箱根スカイライン・富士見ヶ丘公園
静岡県御殿場市の長尾峠と裾野市・箱根町境の湖尻峠を結ぶ箱根スカイライン。箱根外輪山の山上、静岡県側を走る有料道路(静岡県道路公社)ですが、その途中、外輪山縦走路途中にある園地が富士見ヶ丘公園。500mほど南の箱根芦ノ湖展…
静岡県御殿場市の長尾峠と裾野市・箱根町境の湖尻峠を結ぶ箱根スカイライン。箱根外輪山の山上、静岡県側を走る有料道路(静岡県道路公社)ですが、その途中、外輪山縦走路途中にある園地が富士見ヶ丘公園。500mほど南の箱根芦ノ湖展…
静岡県御殿場市と神奈川県箱根町の境、箱根外輪山にある標高940mほどの峠が長尾峠。外輪山の縦走路が通っていますが、峠の直下を静岡県道401号・神奈川県道736号(御殿場箱根線)のトンネルで抜けていて、ドライブ的には箱根ス…
静岡県御殿場市の長尾峠から裾野市の湖尻峠を結び、箱根外輪山の西山上を走る全長5kmの有料道路が箱根スカイライン。伊豆スカイラインと同じ静岡県道路公社の管理運営で、湖尻峠から芦ノ湖スカイライン(有料道路)の箱根峠・国道1号…
箱根外輪山の湖尻峠(静岡県裾野市)と長尾峠(御殿場市)を結ぶ静岡県道路公社が管理する延長5kmの有料道路が箱根スカイライン。芦ノ湖と富士山を眺望する展望駐車公園が箱根芦ノ湖展望公園です。平成30年にバリアフリー化され、駐…
神奈川県箱根町、箱根カルデラの中央火口丘・駒ヶ岳(1356m)。その山頂に鎮座するのが箱根元宮。箱根元宮とは、駒ヶ岳山麓、芦ノ湖畔にある箱根神社の元宮ということ。社殿前の馬降石(ばこうせき)、馬乗石は、神が降臨した地とい…
神奈川県箱根町、箱根随一の展望スポットともいわれる大観山の南に位置する、知る人ぞ知るビューポイントが天閣台(富士見峠)。箱根関所南交差点と湯河原を結ぶ「椿ライン」と呼ばれる神奈川県道75号(湯河原箱根仙石原線)の途中にあ…
神奈川県箱根町、芦ノ湖の湖岸、箱根九頭龍の森(旧・箱根樹木園)に鎮座する芦ノ湖の守護神が九頭龍神社。箱根神社の境内に新宮があるように、天平宝字元年(757年)、箱根山を開山した万巻が、地元の人々を悩ませていた万字ヶ池(芦…
箱根外輪山の山上、静岡・神奈川県境を走る芦ノ湖スカイライン。かつては駿河国、相模国、伊豆国の三国境だったという三国山の南肩にあるのが命の泉(みことのいずみ)。命(みこと)とは、倭建命(やまとたけるのみこと/日本武尊)のこ…
芦ノ湖の西側にそびえる箱根カルデラの外輪山(古期外輪山)の尾根沿い、静岡県(裾野市・御殿場市・三島市)と神奈川県(箱根町)の県境を走るのが芦ノ湖スカイライン。その途中、「レストハウスレイクビュー」から尾根沿いに上った標高…
静岡県と神奈川県の県境、箱根外輪山沿いに走る有料道路、芦ノ湖スカイライン。三国峠(静岡県裾野市)は、箱根外輪山の三国山(1101.8m)の西側を巻くように走る場所に位置する展望駐車公園。三国峠、杓子峠、山伏峠が芦ノ湖スカ…
静岡県と神奈川県の県境、箱根外輪山沿いに走る有料道路、芦ノ湖スカイライン。杓子峠(静岡県裾野市)は、北側の三国峠、すぐ近くの山伏峠と並ぶ3大ビューポイントのひとつで、日没時間が早い秋冬には裾野市方面と沼津市方面の夜景を見…
芦ノ湖の西にそびえる箱根カルデラの外輪山の山上、神奈川県と静岡県の県境を走る全長10.75kmの有料道路が芦ノ湖スカイライン。昭和37年に開通した本線と、昭和47年開通の湖尻線があり、湖尻線は、静岡県道337号(仙石原新…
神奈川県足柄下郡箱根町と湯河原町の境、小田原と大観山入口を結ぶ箱根ターンパイク、神奈川県道75号(湯河原箱根仙石原線)の大観山入口にある箱根随一ともいわれるビューポイントが大観山展望台。大観山(1012m)の東肩、標高9…
西湘バイパスと接続して神奈川県小田原市の小田原早川ICと箱根山の大観山入口(大観山スカイラウンジ)を結ぶ全長15.482kmの有料道路が箱根ターンパイク。昭和40年に開通した歴史ある有料道路で、神奈川県道75号(湯河原箱…
高知県土佐清水市、足摺岬(あしずりみさき)背後の丘陵地にある足摺半島山中の広大な足摺巨石域の中心的な存在が唐人駄場(とうじんだば)。唐人駄場遺跡からは縄文時代初期から弥生時代にかけての石器や土器片が多く出土し、ストーンサ…
神奈川県足柄下郡箱根町、芦ノ湖湖畔の箱根園(プリンスグランドリゾート箱根)にあり450種類3万2000匹を飼育展示する水族館。海抜723mに位置し、日本一高い場所にある海水水族館です。アザラシたちは水族館の人気者。高さ7…
高知県安芸郡馬路村(うまじむら)馬路、馬路温泉前に平成7年に復元した観光用のインクライン(傾斜鉄道)が馬路森林鉄道・インクライン。かつて木材の運搬に急斜面ではインクラインが使用されていましたが、三宝山の斜面に観光用に復元…
高知県安芸郡馬路村馬路、馬路温泉前に平成6年に復元した観光用の森林軌道が馬路森林鉄道(うまじしんりんてつどう)。実物の3分の2のサイズに復元された300mの区間を走る森林鉄道が馬路森林鉄道で、運行日は日曜、祝日、8月など…