野尻湖・のじりこぴあ
宮崎県小林市野尻町、大淀川の支流、岩瀬川を堰き止められて造られた岩瀬ダムのダム湖が野尻湖。人造湖ではあるのですが周囲の自然環境に恵まれ、水面が穏やかなので、釣り客にも人気が高い湖です。国道268号沿いにはメロン型ドームが…
宮崎県小林市野尻町、大淀川の支流、岩瀬川を堰き止められて造られた岩瀬ダムのダム湖が野尻湖。人造湖ではあるのですが周囲の自然環境に恵まれ、水面が穏やかなので、釣り客にも人気が高い湖です。国道268号沿いにはメロン型ドームが…
岡山県備前市伊部(いんべ)、JR伊部駅に近い備前焼の美術館が備前市立備前焼ミュージアム。古墳時代の須恵器の製法から変化し、奈良、平安時代に熊山山麓で生活雑器の生産を始めたのが備前焼のルーツで、日本六古窯のひとつ。館内では…
岡山県備前市、兵庫県との境、日生町(ひなせちょう)の東備港にある日生漁港の漁協市場で40年以上続けられている市が五味の市。日生町漁業協同組合が直営する「ひなせの台所」で、歴史ある市には、カキを筆頭に新鮮な魚介が並び、すっ…
岡山県備前市伊部(いんべ)、備前焼とその歴史を共有する由緒ある神社が天津神社(あまつじんじゃ)。本殿は延宝6年(1678年)に建てられた優美な建物で、好彦名命(すくなひこなのみこと)と、菅原氏の荘園であったことから菅原道…
兵庫県丹波篠山市今田町、丹波伝統工芸公園 立杭陶の郷に隣接して建つ、丹波立杭焼を中心とした古陶磁や現代陶芸の美術館。エントランス棟、展示棟、研修棟に分けられ、展示棟では丹波焼や兵庫県内産陶磁器を中心にした「テーマ展」、内…
大分県宇佐市江須賀、駅館川西岸に建つ曹洞宗の寺、東光寺。貞治元年(1362年)開山とも伝わり、当初は臨済宗の寺でしたが、のちに曹洞宗に改宗。山号は医王山、本尊は薬師如来。15代住職、玉峰道琳和尚が干害から住民を救うため、…
大分県宇佐市高森、史跡公園「宇佐風土記の丘」にある、宇佐神宮・国東半島の六郷満山文化を中心に大分県の歴史・文化に関する大分県立歴史博物館。館内では「豊の国おおいたの歴史と文化ーくらしと祈りー」をテーマに常設展示が行なわれ…
大分県竹田市の長湯温泉街、芹川沿いにある日帰り温泉(大丸旅館外湯)がラムネ温泉館。長らく利用されていない状態が続いた泉源を、温泉街の中心に位置する老舗宿の大丸旅館が、外湯として復活。炭酸ガスの濃度が日本屈指といわれる高炭…
大分県竹田市直入町、長湯温泉街を流れる芹川の河原にせり出した、開放感たっぷりの露天風呂が、ガニ湯。人間の娘とカニにまつわる悲恋伝説が残ることが、その名の由来。川沿いには簡素な石組みの湯船がひとつあるだけで、目隠しの柵など…
大分県玖珠郡九重町にある九重“夢”大吊橋、震動の滝近く、筌の口温泉(うけのくちおんせん)にある共同湯が筌の口共同浴場。江戸時代初め、正保年間(1645年〜1648年)頃から村人が入浴を始め、享保13年(1728年)、田野…
大分県竹田市久住町、くじゅう連山の山中、標高1230mの山岳地域に形成された中間湿原・坊ガツルの南西に位置し、くじゅう連山の拠点として名高い山小屋が法華院温泉山荘。九州最高所にある温泉として知られ、源泉温度は43.2度、…
岐阜県高山市大新町、高山市下二之町大新町伝統的建造物群保存地区の一角、吉島家住宅に隣接した豪商・日下部家の邸宅を再生したのが日下部民藝館。天領時代(江戸時代)の日下部家は幕府(代官所)の御用商人として栄えた商家。飛騨高山…
岐阜県各務原市川島竹早町 、製薬会社であるエーザイの創業者、内藤豊次(ないとうとよじ)が昭和46年にエーザイ川島工園内に創設した、日本初の薬の博物館が内藤記念くすり博物館。展示館では医薬の歴史に沿ってさまざまな…
岐阜県養老郡養老町、養老の滝で知られる養老公園の中にある不思議な体験型の庭園が養老天命反転地。名古屋出身の現代美術家・荒川修作(あらかわしゅうさく)と、パートナーで詩人のマドリン・ギンズ(Madeline Gins)のプ…
長野県大町市にある創建は神代に溯るという古社(垂仁天皇の御代に仁品王が社を建て伊弉冉尊を奉祀との伝承があります)が仁科神明宮(にしなしんめいぐう)。仁科66郷の総社で、穂高神社、若一王子神社とともに仁科三大社のひとつ。日…
岐阜県加茂郡坂祝町の城山(265m)の山頂にある中世の城跡を利用した展望台が猿啄城展望台(さるばみじょうてんぼうだい)。平成9年に坂祝町誕生100周年を記念して、城山山頂に築かれた展望台で、日本ラインと呼ばれる木曽川の景…
岐阜県瑞浪市、中山道(なかせんどう)美濃十六宿のひとつ細久手宿。本陣が現存しない細久手宿で当時の面影を残すのが、旅籠(はたご)時代の建物をそのまま利用して今も料理旅館を営む大黒屋。尾州藩指定の本陣として街道時代には大いに…
岐阜県瑞浪市大湫町、慶長年間(1596年~1614年)創建の中山道(なかせんどう)美濃十六宿のひとつ、大湫宿(おおくてしゅく)の産土神(うぶすながみ)。樹齢1200年余の大杉(岐阜県の天然記念物)が御神木とな…