八幡堀めぐり
滋賀県近江八幡市多賀町、『鬼平犯科帳』、映画『るろうに剣心』など時代劇のロケ地としても知られる八幡堀を昔ながらの船外機付きの屋形船で巡るのが、八幡堀めぐり。春の桜、夏には柳、秋の紅葉、冬には雪景色と四季折々の風情を楽しむ…
滋賀県近江八幡市多賀町、『鬼平犯科帳』、映画『るろうに剣心』など時代劇のロケ地としても知られる八幡堀を昔ながらの船外機付きの屋形船で巡るのが、八幡堀めぐり。春の桜、夏には柳、秋の紅葉、冬には雪景色と四季折々の風情を楽しむ…
滋賀県大津市坂本4丁目、ケーブル坂本駅の東側にあるのが、滋賀院門跡。比叡山延暦寺の本坊(総里坊)で、明治維新に至るまで天台座主(てんだいざす)となった皇族代々の居所(門跡寺院)だったため高い格式を誇り、小堀遠州作と伝わる…
滋賀県大津市坂本4丁目、ケーブル坂本駅の南側にあるのが、日吉東照宮(ひよしとうしょうぐう)。元和9年(1623年)、比叡山の里坊が並ぶ坂本に東照大権現を祀り、創建されたのが、日吉東照宮。社殿も日光東照宮の原型(プロトタイ…
滋賀県大津市、比叡山延暦寺と日吉大社の門前町として栄えた坂本は、延暦寺創建の平安時代から、山側の上坂本が門前町、湖畔の下坂本が琵琶湖舟運の荷揚げ港として発展。約50ヶ寺の「里坊」と、穴太積み(あのうづみ)の石垣が独特の景…
滋賀県東近江市、永源寺ダム(永源寺湖)の北側に聳える標高934.1mの山が、日本コバ。鈴鹿山脈の一座ですがその一風変わった山名に興味をもった登山者以外、登る人も少ない山です。山麓の君ヶ畑は轆轤(ろくろ)を使う木工職人・木…
滋賀県近江八幡市新町2丁目、近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区に選定され、古き町並みの残る新町筋(新町通り)に現存する商家が、森五郎兵衛邸(もりごろうべえてい)。初代・森五郎兵衛は、江戸時代中期の近江商人で、伴傳兵衛家…
滋賀県近江八幡市、豊臣秀次(とよとみひでつぐ=豊臣秀吉の甥)が開いた城下町・近江八幡は、近江商人発祥の地。市街地(近江八幡の町並み)には江戸中期から明治期にかけて建てられた商家や蔵が数多く現存し、近江八幡市八幡伝統的建造…
沖縄県中頭郡北谷町(ちゃたんちょう)美浜、美浜タウンリゾートと呼ばれるショッピング、グルメ、アミューズメントの複合施設が、アメリカンビレッジ。北谷町の公有水面埋立事業地(米軍キャンプ瑞慶覧ハンビー飛行場跡地の海岸部)を都…
沖縄県石垣市、石垣島にそびえる標高525.5mのピークが、於茂登岳(おもとだけ)。沖縄県の最高峰で、西表石垣国立公園の特別地域に指定されています。石垣島地方気象台気象レーダーが設置されていますが、車道は通じておらず東麓・…
沖縄県国頭郡国頭村(くにがみそん)、沖縄本島の最高峰が与那覇岳(よなはだけ)。標高503m(山頂の三角点は498.0m)で、山腹のやんばるの森は、やんばる国立公園の与那覇岳天然保護区域に指定され、世界自然遺産「奄美大島、…
沖縄県糸満市束里、沖縄戦跡国定公園に指定される沖縄本島最南端・荒崎の海岸部にあるのが、ひめゆり学徒散華の跡(ひめゆりがくとさんげのあと)。島民をも巻き込んだ沖縄戦で、南へ南へと逃げた日本軍と住民ですが、降り注ぐ弾雨のなか…
沖縄県中頭郡北谷町(ちゃたんちょう)北谷2丁目、北谷町の海岸沿いに整備された3.7haの臨海公園が、安良波公園。海側にはアラハビーチが整備され、その陸側に多目的広場、野外ステージ、噴水池、バスケットコート、バーベキューエ…
沖縄県中頭郡北谷町(ちゃたんちょう)美浜、「美浜アメリカンビレッジ」の海側に位置する人工ビーチが、北谷公園サンセットビーチ。土地柄からアメリカ人の利用も多く、海外のリゾートのような雰囲気をも醸し出しています。その名の通り…
石川県金沢市丸の内、金沢城の堀の中で、唯一現存する大手堀(周囲430m)に整備されたのが外濠公園。「水と緑と思索の道」として、昭和59年に整備された散策路「白鳥路」にあるのが、三文豪の像です。金沢ゆかりの室生犀星、泉鏡花…
沖縄県中頭郡北谷町(ちゃたんちょう)砂辺、かつて景勝地として知られ、沖縄戦の艦砲射撃などで荒廃した地を復元した砂辺馬場公園(すなべばばこうえん)の一角に立つのが、米軍上陸地モニュメント。昭和20年4月1日、1500隻近い…
沖縄県中頭郡北谷町(ちゃたんちょう)砂辺、沖縄県の海岸養浜事業で整備された公園が、砂辺馬場公園(すなべばばこうえん)。砂辺の浜(宮城海岸)は北谷町の景勝地でしたがアメリカ軍の沖縄本島最初の上陸地となったことで激しい艦砲射…
沖縄県八重山郡竹富町、西表島(いりおもてじま)を周回する沖縄県道215号(白浜南風見線)の大見謝ロードパーク西側に河口(ゲーダ橋)があるゲーダ川に懸かる滝が、ゲータの滝。河口からさほど離れていないので探勝は比較的に楽で…
隆起サンゴ礁の石灰岩台地で形成される沖縄の島々には無数の鍾乳洞があり、沖縄戦の最中には避難壕として活用された歴史もあります。ダイビングやシュノーケリングで入洞する鍾乳洞をを除いたおすすめの17洞を紹介。照明完備でないもの…