嵯峨鳥居本伝統的建造物群保存地区
京都市右京区、嵯峨野の西北に位置する嵯峨鳥居本(さがとりいもと)は、室町末期頃に農林業をや川での漁を主体とした集落として開かれた地。江戸時代には愛宕大権現に参拝する愛宕詣の門前町として発展。愛宕街道に沿った長さ600m、…
京都市右京区、嵯峨野の西北に位置する嵯峨鳥居本(さがとりいもと)は、室町末期頃に農林業をや川での漁を主体とした集落として開かれた地。江戸時代には愛宕大権現に参拝する愛宕詣の門前町として発展。愛宕街道に沿った長さ600m、…
京都市東山区円山町にある8.7haの公園が円山公園(まるやまこうえん)。明治19年に開設された京都最古の都市公園(市政執行は明治22年から)で、八坂神社をめぐるように広がっています。園内にある回遊式日本庭園は、大正2年に…
東京都台東区上野恩賜公園内にある、東照大権現(徳川家康)を祀る神社が上野東照宮。徳川御三家など諸大名から奉納された48基の銅灯籠(国の重要文化財)が、有名ですが、佐久間勝之(さくまかつゆき)が奉納の巨大な灯籠は、お化け灯…
熊本県荒尾市上井手を流れる関川に架る石造アーチ橋(眼鏡橋)が岩本橋。藩政時代の岩本番所が廃止された後、阿蘇凝灰岩の切岩を二重にして架橋された石橋で、熊本県の文化財に指定されています。江戸時代に霊台橋、通潤橋など、名橋を築…
熊本県天草市、天草諸島の上島と下島に挟まれた海峡、本渡瀬戸に架る人道橋が瀬戸歩道橋。瀬戸橋(跳ね上げ式可動橋)に変わって昭和49年に天草瀬戸大橋(ループ橋)が開通しましたが、その際に、昇降式可動橋の瀬戸歩道橋が架橋された…
京都市東山区の三条通白川橋東詰にあるのが三条通白川橋道標(さんじょうどおりしらかわばしみちしるべ)。延宝6年(1678年)、三条通の白川に架かる橋の袂に京都に不案内な旅人のために建立されたし標石(しるべいし)で、京都市に…
京都市東山区を流れる白川に架かる橋が古川町橋(ふるかわまちばし)。現存するレトロな石橋は、明治40年の架橋で、比叡山の千日回峰行『京都大廻り』の際、修行後にこの橋を渡ることから行者橋、阿闍梨橋(あじゃりばし)、さらに石が…
熊本県天草市を流れる町山口川に架かる石造橋が祇園橋。天保3年(1842年)建造の石造桁橋で、町山口の祇園神社の前に架かるので祇園橋の名があります。5列9行の角柱45脚で支える日本最大規模の多脚式アーチ型石橋(桁梁円弧型多…
熊本県天草市本渡町を流れる町山口川に架かる石造アーチ橋が山口の施無畏橋(やまぐちのせむいばし)。明治15年に、染岳の霊場・染岳観音院への登山口にある無畏庵(むいあん)の参道に架橋されたもの。明治4年に眼鏡橋が架けられまし…
愛媛県伊予郡砥部町にある国の天然記念物に指定される砥部衝上断層 (とべしょうじょうだんそう)一帯を園地化したのが衝上断層公園。四国北部を東西に横断する中央構造線が露出したもので、古い地層が新しい地層に乗り上げた…
京都市中京区橋弁慶町、京都の中心、地下鉄烏丸線・四条駅近くにあるコーヒー専門店の本店が前田珈琲室町本店。昭和46年に創業した京都では人気のコーヒー専門店。店頭ではコーヒー豆や焼き菓子の販売もあり、挽きたてのコーヒー豆を購…
京都市中京区、寺町通りに天和3年(1683年)創業の京念珠の店、安田念珠店。寺町京極商店街の一角、寺町通と六角通の角に建つ京都各本山の御用達商人として創業したという歴史ある店で、各宗派共通の数珠のほか宗派別の数珠も各種用…
京都市中京区、寺町通り(寺町京極商店街)の東に並行に南北に続く商店街が新京極商店街。三条通から四条通まで500mほどにわたり、商店街が続き、隣接の寺町京極商店街とともに京都屈指の賑わいを生んでいます。また松竹発祥の地であ…
京都市中京区、京都の中心、三条寺町~四条寺町の間に続く老舗商店街が寺町京極商店街(てらまちきょうごくしょうてんがい)。豊臣秀吉の京の都市改造によって誕生した寺町通り界隈の賑わいを今に受け継ぐ商店街で、180余の店舗が並ん…
京都市東山区円山町の円山公園(明治19年12月25日開園)にあるの枝垂桜が、祇園枝垂桜。一重白彼岸枝垂桜(エドヒガン)で、初代の桜は樹齢220年で昭和22年に枯死し、現在のものは2代目。昭和3年に初代から種子を採って育成…
京都府八幡市を流れる木津川に架る昔ながらの木橋が上津屋橋(こうづやばし)。川が増水すると橋桁が流される構造を持つ流れ橋で、流れ橋、木津川流れ橋、八幡流れ橋などと通称されています。京都の 東映京都撮影所(東映太秦…
熊本県天草市楠浦町を流れる方原川(ほうばるがわ)に架る石造アーチ橋が楠浦の眼鏡橋(くすうらのめがねばし)。明治11年、天草の下浦石(砂岩)を使い、庄屋・宗像堅固(むなかたけんご)が架橋したもので、橋の完成で楠浦宮地往還の…
広島県神石郡神石高原町、帝釈峡ダムのダム湖、神龍湖の湖岸を歩く帝釈峡探勝遊歩道に架る橋が桜橋。大正12年の帝釈峡ダムの建設にあたって、山陽中央水電(現・中国電力)の人道として昭和11年に竣工した鋼製アーチ橋で、現在では帝…