岩木山
青森県弘前市と鰺ヶ沢町(あじがさわまち)の境界に位置し、津軽富士と呼ばれる美しい成層火山が岩木山。深田久弥の『日本百名山』の一座。古来から山岳信仰の山で、標高1624.6mの山頂には岩木山神社奥宮が鎮座しています。8合目…
青森県弘前市と鰺ヶ沢町(あじがさわまち)の境界に位置し、津軽富士と呼ばれる美しい成層火山が岩木山。深田久弥の『日本百名山』の一座。古来から山岳信仰の山で、標高1624.6mの山頂には岩木山神社奥宮が鎮座しています。8合目…
毎年9月10日~9月11日13:00~23:00頃、石川県珠洲市蛸島町で『蛸島キリコ祭り』が開催されます。200年余りの歴史がある高倉彦神社の秋祭り。総漆塗りで金箔をふんだんに使い、見事な彫物が施されたキリコは、能登のキ…
広島県三原市にある戦国時代から江戸時代の城跡が三原城。永禄10年(1567年)頃、小早川隆景が築城を開始し、小早川水軍の拠点として機能していました。三原市の『やっさ祭り』で披露される『やっさ踊り』は、築城完成を祝って城下…
青森県青森市浪岡にある中世の城跡が浪岡城跡(なみおかじょうせき)。昭和15年に青森県内で初めて国の史跡となった城跡で、室町時代の応仁年間(1467年〜1468年)頃、浪岡北畠氏4代・北畠顕義が築いたもの。土塁、壕跡などが…
栃木県那須烏山市にある「東力士」の銘柄で知られる酒蔵が島崎酒造。嘉永2年(1849年)創業という老舗の酒蔵で、第二次世界大戦末期に戦車製造のために掘削された地下工場跡が洞窟酒蔵になっており、仕込み時期を除いた土・日曜、祝…
毎年8月15日〜8月16日、石川県穴水町明千寺地区で『明千寺キリコ祭』が行なわれます。明千寺地区にある明泉寺は、白雉3年(西暦652年)創建と伝わる古刹。その守護社・白雉神社の夏の祭礼に奉納されるのが短冊をつけた白木造り…
毎年8月第1土曜、石川県七尾市で能登のキリコ祭りの横綱といわれる『石崎奉燈祭』(地元では=いっさきほうとうまつり)を開催。石崎八幡神社の奉納祭(祭礼)。漁師町石崎の海の男たちがねじり鉢巻に地下足袋、きつく締めたサラシにお…
2025年7月26日(土)~7月27日(日)、和歌山県串本町古座で『河内祭(こうちまつり)の御舟行事』が行なわれます。源平の合戦で勝利した熊野水軍の凱旋模様と伝えられる河内神社の例祭で盛大な舟の祭り(御舟行事)は、国の重…
富山県南砺市井波にある真宗本廟(東本願寺)の井波別院。南北朝時代の明徳元年(1390年)、本願寺第5代の綽如(しゃくにょ)上人が加賀・能登・越中・越後・信濃・飛騨から浄財を募って開基した真宗大谷派の寺で、後小松天皇の勅願…
岩手県遠野市、国道283号と宮守川をまたいで架かるJR釜石線の鉄道アーチ橋で「めがね橋」と通称されるのが宮守川橋梁。もともとは大正4年に開通した岩手軽便鉄道の橋梁だったもので、隣接して石造だった架橋当時の橋脚が残されてい…
岩手県、北上山地の最高峰が早池峰山(はやちねさん)で、標高は標高1917mの山。深田久弥の日本百名山にも選定されています。六角牛山(ろっこうしさん)、石上山(いしかみやま)とともに遠野三山の一座。山頂は宮古市、遠野市、花…
大分県豊後高田市、中世の荘園風景が残る田染平野にある今熊野山胎蔵寺(いまくまのさんたいぞうじ/六郷満山65ヶ寺のひとつ)から 旧鎮守・熊野神社(熊野権現)へ至る300mの山道と鬼が一夜で築いたという伝説の石段を上った左手…
大分県竹田市入田地区の岩盤から湧き出す泉水湧水(せんすいゆうすい)。環境省の「名水百選」にも選ばれた「竹田湧水群」のひとつとして抜群の湧出量を誇っていますが、なかでもまろやかな口当たりが特徴の軟水として知られています。ク…
大分県竹田市久住町栢木老野(かやぎおいの)にあり、環境省の「名水百選」にも選ばれた「竹田湧水群」のひとつが老野湧水。岡藩2代藩主・中川久盛(なかがわひさもり)が、鷹狩りの際に老野を訪れ、その清水に感嘆し、社を建て替えたと…
大分県竹田市、大野川水系の緒方川に架かる6連の灌漑用石造アーチ橋が明正井路水路橋(明正井路一号幹線一号橋)。大正8年築造で、橋の長さは78mで、日本最大規模の水路用石造アーチ橋として、土木学会選奨土木遺産にも選定。現在で…
大分県竹田市にある竹田湧水群のひとつが河宇田湧水(かわうだゆうすい)。祖母・阿蘇・久住山系を水源とした、1日6〜7万トンともいわれる水量豊富な伏流水で、竹田湧水群のひとつ。「九州一の名水」と称されています。竹田湧水群とし…
大分県竹田市、大野川水系の大谷川を水源とする、「音無井路十二号分水」とも呼ばれる円形の分水施設が音無井路円形分水(おとなしいろえんけいぶんすい)。宮砥(みやど)周辺の灌漑用水として昭和9年に完成したもので、円筒に空いた2…
秋田市にある秋田城(あきたのき/あきたじょう)は、奈良時代から平安時代に出羽国に置かれた大規模な地方官庁の遺跡。天平5年(733年)に、秋田村高清水岡に遷された当初は出羽柵(でわのさく)と呼ばれ、天平宝字4年(760年)…