村上二郎商店
神奈川県足柄下郡箱根町湯本、箱根湯本で昭和20年創業という老舗梅干店が村上二郎商店。紀州の契約農家で産する梅を使って梅干しを手作りする店。種が小さく肉厚、そして風味豊かなのが特徴です。減塩梅干しの味ぴったりなど、ばら売り…
神奈川県足柄下郡箱根町湯本、箱根湯本で昭和20年創業という老舗梅干店が村上二郎商店。紀州の契約農家で産する梅を使って梅干しを手作りする店。種が小さく肉厚、そして風味豊かなのが特徴です。減塩梅干しの味ぴったりなど、ばら売り…
神奈川県足柄下郡箱根町湯本、明治5年創業という箱根湯本駅前に軒を並べるみやげ屋のなかでは随一の老舗が田中屋土産店。土産屋ながら田中治光・浩澄(こすみ)さん夫婦が考案したオリジナル菓子が人気で、国産の小麦粉を使用し、富士山…
神奈川県足柄下郡箱根町湯本、箱根湯本駅前から温泉街方面に早川を渡った先にある江戸時代創業という老舗の豆腐屋が豆腐処萩野(とうふどころはぎの)。豆腐は玉簾の滝から引いたという箱根の湧き水と、瀬戸内の天然のにがりを使い主人が…
神奈川県足柄下郡箱根町湯本、箱根湯本駅前アーケード内にある海産物店が田雅重(たがじゅう)。小田原の蒲鉾の名店、鈴廣の蒲鉾も扱っていますが、注目はオリジナルの練り製品。奥さんの田中弓美子さんが考案し小田原の工場で製造すると…
神奈川県足柄下郡箱根町湯本、箱根湯本駅前にある「箱根まんじゅう」の店、菊川商店。店頭でどんどんと焼き上がるのがカステラ焼きの「箱根まんじゅう」。卵と小麦粉、グラニュー糖を使ってふんわりと焼き上げたカステラの中には、北海道…
神奈川県足柄下郡箱根町湯本、箱根湯本の温泉まんじゅうなら、丸嶋本店。明治30年頃創業という歴史をもつ丸嶋本店の温泉まんじゅうは、薄皮が白と茶色の2種類。とくに黒蜜が入った茶の方は、飛ぶように売れていく人気のまんじゅう。箱…
神奈川県足柄下郡箱根町湯本にある昭和25年創業の老舗和菓子店、湯もち本舗ちもと。箱根湯本の老舗旅館で、お茶うけとして出されるのが、ちもとの「湯もち」。白玉粉と蜜を練りあわせた餅は、とてもソフトな口当たり。箱根湯本駅徒歩5…
神奈川県足柄下郡箱根町、宮ノ下温泉にある老舗の煎餅(せんべい)製造元が川辺光栄堂。明治12年の創業以来作り続けている鑛泉煎餅(こうせんせんべい)が目玉商品です。鑛泉(鉱泉)とは、ミネラルウォーターのこと。日持ちすることか…
京都市中京区橋弁慶町、京都の中心、地下鉄烏丸線・四条駅近くにあるコーヒー専門店の本店が前田珈琲室町本店。昭和46年に創業した京都では人気のコーヒー専門店。店頭ではコーヒー豆や焼き菓子の販売もあり、挽きたてのコーヒー豆を購…
京都市中京区、寺町通りに天和3年(1683年)創業の京念珠の店、安田念珠店。寺町京極商店街の一角、寺町通と六角通の角に建つ京都各本山の御用達商人として創業したという歴史ある店で、各宗派共通の数珠のほか宗派別の数珠も各種用…
京都市中京区、寺町通り(寺町京極商店街)の東に並行に南北に続く商店街が新京極商店街。三条通から四条通まで500mほどにわたり、商店街が続き、隣接の寺町京極商店街とともに京都屈指の賑わいを生んでいます。また松竹発祥の地であ…
京都市中京区、京都の中心、三条寺町~四条寺町の間に続く老舗商店街が寺町京極商店街(てらまちきょうごくしょうてんがい)。豊臣秀吉の京の都市改造によって誕生した寺町通り界隈の賑わいを今に受け継ぐ商店街で、180余の店舗が並ん…
愛知県岡崎市八帖町にある八丁味噌の老舗がまるや八丁味噌。八丁味噌の名は、岡崎城から西へ八丁(870m)の距離にある八帖町(旧八丁村)に由来。料亭の味としても欠かせない八丁味噌のルーツである「まるや八丁味噌」は、みやげの販…
愛知県豊川市門前町、いなり寿司発祥の地、豊川稲荷の総門前で「豊川さんに来てこそ門前の味」をキャッチフレーズにする老舗が門前そば山彦。名物の「元祖いなほ稲荷ずし」は、ルーツの味を彷彿させる伝統の味。ザラメを使って甘辛く煮た…
愛知県名古屋市の最高峰、守山区と瀬戸市との境に聳える東谷山 (とうごくさん・標高198.4m)の山麓一帯を整備した農業公園が東谷山フルーツパーク。桃、梅、梨、柿など17種の果樹園と有料施設の「世界の熱帯果樹温室」、果物に…
愛知県常滑市、「やきもの散歩道」Aコース途中、登窯(陶栄窯)近くにある3階建ての古い窯場を再生したギャラリー兼ショップが、SPACEとこなべ。有名作家から若手作家まで作家ものの素敵な作品が木造の店内に数多く並べられていま…
愛知県常滑市、常滑焼で栄えた地を巡る「やきもの散歩道」の起点となっているのが常滑市陶磁器会館。「日本六古窯」(常滑、瀬戸、信楽、丹波、備前、越前)に数えられる常滑焼の紹介、展示、さらには伝統工芸士がつくった本格的な急須、…
愛知県瀬戸市、深川神社社前の「宮前地下街」にあるうなぎの店。「地下街」というものの石段の下という意味で地下にはありません。田代のうな丼と「大福屋」の焼きそばが「地下街」の名物。瀬戸には、窯元の職人がスタミナをつけるための…