富岩運河環水公園
富山県富山市の富岩運河環水公園(ふがんうんがかんすいこうえん)は、富山湾と市内を結ぶ富岩運河の船だまりに整備された公園で「日本の歴史公園100選」に選定。船だまり跡のカナルレイクに架かる橋「天門橋」には、展望台も設置され…
富山県富山市の富岩運河環水公園(ふがんうんがかんすいこうえん)は、富山湾と市内を結ぶ富岩運河の船だまりに整備された公園で「日本の歴史公園100選」に選定。船だまり跡のカナルレイクに架かる橋「天門橋」には、展望台も設置され…
北海道亀田郡七飯町、大沼公園の小沼と蓴菜沼(じゅんさいぬま)の間にある、標高303.4mの日暮山(ひぐらしやま)の山頂にある展望台が日暮山展望台。眼下に小沼、その向こうに大沼が広がり、北側には、なだらかな裾野を広げる駒ヶ…
北海道函館市椴法華地区、恵山岬灯台のすぐ下の海岸にある、波打ち際の野趣あふれる露天風呂が水無海浜温泉(みずなしかいひんおんせん)。平成16年にリニューアルされていますが、浜石を配して水槽のように仕切られた混浴の浴槽がある…
富山県黒部市宇奈月町、宇奈月温泉から黒部川の少し上流側にある宇奈月ダムのダム湖・うなづき湖の湖畔、尾の沼公園にある体験交流施設(立ち寄り湯)が湖畔の湯とちの湯。うなづき湖の湖畔を走る町道うなづき湖線の終点にあり、泉質は宇…
富山県黒部市宇奈月町、うなづき湖の湖畔を走る町道うなづき湖線の終点にあるのが尾の沼公園。黒部市尾の沼体験交流施設「とちの湯」がありますが、湖岸一帯が尾の沼公園(展望駐車公園)として整備され、展望広場も用意されています。対…
富山県黒部市宇奈月町、宇奈月ダムのダム湖・うなづき湖のダムサイトに近い展望台がうなづき湖第一展望広場。うなづき湖に架かる湖面橋の北詰め、尾瀬場トンネルの入口近くの湖畔に位置する展望台。湖岸を走る黒部峡谷鉄道、その先の新…
富山県黒部市宇奈月町、黒部峡谷鉄道宇奈月駅横の駐車場の奥から階段を上った山上にある展望台がやまびこ展望台。眼下に黒部峡谷鉄道の新山彦橋を眺望する絶景ポイントで、鉄道ファンに人気の撮影ポイントにもなっています。黒部峡谷鉄道…
北海道石狩市石狩市厚田区、厚田港・厚田海岸背後の高台にある「恋人の聖地」にも認定の夕陽の名所が厚田公園展望台。「誓いの鐘」というベルや、恋人たちが固く結ばれることを願って南京錠を取り付けるためのフェンスが設置されています…
宗谷岬南部に広がる丘陵地帯は、2万~1万年前に起こった地球最後の氷河期「ウルム氷河期」に氷河の周辺で、大地が溶けたり凍結したりを繰り返しながら生まれた波状丘陵。「宗谷丘陵の周氷河地形」として北海道遺産にも登録されています…
富山県黒部市宇奈月町、黒部峡谷鉄道鐘釣駅(かねつりえき)から徒歩3分の場所にあるのが万年雪展望台。白馬岳から派生する尾根上のピーク、百貫山(1969.9m)に降った雪が雪崩によって百貫谷に堆積し、すべてが融ける前に冬を迎…
北海道利尻町、利尻島西岸の沓形(くつがた)からの利尻山登山道・沓形ルートの5合目近くにある展望公園が利尻山見返台園地。沓形市街から車道(利尻登山線)が通じており、車道終点の駐車場から遊歩道を10分ほど歩くと、「見返台園地…
富山県射水市にある高野山真言宗の古刹、鷹尾山蓮王寺(れんのうじ)。建立は平安時代という丈六阿弥陀如来(木造大仏)は、高岡大仏、庄川大仏と並び、「越中三大仏」に数えられています。戦国時代、長尾為景(ながおためかげ)の戦火で…
北アルプス・剣岳の麓、富山県中新川郡上市町にある真言密宗の大本山が大岩山日石寺(おおいわさんにっせきじ)。寺伝では奈良時代の神亀2年(725年)、行基の開基といい、本尊は凝灰岩の大岩壁に刻まれた磨崖仏(不動明王像)。磨崖…
富山県南砺市、国道304号で城端市街から五箇山に向かう途中、五箇山と城端を結ぶ五箇山トンネルの北側にある展望台がフラワーライン展望台。大鋸屋展望所と呼ばれる展望駐車場からは砺波平野の散居村を眼下にします。郷土が生んだ政治…
高野山・金剛峯寺の信仰の中心で空海(弘法大師)が禅定に入るという御廟所のある聖地が奥之院。正式の参拝は、一の橋から参道を歩くもの。一の橋から御廟まで2kmの参道には、20万基を超える諸大名の墓石、祈念碑、慰霊碑が配され、…
越中国(現・富山県)の国府は、現在の富山県高岡市伏木にあったと推測され(現在の勝興寺付近)、越中国分寺跡も同じ高岡市伏木にあります。聖武天皇が国家の安穏を祈願して全国に配した国分寺の跡で、天平13年(741年)の国分寺建…
北海道天塩町、天塩川の河口、天塩市街の中心地にあるミュージアムが天塩川歴史資料館。赤レンガの重厚な建物は昭和26年築の旧天塩町役場を再生。使われたレンガは野幌で焼かれた「野幌れんが」。展示の中心は天塩川河口の川口遺跡の出…
富山県立山町、立山登拝の基地として栄えた芦峅寺(あしくらじ)にはかつて33の宿坊がありましたが、現存する貴重な往時の宿坊建築が善道坊。集落内にあったものを富山県立立山博物館のまんだら遊苑に移築保存したもので、内部には江戸…