新京極商店街
京都市中京区、寺町通り(寺町京極商店街)の東に並行に南北に続く商店街が新京極商店街。三条通から四条通まで500mほどにわたり、商店街が続き、隣接の寺町京極商店街とともに京都屈指の賑わいを生んでいます。また松竹発祥の地であ…
京都市中京区、寺町通り(寺町京極商店街)の東に並行に南北に続く商店街が新京極商店街。三条通から四条通まで500mほどにわたり、商店街が続き、隣接の寺町京極商店街とともに京都屈指の賑わいを生んでいます。また松竹発祥の地であ…
京都市中京区、京都の中心、三条寺町~四条寺町の間に続く老舗商店街が寺町京極商店街(てらまちきょうごくしょうてんがい)。豊臣秀吉の京の都市改造によって誕生した寺町通り界隈の賑わいを今に受け継ぐ商店街で、180余の店舗が並ん…
京都市東山区円山町の円山公園(明治19年12月25日開園)にあるの枝垂桜が、祇園枝垂桜。一重白彼岸枝垂桜(エドヒガン)で、初代の桜は樹齢220年で昭和22年に枯死し、現在のものは2代目。昭和3年に初代から種子を採って育成…
京都府八幡市を流れる木津川に架る昔ながらの木橋が上津屋橋(こうづやばし)。川が増水すると橋桁が流される構造を持つ流れ橋で、流れ橋、木津川流れ橋、八幡流れ橋などと通称されています。京都の 東映京都撮影所(東映太秦…
熊本県天草市楠浦町を流れる方原川(ほうばるがわ)に架る石造アーチ橋が楠浦の眼鏡橋(くすうらのめがねばし)。明治11年、天草の下浦石(砂岩)を使い、庄屋・宗像堅固(むなかたけんご)が架橋したもので、橋の完成で楠浦宮地往還の…
広島県神石郡神石高原町、帝釈峡ダムのダム湖、神龍湖の湖岸を歩く帝釈峡探勝遊歩道に架る橋が桜橋。大正12年の帝釈峡ダムの建設にあたって、山陽中央水電(現・中国電力)の人道として昭和11年に竣工した鋼製アーチ橋で、現在では帝…
大正13年の帝釈川ダムの完成により、神龍湖が出現。その神龍湖の湖上、広島県庄原市東城町と神石郡神石高原町を結ぶ赤い橋が神龍橋(旧紅葉橋)。昭和5年に広島県道25号(三原東城線)に道路橋として架けられた橋で、レトロな橋は、…
広島県庄原市の東部にある標高815mの自然の山が、葦嶽山(あしたけやま)。どの方向から眺めてもピラミッド型の山容で、昭和9年に酒井勝軍(さかいかつとき)が古代のピラミッドと主張したことから、「日本のピラミッド」とも呼ばれ…
広島県安芸太田町中筒賀にある往時の駅跡が可部線田之尻駅跡(かべせんたのしりえきあと)。田之尻駅は、昭和31年11月19日に田ノ尻仮乗降場として開業した駅ですが、平成15年12月1日、JR可部線非電化区間(可部駅〜三段峡駅…
広島県広島市佐伯区にある可部線の可部線水内駅跡(かべせんみのちえきあと)を利用した公園が水内駅公園。水内駅は、昭和29年3月30日の可部線開通時に開業した駅ですが、平成15年12月1日、可部線非電化区間(可部駅〜三段峡駅…
広島県安芸太田町加計にある旧加計町の中心駅だったのが可部線加計駅跡。加計駅は、昭和29年3月30日の可部線開通時に開業した駅ですが、平成15年12月1日、JR可部線非電化区間(可部駅〜三段峡駅間)の廃線に伴い廃止になって…
広島県安芸太田町にある可部線安野駅跡一帯を再生したのが安野花の駅公園。昭和29年3月30日の可部線開通時に開業した駅ですが、平成15年12月1日、JR可部線非電化区間(可部駅〜三段峡駅間)の廃線に伴い廃止になっています。…
広島県山県郡安芸太田町を流れる太田川に架る橋が程原橋(ほどはらばし)。洪水時には水中に没するという沈下橋(潜水橋)で、「人及び自転車、電動カーまで通行可能」という表示のある歩行者専用橋です。延長は150mあり、増水時(程…
京都府京都市東山区粟田口にある天皇陵が十楽院上陵(じゅうらくいんのうえのみささぎ)。鎌倉時代末に在位した花園天皇(はなぞのてんのう)の陵墓。12歳で即位し、22歳で後醍醐天皇に譲位し、仁和寺の花園御所を寺に改めて妙心寺を…
京都市東山区にある知恩院の塔頭(たっちゅう)のひとつが良正院(りょうしょういん)。徳川家康の次女で、池田輝政(いけだてるまさ)の夫人となり、姫路城で死去した督姫(とくひめ)の追善のために、息子である池田忠雄(いけだただか…
京都府京都市伏見区、平安時代編纂の『延喜式神名帳』に記載の古社(式内社)、御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)の境内に湧く名水が伏見の御香水(ふしみのごこうすい)。現代版伏見名水巡りの「伏見七名水」の筆頭で、環境省の名水百…
京都市伏見区にある伏見の産土神(うぶすながみ)が御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)。平安時代、境内から病気に効く香水が湧いていたので、清和天皇からその名を贈られた古社で、境内に今も湧き出す名水は、伏見七名水のひとつ「伏見…
京都府京都市左京区にある浄土宗の開祖・法然上人の弟子、安楽、住蓮ゆかりの寺、安楽寺。鎌倉時代の初め、斬首に処された安楽、住蓮の菩提を弔うため、法然上人が建立した寺で、江戸時代初めに現在地に移っています。普段は非公開で、桜…