沖泊恵比須神社
石見銀山の銀の積出港として、さらに江戸時代には北前船の寄港地となった温泉津(ゆのつ)・沖泊にある、船乗りたちが信仰した氏神が恵比須神社。社伝によれば博多商人・神屋寿禎(かみやじゅてい)が石見銀山を発見した大永6年(152…
石見銀山の銀の積出港として、さらに江戸時代には北前船の寄港地となった温泉津(ゆのつ)・沖泊にある、船乗りたちが信仰した氏神が恵比須神社。社伝によれば博多商人・神屋寿禎(かみやじゅてい)が石見銀山を発見した大永6年(152…
永禄9年(1566年)、毛利元就(もうりもとなり)は、尼子氏を降し、石見国平定後に銀の積出港を輌ヶ浦(仁摩)から温泉津(ゆのつ)・沖泊に移しています。沖泊の湾岸には、凝灰岩の岩盤を加工して造られた鼻繰岩(はなぐりいわ)と…
温泉津(ゆのつ)から谷ふたつ北側にある天然の良港が沖泊。石見銀山から9km西に位置する湊(みなと)で、石見銀山の支配が毛利氏に移った16世紀後半、銀の積み出しと石見銀山への物資補給がこの沖泊の湊で行なわれました。温泉津沖…
リアス式海岸の奥行き1.2kmという深い入江を利用した天然の港が島根県大田市の温泉津港(ゆのつこう)。平安時代にはすでに温泉が発見され、毛利氏支配の中世には温泉津は銀の積み出しや石見銀山の鉱山町が消費する生活物資の集積地…
江戸時代には銀山奉行支配の幕府直轄領となり、17世紀初めまでは石見銀の積み出し港として繁栄した島根県大田市の温泉津(ゆのつ)。平成19年7月に世界文化遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成資産。銀山衰退後は北前船の出…
石見銀山開発に尽力した奉行・大久保長安の配下、備中国早島(現・岡山県早島町)生まれの山師・安原伝兵衛が夢のお告げで発見したと伝えられる間歩(まぶ=坑道)が位置する釜屋間歩。観音菩薩に似た銀の塊を拾い、清水寺(せいすいじ)…
石見銀山の最盛期を支えた主要坑道の一つが本谷地区の標高310mに位置する大久保間歩(おおくぼまぶ)。関ヶ原合戦の直後、石見銀山の利権を手にした徳川家康から初代の銀山奉行に任命された大久保長安が、槍を手にして馬に乗ったまま…
戦国時代に発見された石見銀山ですが、その最初に発見され、坑道を用いず地表に露出した銀鉱石を削る露頭掘りで採石されたのが仙ノ山。島根県大田市の石銀(いしがね)地区にある仙ノ山(537m)の山頂付近には広大な露頭掘り跡があり…
戦国時代から江戸時代初期に最盛期を迎えた石見銀山の近代の精錬所跡が清水谷精錬所跡。明治19年に藤田伝三郎(藤田財閥)が起こした大阪の藤田組が、仙山(せんのやま)の福石鉱床(大久保間歩)の金銀含有率と量に着目し、20万円の…
石見銀山(島根県大田市)にある発掘調査によって初めて発見された江戸時代初期の銀精錬遺跡が下河原吹屋跡(しもがわらふきやあと)。室町時代、鉛を利用した灰吹法(朝鮮半島から伝えられた金銀の製錬方法)という銀を精錬する方法が確…
世界文化遺産に登録される石見銀山(島根県大田市)の龍源寺間歩近くにある旧家が高橋家(たかはしけ)。正式名は石見銀山御料銀山町年寄山組頭(としよりやまぐみがしら)遺宅高橋家。山組頭とは鉱山の取締役(谷ごとに任命された山師の…
石見銀山(島根県大田市)にある戦国武将・毛利元就(もうりもとなり)を祭神とする神社が豊栄神社(とよさかじんじゃ)で、同名の神社は山口県山口市にあり、祭神は同じ。幕末の慶応3年(1867年)までは洞春山・長安寺という曹洞宗…
石見銀山にある慶長6年(1601年)に石見奉行となった大久保石見守(大久保長安)の墓。大久保長安は、慶長10年(1605年)、浄土宗・大安寺を建立していますが(水害で荒廃し極楽寺に併合)、その境内に生前に築いたのが逆修塚…
石見銀山の守り神・金山彦命(かなやまひこのみこと)を祭神とする古社が巨岩の上に鎮座する佐毘売山神社(さひめやまじんじゃ)。世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成資産で、地元では、親しみを込めて「山神(さんじん)さ…
平成19年7月に世界文化遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」に指定された石見銀山(島根県大田市)。銀を掘るために掘った坑道を間歩(まぶ)と呼びますがが、石見銀山に掘られた900ほどの坑道のうち、予約なしで通年内部の見学が…
平成19年7月に世界文化遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」に登録された石見銀山の大森ゾーン(島根県大田市)で、明和3年(1766年)に創建された寺が羅漢寺。石見銀山の坑夫の霊を供養するために、江戸城大奥の女中などの寄進…
世界文化遺産に指定された核心部、島根県大田市の大森町には採掘現場で鉱山町だった銀山ゾーンと政治・経済的な中心だった大森ゾーンとがあり、大森ゾーンの町並みは江戸時代、2代目奉行・竹村丹後守(たけむらたんごのかみ)が代官所を…
島根県大田市、世界文化遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」に登録された石見銀山の大森ゾーン、大森代官所跡近くにある大森銀山地区最大の商家建築が熊谷家住宅。現存する建物は寛政12年(1800年)の寛政の大火後の再建で、部屋…