備中高松城址公園
岡山市西部・備中高松にある城跡公園が備中高松城址公園。高松城は毛利氏の名将・清水宗治(しみずむねはる)の居城で、山陰と山陽を連絡する松山往来の要衝に築かれていました。讃岐高松城と区別して備中高松城と通称され、羽柴秀吉の水…
岡山市西部・備中高松にある城跡公園が備中高松城址公園。高松城は毛利氏の名将・清水宗治(しみずむねはる)の居城で、山陰と山陽を連絡する松山往来の要衝に築かれていました。讃岐高松城と区別して備中高松城と通称され、羽柴秀吉の水…
岡山県備前市、三石市街から北に(車で5分)入った渓谷に架かる滝が深谷の滝(みたにのたき)。雄滝(落差13m、幅2m)と、雄滝滝壺からさらに流れ落ちる雌滝(落差7m、幅3m)の上下2段になった夫婦滝。江戸時代後期の文政3年…
岡山県新見市、標高400mに広がるカルスト地形・草間台地に残る、天然の石門が羅生門(らしょうもん)。カルスト台地にできた地下の大洞窟(鍾乳洞)が、一部を残して陥没した陥没鍾乳洞で、残された部分が高さ40mにも達する石門に…
鳥取県と岡山県境に位置する蒜山三座(ひるぜんさんざ/上蒜山・中蒜山・下蒜山)のうち、中蒜山(1123.4m)の南麓、標高520mに湧き出した清冽な湧水が塩釜の冷泉(岡山県真庭市)。旭川の源流にあたり、湧水量も毎秒300リ…
鳥取県、兵庫県と接する岡山県西粟倉村(にしあわくらそん)の最北端、標高930m~1190mに位置するブナなどの原生林が若杉天然林。面積約83haで、氷ノ山後山那岐山国定公園の特別保護区で、ブナやミズナラ、カエデなど巨木、…
1000年以上の歴史をもつ吹屋銅山とベンガラ(紅殻、弁柄)の産地、岡山県高梁市吹屋地区。幕末から明治にかけての町並みは、石州瓦に塗込造り、ベンガラ格子の商家群が、500mにわたって続き、国の伝統的建造物群保存地区(高梁市…
かつて良質な「神代和紙」の産地だった岡山県新見市(にいみし)の神郷地区。夢すき公園は、往時に活躍した水車を再現した「日本一の親子孫水車」と紙漉き(かみすき)体験施設「紙の館」からなる公園。親子孫水車の直径はそれぞれ13….
岡山県和気町(わけちょう)にある町を代表する観光スポットが藤公園。吉井川、金剛川、初瀬川の合流地点として、舟改番所や波止場が置かれ、水上交通の要衝として栄えたのが和気。金剛川の支流である日笠川沿いにある藤公園は、全国各地…
岡山県赤磐市(あかいわし)殿谷地区にある自然美を大切にした英国風の庭園が熊山英国庭園。廃校となった小野田小学校の校舎と校庭を再生したもので、運動場は芝生とバラを中心にした本格的な英国風庭園に生まれ変わっています。庭のデザ…
岡山県鏡野町にある氷ノ山後山那岐山国定公園、中津河川(吉井川水系)の上流に落ちる岩井滝。岩井滝の下流100mほどのところには、環境省の「名水百選」に選定される名水岩井があり、角礫岩の間から湧水が湧き出しています。1年を通…
岡山県美作市(みまさかし)、兵庫県との県境にある標高1047mの日名倉山(ひなくらやま/美作富士)の中腹にある公園がベルピール自然公園。直径2m、高さ1.8m、重さ6tという日本最大級の鐘(スウィングベル)が有名です。眺…
岡山県倉敷市、倉敷美観地区の北東にある標高40mの小さな山が鶴形山で全体が鶴形山公園として整備され、遊歩道も設けられています。山頂には倉敷一帯を開いたと伝えられる帰化人、阿知使主(あちのおみ)の名を残す阿智神社が倉敷の総…
東洋一の硫化鉄鉱山として栄えた柵原鉱山(やなはらこうざん)。平成3年に閉山となった柵原鉱山の歴史を楽しく学ぶことができる資料館と芝生広場からなる公園が岡山県美咲町(旧柵原町)の柵原ふれあい鉱山公園(柵原鉱山資料館)。鉱山…
岡山県玉野市のほぼ中央部、国道30号沿いに広がる標高50m〜180mの丘陵地の自然を生かした都市公園がみやま公園(深山公園)。赤松池、中池など5つの貯め池が点在する200ha(東京ドームの40倍)という広大な園内には、7…
岡山県吉備中央町、鳴滝ダム(鳴滝湖)の下流、加茂川に懸かる落差10mの鳴滝周辺の森は、鳴滝森林公園として渓谷沿いに遊歩道が整備されています。落葉広葉樹の見事な森と美しい渓谷は散策に絶好です。途中の滝見台からは鳴滝を展望。…
鳥取県との県境、岡山県鏡野町にある標高840m~1100m、334haの広さを持つ自然公園が岡山県立森林公園。明治100年記念事業として計画され、昭和50年に開園した甲子園の90倍という広大な森林公園です。森林の大部分は…
岡山県赤磐市、基壇などの残る備前国分寺跡と古代の山陽道を隔てて南側にあるのが備前国分尼寺跡。天平13年(741年)、聖武天皇の国分寺・国分尼寺建立の詔で、備前国に築かれた法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)の跡。東部分は…
岡山県赤磐市にある古代寺院の跡が備前国分寺跡。天平13年(741年)、国分寺創建の詔によって全国に建立された国分僧寺、正式名は金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)のひとつ。古代、備前国の国府は今の…