野口雨情生家・資料館
北原白秋、西條八十とともに、童謡界の三大詩人と謳われる野口雨情は、茨城県多賀郡磯原町(現・北茨城市)の廻船問屋を営む名家に明治15年5月29日に生誕。その生家は現存し、資料館になっています。磯原の海を望むように建つ雨情の…
北原白秋、西條八十とともに、童謡界の三大詩人と謳われる野口雨情は、茨城県多賀郡磯原町(現・北茨城市)の廻船問屋を営む名家に明治15年5月29日に生誕。その生家は現存し、資料館になっています。磯原の海を望むように建つ雨情の…
明治15年、福島県にほど近い茨城県多賀郡磯原村(現在の北茨城市磯原)で童謡詩人・野口雨情が誕生。生家は、水戸徳川家藩主の御休息所で「観海亭」と称され「磯原御殿」ともいわれた名家です。その野口雨情に関する資料を展示するのが…
鎌倉幕府3代将軍・源実朝は、建保7年(1219年)1月27日、右大臣任官の祝賀が行なわれた鶴岡八幡宮参拝の帰り道、境内で甥(おい)の公暁に暗殺されてしまいます。神奈川県秦野市(はだのし)にある金剛寺は、鶴岡八幡宮境内で暗…
鎌倉幕府を開いた源頼朝が創建した由緒ある古社が鶴岡八幡宮。もとは康平6年(1063年)、相模守となった源頼義が、材木座に京の石清水八幡宮を勧進したのが始まり。その後、鎌倉に居を構えた頼朝が治承4年(1180年)10月12…
源頼朝が没した翌年の正治2年(1200年)、北条政子の発願で伽藍を建立、栄西が開山した名刹、寿福寺。鎌倉五山第三位で臨済宗建長寺派の寺。寺が建つ場所は頼朝の父、源義朝(みなもとのよしとも)の居館があった場所。頼朝が鎌倉入…
京都御苑の外郭九門のひとつが蛤御門(はまぐりごもん)で、正式名は新在家御門(しんざいけごもん)と呼ばれ常に閉ざされていましたが、宝永5年(1708年)に起こった宝永の大火の際(火災については諸説あり)に庶民救済のために初…
京都御所の内講を固める6つの門の一つで、向唐破風の屋根を持つ四脚門が建春門。平安宮内裏外郭の東正面に位置することから日之御門とも呼ばれています。門のすぐ外に外記庁(げきちょう=太政官から天皇に上げる奏文などを作成する役所…
京都御所の南に位置する御所の正門が建礼門。天皇皇后と外国元首級のみが通ることのできる、最も格式の高い門。切妻屋根、檜皮葺き(ひわだぶき)の四脚門。御所の御門は身分で入る門が異なり、皇后様だけだと別の門からお入りにならなく…
錦市場の東端で、新京極通との交差点にあたるのが、錦天満宮。社伝では、長保5年(1003年)に菅原道真の邸宅「菅原院」の旧殿を源融(みなもとのとおる)の邸宅「六条河原院」跡地に移し、歓喜寺としましたが、その際に道真の霊を祀…
菅原道真(すがわらのみちざね)の祖父・菅原清公(すがわらのきよきみ)から3代にわたる邸宅、菅原院のあったとされる地で、菅原道真はこの邸宅で誕生したといわれ、境内に産湯の井戸も残されています。本殿南には「天満宮御遺愛の灯籠…
東京都文京区大塚5丁目にある真言宗豊山派の大本山が護国寺。正式名は神齢山悉地院大聖護国寺。天和元年(1681年)、5代将軍・徳川綱吉は江戸城三の丸に暮らす生母、桂昌院(3代将軍・徳川家光の側室)の願いから、桂昌院の祈願寺…
河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)は、幕末から明治にかけて活躍した歌舞伎狂言作者。浅草観音境内の正智院地内に居を構えてからの約40年間を創作活動に費やしました。明治の文豪坪内逍遥は、河竹黙阿弥を「日本のシェークスピア」と讃え…
天正9年(1581年)創建の浄土宗の寺で、庄内藩主・酒井家の菩提寺が鶴岡市にある大督寺。庄内藩農民の義民一揆「天保義民事件」を題材にした藤沢周平初の長編歴史小説『義民が駆ける』に登場しています。鶴岡公園(鶴岡城)から徒歩…
嘉永7年3月3日(1854年3月31日)に江戸幕府とアメリカ合衆国が横浜村(現・横浜市)の海岸近くで日米和親条約を締結しました。その歴史的な場所が、現在の大桟橋通りが海岸に出るところ、大さん橋ふ頭の付け根に園地として残さ…
東京都文京区小石川の高台にある寺で、正式名は無量山傳通院寿経寺(むりょうざんでんづういんじゅきょうじ)ですが、一般に小石川の伝通院(でんづういん)と呼ばれています。伝通院という寺の院号は、徳川家康の生母・於大の方の法名「…
日本のパン文化は、安土桃山時代にポルトガルの宣教師によって日本に伝来。だからブレッドではなく、ポルトガル語のパン(pão)に由来する言葉に。しかし、開国以降の近代では、横浜の居留地で文久元年(1861年)に「お貸長屋」(…
高倉健、北大路欣也主演で映画化された『八甲田山』。その原作は新田次郎の小説『八甲田山死の彷徨』ですが、この小説は、明治35年1月に起こった八甲田雪中行軍遭難事件を題材にしたもの。その事件の詳細を解説するのが八甲田山雪中行…
鎌倉の由比ヶ浜と七里ヶ浜の間に位置する岩礁の岬。新田義貞が鎌倉に攻め入ったのもこの稲村ヶ崎から。かつては天然の砦(とりで)で、西方から鎌倉に攻め入ろうとする軍勢は、直前に海が迫り、急峻な断崖の稲村ヶ崎で必ず足止めを食った…