岡山県五大名城とは!?

岡山県五大名城

岡山県の名城は、名城の博物館ともいえる内容で、日本三大平山城の津山城(津山市)、日本三大山城の備中松山城(高梁市)、7世紀築城と推測される古代山城の鬼ノ城(きのじょう/総社市)、後楽園のある岡山城が日本100名城選定、そして羽柴秀吉の水攻めで有名な備中高松城(岡山市)が続日本100名城に選定されています。

津山城|日本100名城

所在地:岡山県津山市山下135
築城年:慶長9年(1604年)〜元和2年(1616年)
築城者:津山藩初代藩主となった森忠政(もりただまさ=本能寺の変で討ち死にした森蘭丸の弟)
主な城主:森忠政、松平宣富(まつだいらのぶとみ)
史跡:国の史跡
遺構:石垣、堀ばどが現存
備考:藩政時代には津山藩の藩庁
城跡は現在、鶴山公園として整備されています。「日本100名城」、そして「日本さくら名所100選」に選定
平成17年、築城400年記念行事の一環として、備中櫓(びっちゅうやぐら)を復元、平成18年、天守台南側に太鼓塀を復元
姫路城、松山城と並んで日本三大平山城のひとつ

津山城(鶴山公園)

津山城(鶴山公園)

津山盆地(岡山県津山市)の中央にある小高い丘に建つ平山城の城跡が津山城で、姫路城、松山城と並んで日本三大平山城にも数えられています。鶴が羽根を広げたように見えることから、別名「鶴山城」(かくざんじょう)とも呼ばれ、その城跡は現在、鶴山公園と

備中松山城|日本100名城

所在地:岡山県高梁市内山下1
築城年:近世城郭は天和3年(1683年)
築城者:水谷勝宗(みずのやかつむね)
主な城主:水谷勝宗、大石良雄(大石内蔵助)
史跡:国の史跡
文化財と遺構:天守、二重櫓、土塀は国の重要文化財、石垣、土塁が現存
備考:藩政時代には松山藩の藩庁
臥牛山(487m)の山上に建つ山城で、天守は、現存天守としては最高所に建っています
現存12天守のうちでも唯一の山城で、雲の上にそびえる城郭は「天空の城」として人気
岩村城(岐阜県恵那市岩村町)、高取城(奈良県高取町)と並び日本三大山城のひとつ

備中松山城

備中松山城

岡山県高梁市、高梁川を眼下にする4つの峰からなる臥牛山(487m)の山上に建つ山城。岩村城(岐阜県恵那市岩村町)、高取城(奈良県高取町)と並び日本三大山城に数えられています。往時の天守が残る現存12天守のうちでも唯一の山城で、雲の上にそびえ

鬼ノ城(きのじょう)|日本100名城

所在地:岡山県総社市奥坂
築城年:不明、天智天皇2年(663年)、朝鮮半島で起こった唐・新羅連合軍との白村江の戦い(はくすきのえのたたかい)での敗戦後と推測されます
築城者:不明(ヤマト王権)
主な城主:不明
史跡:国の史跡
遺構:石塁、土塁、水門、敷石などが現存
備考:標高397mの鬼城山(きのじょうざん)にある古代の山城(神籠石式山城)
鬼城山の7合目〜8合目には、高さ5〜6m、幅7〜8mの土塁が延長2.8kmも続き、台地上の山上に築かれた城の総面積は約30haと推定されています
西門と角楼や土塁などを復元、「鬼城山ビジターセンター」を設置

鬼ノ城

岡山県総社市にある標高397mの鬼城山(きのじょうざん)にある古代の山城が鬼ノ城(きのじょう)。山に石垣を組んで、大陸からの侵攻に備えた九州や瀬戸内海に築かれた古代山城(神籠石式山城)のひとつ。とくに鬼ノ城は往時の雰囲気を今に伝える貴重な遺

岡山城|日本100名城

所在地:岡山県岡山市北区丸の内2-3-1
築城年:天正元年(1573年)
築城者:宇喜多直家(宇喜多秀家の父)、近世的な城郭に拡充=宇喜多秀家
主な城主:宇喜多直家、宇喜多秀家、池田忠継(池田輝政の次男)、池田忠雄、池田光政
史跡:国の史跡
文化財:・池田忠雄築造の楼閣風の隅櫓は「月見櫓」と呼ばれ、国の重要文化財
備考:藩政時代の岡山藩の藩庁
宇喜多秀家が築いた3層6重の天守は、空襲で焼失、昭和41年に天守を復興、不明門を復元
池田光政の子・池田綱政が築いた後楽園(日本三名園)も
本丸一帯は烏城公園(うじょうこうえん)として整備され、後楽園とともに日本の歴史公園100選に選定

岡山城

岡山城

池田氏岡山藩31万5000石の居城で藩政時代、岡山藩の藩庁が岡山城。天正元年(1573年)、宇喜多秀家の父・宇喜多直家がそれまでの居城である亀山城(沼城)から石山城(岡山城)に入城。西国街道を城下に入れ、城下町を整備したのが始まり。その後、

備中高松城|続日本100名城

所在地:岡山県岡山市北区高松
築城年:不明
築城者:石川氏
主な城主:清水宗治
史跡:国の史跡
遺構:水攻め堰堤の一部など
備考:天正10年(1582年)、羽柴秀吉の水攻めでの陥落(清水宗治切腹)で有名で、水攻めを献策したのが軍師・黒田官兵衛(くろだかんべえ=黒田孝高)
元和の一国一城令で廃城に

備中高松城址公園

備中高松城址公園

岡山市西部・備中高松にある城跡公園が備中高松城址公園。高松城は毛利氏の名将・清水宗治(しみずむねはる)の居城で、山陰と山陽を連絡する松山往来の要衝に築かれていました。讃岐高松城と区別して備中高松城と通称され、羽柴秀吉の水攻めでの陥落(清水宗

岡山県五大名城とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
兵庫県九大名城

兵庫県九大名城とは!?

兵庫県は日本一名城の多い県で、世界遺産の姫路城(姫路市)を筆頭に、竹田城(朝来市)、篠山城(篠山市)、明石城(明石市)、赤穂城(赤穂市)が日本100名城、出石城・有子山城(豊岡市)、黒井城(丹波市)、洲本城(洲本市)が続日本100名城で、以

鳥取県三大名城

鳥取県三大名城とは!?

鳥取県下で日本100名城に選定されるのは、鳥取藩の藩庁だった鳥取城のみ。続日本100名城に選定されるのが、鳥取城とともに因幡の名城とされる若桜鬼ヶ城、そして西伯耆の拠点となった米子城です。以上の3城が鳥取県三大名城といえる城です。鳥取城|日

山口県四大名城とは!?

山口県四大名城とは!?

眼下を流れる錦川を天然の外堀にする岩国城(岩国市)、幕末を除いて長州藩の藩庁で、世界文化遺産の構成資産にもなっている萩城(萩市)が日本100名城選定、そして大内文化を今に伝える山口市の大内氏館・高嶺城が続日本100名城に選定されています。以

島根県四大名城

島根県四大名城とは!?

天守が現存し、国宝に指定される松江城(松江市)を筆頭に、月山富田城(がっさんとだじょう/安来市)、津和野城(津和野町)の3城が日本100名城に選定、さらに藩政時代に浜田藩の藩庁が置かれた浜田城(浜田市)が続日本100名城選定で、以上が島根県

広島県五大名城

広島県五大名城とは!?

天守が新幹線駅舎に最も近い福山城(福山市)、毛利氏の本拠地・郡山城(安芸高田市)、広島城(広島市)が日本100名城に選定、小早川隆景ゆかりの新高山城(にいたかやまじょう)、小早川水軍の本拠地となった三原城が続日本100名城選定で、以上が広島

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ