側高神社

側高神社

千葉県香取市大倉にある香取神宮第一摂社が側高神社(そばたかじんじゃ)。社伝によれば、香取神宮と同じ神武天皇18年の創建の古社。天保4年(1833年)の『香取志』(小林重規著)にも香取神宮の第一摂社と記されています。

香取神宮第一の摂社

かつて利根川・北浦・外浪逆浦(そとなさかうら)を含んだ地域を「香取ヶ浦」と通称していましたが、その香取ヶ浦を眼下にする風光明媚な高台に鎮座する古社。
天日鷲命(あめのひわしのみこと)、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、武雷命(たけいかづちのみこと)、経津主命(ふつぬしのみこと)の4柱の神を合祀していますが、古来から祭神は神秘として口にすることを許されず、「側高大神」と通称されています。

社殿は、鎌倉時代以前には香取神宮の式年遷宮と同時に造り替えられていたと推測されています。
現存する本殿は寛文5年(1665年)の築で千葉県の文化財。
参道に「春の甕(かめ)」、「夏の甕」、「秋の甕」、「冬の甕」と呼ばれる4つの甕が置かれていますが、この甕のなかに入った水の量が、その年のそれぞれの季節の降水量なのだとか。

境内には樹齢500年を超える夫婦杉があり、幹回り7.4mの杉の神木も聳え立っています。

1月第2日曜日に齋行される『髭撫祭』(ひげなでまつり)は、鎌倉時代の建保2年(1214年)から続く歴史あるもの。
立派なひげを撫でるのが御神酒を「もっと飲め」という合図が名の由来になった奇祭。

側高神社
名称 側高神社/そばたかじんじゃ
所在地 千葉県香取市大倉1
電車・バスで JR香取駅から徒歩30分。または、JR佐原駅から小見川行きバスで側高神社下車、徒歩5分
ドライブで 東関東自動車道佐原香取ICから約6km
駐車場 10台/無料
問い合わせ 側高神社 TEL:0478-57-1545
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
側高神社『ひげなで祭』

側高神社『ひげなで祭』|香取市

1月第2日曜13:30頃〜14:30頃、千葉県香取市の側高神社(そばたかじんじゃ)の『ひげなで祭』(髭撫祭)が行なわれます。建保2年(1214年)創始と伝えられる、五穀豊穣・子孫繁栄を祈願する奇祭。祭りの当番の引継ぎ行事として行なわれ、立派

香取神宮

香取神宮

古くから神話に登場、古代にはヤマト王権や朝廷の東国支配の拠点にもなった古社が、千葉県香取市に鎮座する香取神宮。社伝によれば創建は神武天皇18年(紀元前643年)という東国屈指の歴史を誇ります。下総国一之宮で、全国に約400社ある香取神社の総

香取神宮・楼門

香取神宮・楼門

千葉県香取市香取にある全国にある香取神社の総本社で、古代には大和朝廷の東国経営の一翼を担った香取神宮。現存する香取神宮の丹塗り(にぬり)の楼門は、本殿と同じく元禄13年(1700年)に造営されたもので、国の重要文化財。香取神宮のシンボル的な

香取神宮・拝殿

香取神宮・拝殿

千葉県香取市香取にある全国にある香取神社の総本社で、古代には大和朝廷の東国経営の一翼を担った香取神宮。本殿の前に建つ拝殿は、内務省神社局が昭和11年からの大修築で造営されたもので(昭和15年築)、国の登録有形文化財。黒漆塗りを基調とし、組物

香取神宮本殿

香取神宮・本殿

千葉県香取市香取にある全国にある香取神社の総本社、香取神宮。現存する香取神宮の本殿は、楼門と同じく元禄13年(1700年)、5代将軍・徳川綱吉の命によって造営されたもので桃山様式を色濃く残し、この時期の神社建築を代表する建物として国の重要文

香取神宮・要石

香取神宮・要石

千葉県香取市香取にある全国にある香取神社の総本社で、古代には大和朝廷の東国経営の一翼を担った香取神宮。香取神宮境内西方に配された霊石、要石(かなめいし)は、下総国に数多い地震を鎮めるために置かれた凸型の石。鹿島神宮には凹型の要石があり、対に

香取神宮・津宮浜鳥居

香取神宮・津宮浜鳥居

千葉県香取市香取にある全国にある香取神社の総本社で、古代には大和朝廷の東国経営の一翼を担った香取神宮。香取神宮の一の鳥居が利根川に面して立つ津宮浜鳥居。香取神宮の祭神・経津主大神(ふつぬしのおおかみ)は、海路ここ津宮浜鳥居河岸から上陸された

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ