宮崎県総合博物館
宮崎県宮崎市、宮崎神宮の境内にある宮崎の自然、歴史、民俗を紹介する県立博物館が宮崎県総合博物館。本館の1階に自然史展示室で、宮崎県の自然を代表する照葉樹の森などを紹介、2階は歴史と民俗の3つの常設展示室があります。併設の…
宮崎県宮崎市、宮崎神宮の境内にある宮崎の自然、歴史、民俗を紹介する県立博物館が宮崎県総合博物館。本館の1階に自然史展示室で、宮崎県の自然を代表する照葉樹の森などを紹介、2階は歴史と民俗の3つの常設展示室があります。併設の…
宮崎県小林市野尻町、大淀川の支流、岩瀬川を堰き止められて造られた岩瀬ダムのダム湖が野尻湖。人造湖ではあるのですが周囲の自然環境に恵まれ、水面が穏やかなので、釣り客にも人気が高い湖です。国道268号沿いにはメロン型ドームが…
宮崎県東諸県郡綾町(あやちょう)、花のまちづくりを目指す綾町の町では、いたるところに美しい季節の花々が植栽されています。その運動のシンボル的存在となっているのが、宮崎初の本格的乗馬クラブ綾馬事公苑内にある花時計。なんと直…
国道220号・日南フェニックスロード沿いの宮崎県宮崎市と日南市の境が、いるか岬。岬自体は波が打ち寄せる鬼の洗濯岩に似た岩畳(波食棚)があるだけですが、国道220号が大きくカーブする海側に駐車場が設けられ、展望を楽しめるス…
宮崎県宮崎市高岡町にある国の天然記念物に指定される梅の老木が高岡の月知梅(たかおかのげっちばい)。明治初年の廃仏毀釈によって廃寺となった香積寺(こうじゃくじ)の境内にあった梅の巨木(臥龍梅)。香積寺は、慶長5年(1600…
宮崎県児湯郡新富町にある国の天然記念物に指定される梅の老木が樹齢は湯之宮座論梅(ゆのみやのざろんばい)。樹齢は600年ともいわれ、江戸時代中期の観賞記録が残されています。梅の木で国の天然記念物に指定されるものは全国にわず…
宮崎県西諸県郡高原町(たかはるちょう)、高千穂峰(標高1573.6m)の東麓、高千穂峰を湖面にたたえる姿が美しい御池は、周囲4.3km、最大水深103mで、霧島山系最大の火口湖。御池と西にある小池周辺、115haの森は、…
宮崎県東臼杵郡椎葉村(しいばそん)、椎葉村の中心部、下福良(しもふくら)地区にある椎葉民家を代表する古民家で、国の重要文化財に指定されるのが鶴富屋敷(那須家住宅)。建築年代は、江戸時代後期の文政年間(1818年〜1831…
岡山県備前市伊部(いんべ)、JR伊部駅に近い備前焼の美術館が備前市立備前焼ミュージアム。古墳時代の須恵器の製法から変化し、奈良、平安時代に熊山山麓で生活雑器の生産を始めたのが備前焼のルーツで、日本六古窯のひとつ。館内では…
岡山県備前市吉永町にある岡山県指定の町並み保存地区が八塔寺ふるさと村。兵庫県との県境にある八塔寺山は標高538.3mの山で、南麓の標高400m内外に広がる高原には道鏡の建立といわれる八塔寺があり、かつては山岳仏教で栄えた…
岡山県備前市伊部(いんべ)、天津神社の境内にある室町時代から江戸時代にかけての備前焼の窯跡が備前北大窯跡(びぜんきたおおがまあと)。室町時代末期に北、南、西という3ヶ所の大規模の共同窯に集約されていますが、そのうちのひと…
岡山県備前市伊部(いんべ)、備前焼とその歴史を共有する由緒ある神社が天津神社(あまつじんじゃ)。本殿は延宝6年(1678年)に建てられた優美な建物で、好彦名命(すくなひこなのみこと)と、菅原氏の荘園であったことから菅原道…
岡山県備前市伊部、JR赤穂線伊部駅(いんべえき)の駅舎を含んだ建物が備前焼伝統産業会館。1階が東備広域観光情報センター(飲食店、みやげ店も入居)、2階では、岡山県備前焼陶友会に属する会員約200人の作品約1000点を一堂…
兵庫県丹波篠山市今田町、丹波伝統工芸公園 立杭陶の郷に隣接して建つ、丹波立杭焼を中心とした古陶磁や現代陶芸の美術館。エントランス棟、展示棟、研修棟に分けられ、展示棟では丹波焼や兵庫県内産陶磁器を中心にした「テーマ展」、内…
兵庫県丹波篠山市今田町上立杭にある丹波立杭焼をテーマとする陶芸施設が丹波伝統工芸公園 立杭陶の郷(たちくいすえのさと)。瀬戸焼、常滑焼(とこんめやき)、信楽焼(しがらきやき)、備前焼、越前焼とともに日本六古窯に数えられる…
兵庫県丹波篠山市今田町上立杭にあるのが明治28年に築窯された現存する丹波焼最古の登窯が丹波焼立杭登窯。全長47m、兵庫県の有形民俗文化財に指定される登窯で、丹波立杭陶磁器協同組合が中心となり、平成26年度から2年を費やし…
大分県宇佐市安心院町(あじむまち)、下市・折敷田地区の本町通り500mが安心院鏝絵通り(あじむこてえどおり)。左官職人が漆喰の壁に鏝(こて)を使って描いた絵が、鏝絵。安心院鏝絵通りには歴史ある鏝絵が8ヶ所、新しいものを含…
大分県宇佐市江須賀、駅館川西岸に建つ曹洞宗の寺、東光寺。貞治元年(1362年)開山とも伝わり、当初は臨済宗の寺でしたが、のちに曹洞宗に改宗。山号は医王山、本尊は薬師如来。15代住職、玉峰道琳和尚が干害から住民を救うため、…