立山玉殿の湧水
富山県立山町、立山黒部アルペンルートの最高所、室堂平にある給水スポットが玉殿の湧水。玉殿の湧水は、立山連峰の地下にある破砕帯と呼ばれる場所から湧き出している水。全国で唯一のトロリーバスが走る立山トンネルの内部、立山・雄山…
富山県立山町、立山黒部アルペンルートの最高所、室堂平にある給水スポットが玉殿の湧水。玉殿の湧水は、立山連峰の地下にある破砕帯と呼ばれる場所から湧き出している水。全国で唯一のトロリーバスが走る立山トンネルの内部、立山・雄山…
平成18年4月29日に開業し、その後、全国的に注目を集めている新型の路面電車が富山地方鉄道富山港線(旧・富山ライトレール)。バリアフリーの低床車両を導入、高頻度運行などで地域に密着した輸送機関を目指しています。富山地方鉄…
富山県富山市を走るモダンな富山地方鉄道富山港線(旧・富山ライトレール)の駅が岩瀬浜駅。北前船で賑わった岩瀬浜の玄関駅で、大正13年7月23日、富岩鉄道の富山口駅〜岩瀬浜駅の開通に伴って開業した歴史を誇る歴史ある駅で、現在…
北前船の寄港地である日本海側の各湊(各港)には、金刀比羅社が建つことが多いのですが、富山県富山市、神通川河口の東岩瀬地区に鎮座する金刀比羅社もそのひとつ。創建は江戸時代後期の文政3年(1820年)で、当時は神仏習合で栄え…
富山県富山市、富山外港の岩瀬港のシンボルとなっている展望台が富山港展望台。建つ場所は、かつて北前船の交易で栄えた神通川河口の東岩瀬地区。高さ24.58mの展望台は、近くに建つ金刀比羅社(琴平社)の常夜燈をイメージ。常夜燈…
富山県富山市のキャッチフレーズは、「立山あおぐ特等席」。特等席のなかの特等席が、富山市役所展望塔で、エレベーターで上がった地上70m(床高68.55m)の展望塔からは、富山湾、富山平野、立山連峰を一望にします。音声ガイド…
明治30年5月4日、 中越鉄道の黒田仮停車場~福野駅間開通と同時に開業した駅が、JR城端線(じょうはなせん)の戸出駅(といでえき/富山県高岡市戸出町)。明治29年10月10日竣工という駅舎は往時のままに現存し、「とやまの…
富山県高岡市と射水市を結ぶ第3セクター・万葉線株式会社が運行する万葉線。高岡軌道線(高岡駅停留場〜六渡寺駅)、新湊港線(六渡寺駅〜越ノ潟駅)の2路線に分かれていますが(実際は直通運転)、軌道(路面電車)部分が万葉線高岡軌…
万葉線(まんようせん)とは富山県高岡市と射水市を結ぶ高岡軌道線(高岡駅停留場〜六渡寺駅)と新湊港線(越ノ潟駅〜六渡寺駅)の総称。高岡軌道線は、いわゆる路面電車で、高岡駅停留場~越ノ潟駅が直通運転されています。アイトラムの…
古代、越中国の国府(国庁が置かれた場所)は、現在の富山県高岡市伏木にありました。歌人としても名高い大伴家持(おおとものやかもち)が越中国の国守として在任中の天平18年(746年)、宇佐神宮から宇佐八幡神を勧請して創建した…
富山県射水市の富山新港(伏木富山港新湊地区)で運航されるのが富山県営渡船(越ノ潟フェリー)。富山新港の完成で、港口が分断され、それによって廃止された富山地方鉄道射水線、富山県道1号(魚津氷見線)の代替交通手段として誕生し…
2023年11月18日(土)〜11月19日(日)日没〜21:00、富山県南砺市で『相倉合掌造り集落ライトアップ (冬仕度)』が行なわれます(テーマは雪待つ合掌集落)。厳冬(2月)、新緑(4月)、お盆(8月)、初秋(9月)…
2019年8月12日(月)〜8月14日(水)日没〜21:00、富山県南砺市で『相倉合掌造り集落ライトアップ (夏)』が行なわれます(2019年のテーマは日本の原風景)。厳冬(2月)、新緑(4月)、お盆(8月)、初秋(9…
毎年8月1日~8月7日、富山県高岡市で『高岡七夕まつり』が開催されます。日本海側随一の規模を誇る七夕まつりで、高岡市中心市街地を、高さ25mのジャンボ七夕をはじめ大小合わせて約1000本の七夕で飾り付けます。土・日曜には…
2024年7月27日(土)、富山県黒部市の生地浜海岸で『第38回くろべ生地浜海上花火大会(生地えびす祭り)』が行なわれます。漁業者達が大漁と海難無事故を海の神に祈願する祭り。土曜夜には満艦飾海上パレード、とうろう流し、…
2019年7月22日(月)、富山県南砺市荒木地内で『荒木ねつおくり祭り』。土用(どよう)の三番に病害虫の被害を防ぐとともに農作物の豊作を祈願する南砺市荒木地区に伝わる「熱送り」行事。この「熱送り」に合わせて福光商店街を中…
2024年7月26日(金)〜7月28日(日)、富山県南砺市で『福光ねつおくり七夕祭り』が開催。土用(どよう)の三番に『荒木ねつおくり祭り』が行なわれますが、それに続いて福光商店街を中心に行われるイベント。七夕飾りの歩行者…
毎年7月31日18:30~、富山県滑川市(なめりかわし)の中川原海岸(ほたるいかミュージアム周辺)で国の重要無形民俗文化財『滑川のネブタ流し』が行なわれます。「ネブタ」とは、紙や野菜で作った人形(ひとがた)を4mほどの大…