈良の東大寺にならって大仏建立したことで知られますが、もうひとつ有名なのが国家安康の鐘。大坂冬の陣・夏の陣の原因とされる、銘文「国家安康・君臣豊楽」が刻まれた鐘ですが…
京都府京都市北区紫野(むらさきの)、臨済宗大徳寺派の大本山・大徳寺の塔頭(たっちゅう)が孤篷庵。大徳寺の西端に建つ庵で、庵号の「孤篷」は「一艘の苫舟」の意で、小堀遠州(小堀政一)の号。小堀遠州が江月宗玩(こうげつそうがん…
京都府京都市北区紫野(むらさきの)、臨済宗大徳寺派の大本山・大徳寺の塔頭(たっちゅう)が総見院。天正10年(1582年)、本能寺の変の100日後、大徳寺で信長の大葬礼が執り行なわれましたが、一周忌を前に、信長の菩提を弔う…
京都府京都市下京区、浄土真宗本願寺派の本山、本願寺(西本願寺)。天正19年(1591年)、豊臣秀吉の寄進で、大坂から移転したのが、現寺地での始まり。境内の南側、北小路通に南面して建つ唐門は、書院の正門で、聚楽第、伏見城の…
京都府京都市北区、臨済宗大徳寺派の大本山・大徳寺の塔頭(たっちゅう)が三玄院(さんげんいん)。大徳寺本坊の西にあり、天正17年(1589年)、石田三成、浅野幸長(あさのよしなが)、森忠政(もりただまさ/森蘭丸の弟)による…
京都市東山区にある天台宗の寺、方広寺。豊臣家を滅亡へと導いた「国家安康」「君臣豊楽」の鐘が有名ですが、現在も地元で「大仏殿」と通称されるように、豊臣秀吉が建立した、大仏があった場所で、大仏殿跡には礎石なども残され、大仏殿…
京都府京都市東山区にある豊臣秀吉を祭神とする神社が豊国神社。入母屋造、檜皮葺きの唐門は、もともとは伏見城にあったものを廃城の際、二条城に、さらに以心崇伝が寛永4年(1627年)、二条城の唐門を譲り受けて金地院に。明治維新…
京都市伏見区桃山町、大坂と用を結ぶ水運の要衝の地・伏見に豊臣秀吉が隠居所として築いた豪壮な城が伏見城。現在は2代目の伏見城(木幡山伏見城)城跡一帯が伏見桃山城運動公園として整備されています。模擬天守も建っていますが、本丸…
京都府京都市東山区、阿弥陀ヶ峰(あみだがみね)の山頂にある豊臣秀吉の霊廟が豊国廟。豊臣秀吉を祀る豊国廟と豊国社は、徳川家康によって破壊されましたが、明治13年に修築が始まり、明治30年に阿弥陀ヶ峰の山頂に橿原神宮、平安神…
京都府舞鶴市の舞鶴港(前島埠頭)にある新日本海フェリーのターミナルが舞鶴フェリーターミナル。舞鶴港は江戸時代から大正時代に北前船で栄え、明治時代の鉄道開通後にも日本海側の玄関港となった地。そんな歴史を背景に、舞鶴~小樽航…
京都府舞鶴市、海上自衛隊舞鶴地方総監部の施設で、旧海軍機関学校の大講堂を改装したミュージアムが海軍記念館。 明治34年10月1日、東郷平八郎中将を初代司令長官として鎮守府が置かれた舞鶴。館内には海軍舞鶴鎮守府の初代司令官…